• ベストアンサー

ネオスチグミン

ebikichiの回答

  • ベストアンサー
  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.2

内臓は自律神経、すなわち交感神経および副交感神経の2重支配を受けています。 このような臓器では、交感神経(ノルアドレナリン系)は↑、副交感神経(コリン系)は↓ です 筋弛緩薬が作用するのは骨格筋です。骨格筋は自律神経支配ではなく、運動神経(コリン系)支配のみです。 なので、同じコリン系でも心臓では↓、骨格筋では↑になります。

関連するQ&A

  • 交感神経

    寒いときは、交感神経が亢進し、血管や立毛筋が収縮し放熱を抑制するのに、交感神経しか分布しない汗腺は刺激されないのはなぜですか。寒いときに汗が出ないのは、理にかなっているのはわかるのですが・・・ 交感神経にもアドレナリン作動性のものと、コリン作動性のものがあり、汗腺に分布する交感神経はコリン作動性だということですが、アドレナリン作動性のものと、コリン作動性のもののどちらかをそのときの環境に応じて亢進するしくみがあるのでしょうか。それとも、寒いときは汗腺の交感神経も亢進し、伝達物質がアセチルコリンであるために、活動が抑制されるということなのでしょうか。

  • コリンエステラーゼ阻害薬について

    授業で生理学を学び中です。 先生に質問してもすっきりなっとくできなったので、どうかわかりやすく教えてください。 コリンエステラーゼは、アセチルコリンのコリンと酢酸との分解をする、が、阻害薬を使うと、シナプス隙間にアセチルコリンが大量にたまり、持続的脱分極を起こす。 ここまでは理解できました。 で、コリンエステラーゼ阻害薬は、筋弛緩薬なんですよね? 持続的に脱分極がおこると、弛緩というより活動電位がおきすぎて、筋が痙攣しそうなイメージなんですが、やはり弛緩なのでしょうか? それは、非脱分極性筋弛緩薬と同じで、ずっと脱分極するので、ナトリウムイオンが不活性化するからなのでしょうか? 加えて、「重症筋無力症」ではこの薬を用いると、神経筋伝達が回復する・・・とありました。 この機序もわかりません。 どうか、よろしくお願いします!!

  • 中枢神経系疾患に詳しい方教えてください。

    脳梗塞の方で母指と示指の筋緊張は亢進しているのに中指・環指・小指の筋緊張は弛緩している方を見たことがあるのですが、何故このような現象が起こるのでしょうか?この可能性について考えのある方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • フォーン・ブースのラスト

    映画「フォーン ブース」のラストでコリン・ファレルが死んでないって思った人いますか? 僕は最後あの注射器には筋弛緩剤かなんかが入っててやっぱり最後殺されちゃったと普通に思ったんですが、その事で彼女とすごい言い争いになってしまいました。 僕の根拠としてはラストのキーファー・サザーランド(犯人)の「電話を切ったな」という台詞などからですが、 そもそもそうじゃないと面白くないじゃん?ってことなんですが皆さんどう思います?

  • 筋弛緩薬について

    筋弛緩薬は、すべて静脈内投与されるのでしょうか? また、セロトニンの5-HT1a受容体作動薬が抗不安薬に応用されているのは知っているのですが、抗うつ薬にも応用されているのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 人体の問題

    看護学生です! 人体の構造と機能の授業で、 レポートが出たのですが、 教科書、参考書、パソコン どれで調べても詳しく載ってないんです(T_T) 提出期限がせまってるので、 早く教えて頂きたいです。 内容はこちら。 体幹の筋の中、呼吸運動の際には横隔膜、外肋間筋、内肋間筋が働きます。3つの筋が1、呼息時および2、呼吸時に、それぞれどのように働くか。(収縮するか或いは弛緩するかのどちらなのかを書くこと)について書きなさい。 分かる方は回答お願いします。

  • ROCK阻害と毛様体筋弛緩について

    一般的に、毛様体筋が収縮→水晶体が膨らむ→前房部へ押し出され隅角は狭くなりますが、シュレム管からの房水排出のほうが大きくなるため、眼圧は下がるという生理機能だと理解しています。 ところが、ROCKという酵素阻害を行うと、毛様体筋は弛緩しますが、眼圧が下がるというのです。これはどういう働きなのでしょうか??

  • 次の記述は〇か×のどちらですか?

    次の記述は〇か×のどちらですか? 1:肺の膨張、収縮は、横隔膜と肋間筋などの骨格筋の収縮、弛緩によって受動的に起こる。 2:小腸の主たる機能は、蠕動、振子、分節による水分の吸収である。 3:同じ親細胞から、はたらきと構造の異なる細胞ができることを分化という。 間違っている記述の場合どこが間違っているかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 図書館の資料に追跡機能を

    図書館で資料検索してもジャンルに分かれた棚までわかってもどの棚になど詳細はわからないままですよね。 時間をかけて探してもあるべきところになかったり誰かが読んでいたりという場合もあると思います。 私は資料に追跡機能をつけ、どこにあるか詳細がわかるようにすると探しやすいし、司書の方も違う場所にある資料を見つけやすくなると思うのですが、そんなことって可能ですが? 不正持ち出し対策のように、図書館内のみで機能が作動する仕組みがあったらいいのにと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 市販の薬じゃない薬を他人に与えてもいいのでしょうか?

    市販の薬じゃない薬を他人に与えてもいいのでしょうか? 昨夜、祖母が頭が痛いと起きてきたのですが、わたしが水枕を用意している間に、妹が自分の飲んでいる薬(医者からもらった薬)を祖母に服用させていました。 わたしは、どこかできいたことを思い出し、「処方された人以外に薬を渡してはいけないんだよ」と言ったのですが、妹は「バファ○ン」と同じ効果があるから大丈夫だよと言って、わたしが注意したことに憤慨していました。 祖母は熱を計ると微熱があり、言語や運動機能の異変も無かったので、たぶんちょっと涼しくなったため、ふつうに風邪にかかっていたのではないかと思っています。 (今朝には治っていました) わたしは市販の「バファ○ン」を飲ませようと思っていたのですが…。 なお、妹が飲ませた薬は「痛み止め」と「筋弛緩剤」らしいです。 「筋弛緩剤」ときいてビックリしました。 私は「変なもの飲ませないで」と言ったのですが、たしかに首こりもあったので、それで痛みがあると思って飲ませたようです。 でも、それだったらシップしたほうがいいですよね…。 あのとき、わたしはどういう風に注意するべきだったのでしょうか。 祖母本人が承諾して飲んだのなら口出しできないのですが…。 何しろわたしが見ていないときだったので。 バファ○ンを飲ませることも、本来ならダメなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。