• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収支差額の増減率について)

収支差額の増減率について

このQ&Aのポイント
  • 収入や支出の増加率に比べ、収支差額の増加率が非常に大きくなる理由は何か
  • 収入や支出の変動に比べ、収支差額増加率が大きすぎる現象について「てこの原理」という数学的な原理が存在するか
  • 収支差額の増減率が感覚的に理解しづらいが、計算としては理解できる現象について、人にうまく教える方法はあるか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

>収入や支出の増加率に比べ、収支差額の増加率が非常に大きく 単純に言えば考えている分母が全然違うものだからです。 収入が50→150(200%増加) 支出が40→140(250%増加) 収支差が10→10(増減なし) ということも考えられますよね。 連動はしてるので全く関係が無いわけではありませんが、 収入、支出の増減率だけから収支差の増減率を算定するのは無理でしょう。 (統計的なデータがあってそこから推測はできるかもしれませんが) >なんとかの原理とか法則とか名称 引いて割ってるだけなのでさすがに無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒字と赤字を「収支」と称しても?

    「収支」とは辞書では「収入と支出」とだけの説明ですが、会計上ではなんと呼ぶのでしょう? たとえば家計簿などでは収入と支出の差額がプラスなら「黒字」、マイナスなら「赤字」といいますが、これらの差額を「収支」と呼んでよいのでしょうか? それとも他の呼び方がありましたら教えてください。

  • パチンコ屋の収支率は何%ぐらい?

    パチンコ屋へはたまに行きますが、もっぱらスロットばかりで 一日1000~4000円ぐらいの少額まで決めて、遊んでいます。 ちなみに私はめったに勝てません。 そこで疑問に思ったのですが、パチンコ屋の客の平均した収支率はどれくらいなんでしょうか? ここで言う収支率は、パチンコ屋の客のトータルの収入・支出についてのみ計算したもので、 「収入÷支出×100」とします。 (パチンコ屋経営においては、費用として建設費・光熱費・人件費・広告費などがありますが、 とりあえず関係無い話なのでここでは除外します。) なんとなく予想ですが、収支率は80%ぐらいかと思いますが、どうでしょうか? (つまり、一人当たりの平均で、10万円使えば8万円のバック) 「店にもよる」とは思いますが、私が知りたいのは一般的なパチンコ屋での だいたいの数字で構いません。 パチンコ屋に勤めた経験のある方、もしくはパチンコ屋の経営に詳しい方の 回答をよろしくお願いいたします。

  • 自治会の予算書における収支の差額の取り扱いについて

    こちらのサイトで良いのか自信がありませんが、宜しくお願いします。 自治会の会計をやっています。元々経理関係は専門ではないのですが、特に問題なく通常の業務はこなしています。質問は自治会予算の収支の差額の取り扱いについてです。ここの自治会では従来、予算を組むとき、収支の差額は”次期繰越金”として支出に計上されて来ています。予算の20%程度の規模です。今までこれで問題となったことはなかったのですが、今回ある役員より、単年度決算で支出にあらかじめ次期繰越金を見込むのはおかしいとのクレームを受けています。 いろいろ調べてみたのですが、自治会、マンション管理組合等の予算書では収支の差額を一般的に、次期繰越金、或いは予備費として扱っているようです。但し、予備費とした場合、これが承認されると、予備費が承認されたのだから、全て使っても良いと拡大解釈が可能となる。従い、予備費の表現は勧められない。との説明もあります。 従い、従来通り、次期繰越金との表現で進めたいのですが、単年度決算で、予算書に次期繰越金を設けるのは間違いなのでしょうか?又このクレームにどのように対処すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • B/Sの当期正味財産増加額と収支計算書の当期収支差額は一致しなくても良いのか?

    経理の初心者です。NPO法人の決算処理についての質問です。 管理部門から事業部門に立替金30,000円を支出し (管理):立替金/現金 (事業):現金/預り金 と仕訳を行いました。 このままだと、貸借対照表の流動資産の部に立替金30,000円と、流動負債の部に預り金30,000円が記載されるため相殺処理を行うのが適切であるということで、決算仕訳で 立替金(管理)/預り金(事業) と仕訳を行いました。 これを元に財務諸表の作成を行うと、管理部門の貸借対照表の当期正味財産増加額と収支計算書の収支差額に30,000円の誤差が生じ、同様に、事業部門の貸借対照表と収支計算書のそれでも30,000円の誤差が生じます。ただ、事業部門・管理部門合計の貸借対照表、終始計算書では一致します。 これは正しいのでしょうか?収支差額と、当期正味財産増加額は一致すると聞いたのですが、これは(事業・管理の)合計で一致すればよいという意味で宜しいのでしょうか?

  • 経常収支比率について

    明後日の試験で、経常収支比率の問題が出るのですが、 どうやって計算するのか分かりません。 経常収入と経常支出を出して計算するというのは 分かるのですが、経常収入・経常収支の計算の仕方が 全く分かりません。 先生に質問にいったのですが、テスト前ということで 全く教えてくれませんでした。 それと、キャッシュフロー計算書の時では、経常収支比率の 計算の仕方は変わってくるのですか? 変わるのだったらそれも教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • GDPの成長率と貸出金利について(長文)

    経済学については素人ですので誤解している箇所等ありましたらご指摘いただければ幸いです。 GDPの定義を以下のように理解しています。 GDP=民間(の国内)消費+民間(の国内)投資+政府(の国内)支出+(輸出-輸入) 時々期待成長率という言葉を聞きます。(潜在的成長率とも呼ばれているようです。)ここではそれを「外的攪乱の存在の如何に関わらず10年程度で達成されることが見込まれるGDPの成長率。」と規定します。要するにGDPが10年後2割増し程度になっていれば期待成長率2%(だった)って事です。(10年が妥当かどうかは不明です) さて収入と支出のつじつまが合っていないと気持ち悪いので、GDPにふさわしい収入の方も10年後2割り増しになるとします。(つまり金額としては増加しても消費傾向は国内外で不変) ここで疑問があります。 1)収入の増加は何によってもたらされますか? 輸出による増加は分かりますが、内需分の増加に対して支配的なものは何ですか? 2)当該期間における金融機関の信用創造による価値の期待される増加分(V)と貸し倒れによる損失分(L)によるV-Lは期待成長率と関係ありますか? 3)もしあるとすればどのような関係でしょうか? 4)相関関係がある場合、Vを規定するパラメータの一つである貸出金利に最適値はありますか?もしあるとすればそれを(事後からでも)割り出すことは可能ですか?

  • 総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問

    総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問 実収入は男性が多いのに可処分所得は女性が多くなっています。 これはなぜなんでしょうか? 以下が平成21年全国消費実態調査の抜粋です 2 若年勤労単身世帯の家計収支の状況 (1) 実収入,消費支出の状況 ア 実収入 若年勤労単身世帯(勤労者世帯のうち30歳未満の単身世帯)について,平成21年10月,11月の1か月平均実収入をみると,男性が253,952円,女性が251,290円で,16年に比べて名目ではそれぞれ5.7%の減少,10.2%の増加となった。実質ではそれぞれ5.8%(年率1.2%)の減少,10.1%(同1.9%)の増加となっている。 昭和49年からの実収入の実質増減率(年率)の推移をみると,男性は49年以降増加してきたが,平成21年は1.2%減少し,初めての減少となった。女性は昭和49年以降一貫して増加している。 可処分所得は,男性が215,515円,女性が218,156円となっており,平成16年に比べて名目ではそれぞれ7.0%の減少,11.4%の増加,実質ではそれぞれ7.1%(年率1.5%)の減少,11.3%(同2.2%)の増加となっている。(表I-3,図I-5)

  • ☆☆ 町内会の決算書の表記 より適切なのはどちらでしょう?

    2005年の このスレッドにおいても 似たような質問がありました。 町内会の決算書には、幾つかの型があり、町内会によって書式が異なることはもちろん、収支のあらわしかたについても異なると理解しています。  質問は、以下の(A)と(B)の2つの型においては どちらが望ましいでしょうか? 私は(A)だと思います。 いずれも現金主義で記帳します。 (A)   当年度の現預金収入    1000万円 △当年度の現預金支出  △ 1040万円 ーーーーーーーーーー  ーーーーーーーー =当年度の収支差額   =△  40万円  前年度の繰越金        43万円 +当年度の収支差額   +△  40万円 ーーーーーーーーー   -----ー-- =翌年度への繰越金   =    3万円 こうした表記であれば、 当年度内の収支がプラスかマイナスかが明確になります。 上記の例では、不幸にも使いすぎで 当年度がマイナスですから、 翌年度は、節約していきましょうという判断になります。 読み手が そのように判断できる機会を提供しています。 それでは もうひとつの例。 (B)  当年度の現預金収入     1000万円 +前年度の繰越金         43万円 ーーーーーーーーーーー ----------  収入合計          1043万円  当年度の現預金支出     1040万円  翌年度繰越金           3万円 ーーーーーーーーーーー ----------  支出合計          1043万円

  • 経常収支とISにつき、もうひとつうかがいます。

     S,I, EX, Im T、G が独立の要因で動いても、経常収支=貯蓄・投資バランスという関係になるということを、何人かの方に懇切に教えていただきました。感謝します。  そうしますと、趨勢的(トレンド的)な経常収支の動きや見通しについて、エコノミストらが「 日本の輸出競争力が落ちるから経常黒字は減る」とか、「高齢化で国内貯蓄率(貯蓄性向)が趨勢的に低下するから経常黒字は減る」などと、6つの変数のうち特定のものの変動を根拠に、説明ないし予想しているのは、誤りということになるのでしょうか?  またまた初歩的な質問ですみませんが、経常収支の趨勢的な変化は何によるのでしょうか?  たとえば、6つの変数のうち、どれか(たとえば輸出競争力)がドライバーの役割を果たして、所得水準  を決定し、それに伴い、ほかの変数にも影響を与えて、上記 ISバランス=経常収支 という関係を  保ちつつ、その趨勢的な変動方向を決めるのでしょうか? 恐れ入りますが、また教ええください。

  • 対前年増加率の推移

    折れ線グラフの読みとりに苦戦しています・・・。 「自動車保有台数の対前年増加率の推移」 (縦軸に%、横軸に平成10年から14年迄) 以下の二つの質問、どちらか一つで構いませんのでお答え頂けると助かります。 平成10年の縦軸の%が2で11年は1 12年は0,7となっている時、11年の対前年増加率は1ー2/2でマイナスになるという考え方は違いますか?問題の解説にはただ、+になるとしか書いていないので、計算方法が解りません。また、13年、14年になるにつれてグラフは右下がりなのに、どんどん+になると書いてあります。どうやって計算したら良いでしょうか? 平成10年からグラフが載っているのに問題に 「平成9年に対する14年の比率は・・・」と書いてある時は、どこから平成9年の数字を出せば良いのでしょうか?? 問題が把握出来ていない為、質問も解りにくいと思いますが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 機械オペレーターとしての仕事で、協同作業に苦労しましたが、上司のサポートを受けて少しずつ成長してきました。
  • 今年から仕事内容が変更され、機械オペレーターの仕事を任されるようになりました。研修中ですが、かつての経験を活かしてスムーズに覚えることができています。
  • 14年間、木材加工のプレカットの仕事をしていた経験があります。一人で機械を操作する業務で、協同作業が苦手だったと言えます。
回答を見る