自動車保有台数の対前年増加率の推移

このQ&Aのポイント
  • 対前年増加率の推移について折れ線グラフの読み方に苦戦しています。
  • 年ごとの増加率の計算方法やグラフの傾向について理解したいです。
  • 平成9年の数字を把握する際にどの情報を参考にすれば良いかわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

対前年増加率の推移

折れ線グラフの読みとりに苦戦しています・・・。 「自動車保有台数の対前年増加率の推移」 (縦軸に%、横軸に平成10年から14年迄) 以下の二つの質問、どちらか一つで構いませんのでお答え頂けると助かります。 平成10年の縦軸の%が2で11年は1 12年は0,7となっている時、11年の対前年増加率は1ー2/2でマイナスになるという考え方は違いますか?問題の解説にはただ、+になるとしか書いていないので、計算方法が解りません。また、13年、14年になるにつれてグラフは右下がりなのに、どんどん+になると書いてあります。どうやって計算したら良いでしょうか? 平成10年からグラフが載っているのに問題に 「平成9年に対する14年の比率は・・・」と書いてある時は、どこから平成9年の数字を出せば良いのでしょうか?? 問題が把握出来ていない為、質問も解りにくいと思いますが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanako171
  • ベストアンサー率31% (31/98)
回答No.1

1 増加率に対する増加率ならおっしゃる通りマイナス   になりますが、前年の台数に対する増加率なので、%が正   である限り、台数は増え続けます。   (昨年の増えた台数に対して今年も増えました。)   %が負になって初めて、台数が前年割れです。 2 平成 9年から10年は  2%増     10   11    さらに1%増     11   12    さらに0.7%増     12   13    さらに0.5%増     13   14    さらに0.2%増   と例えて考えると、   台数は    10年   1.02倍(9年の台数に対する)          11    さらに1.01倍          12    さらに1.007倍          13    さらに1.005倍          14    さらに1.002倍   になるので、9年の台数に対する倍率は、   1.02×1.01×1.007×1.005×1.002=1.044.....倍になる。   だから、4.4%増になる。 でいかがでしょうか。          

byoushin
質問者

お礼

あーーーー!とっても解り易く説明して下さってありがとうございました!!!!%とか、聞くだけで耳をふさいで生きて来たので、何も解らず、こんな質問に丁寧に答えて頂けて感動です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デフレータ対前年増加率が1999年からマイナス続き

    wikiで「国内総生産」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#cite_ref-11) を読んでいたら、日本のGDPデフレータ対前年増加率が1999年からマイナスになっていることに気付きました…が、よくわかりません。 これは、「前年より物価が下がっている」という状態がずっと続いている ということでしょうか?? そしてこの動きは景気がどんどん悪くなっている、成長がどんどん停滞していっている、ということ、ですか??? ちなみに、2013年以降のデフレータ対前年増加率が書いてありません。 2013年以降ひいてはこれから将来の動きについて、何かご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

  • 熱電対から得られた冷却曲線の融点

    先日から熱電対で融点を求める実験を行っており その結果からグラフで冷却曲線を出しました。 そこから融点を求めなければいけないのですが、 求め方がわかりません。 グラフを見ると、液体状態のときは右下がりになっています 固液共存状態のときはわずかに右下がりです 過冷却状態はありません その曲線のどの部分が融点なのかわかりません 教えてください ちなみに グラフの横軸は時間 縦軸は起電力です

  • 物価スライド特例水準、対前年物価変動率について

    物価スライド特例水準、対前年物価変動率について 物価スライド特例措置のひとつのデータとして、「対前年物価変動率」があります。 数値を書き出すと 平成11年 -0.3% 平成12年 -0.7% 平成13年 -0.7% 平成14年 -0.9% 平成15年 -0.3% 平成16年 0% 平成17年 -0.3% 平成18年 0.3% 平成19年 0% 平成20年 1.4% 平成21年 -1.4% 端的に言って、元の数字を知りたい。或いは、平成10年の物価の値を100とした場合の、それぞれの年の物価の値を知りたいのです。H10の平均の物価を100、とすると、H11年平均値は、99.7、だから、(99.7-100)/100で、H11は、-0.3%とH12.1.26に発表。小生がわからないのは、では、H12年の物価の値は? 「対前年物価変動率」の対前年ということからは、基準年と言う考えはないのかな? とも思いますが、 その一方で、平成11年、12年、13年を通して、物価は-1.7%の下落とも言っています。 足し算ができるということは、平成10年を基準年として平成11年、平成12年、平成13年の下落の累計のはずです。 小生を混乱させるものとして、インターネットのあるサイトでは、「累積」と言う言葉を使ったものがあります。 また、あるサイトでは、平成12,13,14年の物価の下落とも言っています。 もともと、変動率ですから、平成11年(H12.1.28発表)の値だ、と言っても、それは、平成10年と平成11年の値の変化。 -1.7%の下落は、明らかに平成11年(H12.1発表値)、平成12年(H13.1発表値)、平成13年(H14.1発表値)の値の変化の累計と考えます。H12,13,14の累積と言っているサイトは間違っていると考えます。 よろしくお願いします。

  • 運転免許証の取得者前年増加率が1968年から197

    運転免許証の取得者前年増加率が1968年から1970年に一気に減って、1971年にまた跳ね上がった理由を教えてください。

  • Excel(エクセル)初心者です。グラフが思ったとおりに作れません。教えてください。

    折れ線のグラフを作ろうと頑張っているのですが、うまくできません。 データは10個の豆の長さと重さをそれぞれ縦軸、横軸にとり、一つの折れ線グラフを作ろうとしているのですが、長さと重さが別々のグラフとして出てきます。 どうしたらよいか教えてください。

  • エクセルで不良品の対前年比率表を作りたいのですが

    質問させて頂きます。 私は製造業の会社に勤めています。 1年間にでる不良品を記録しています。 これを前年と比較して+何%、-何%とかを出して表にしたいのですが 様々な条件でうまく表示されず困っています。       1課  2課  3課 平成19年 10   0   2 平成20年  6   1   4 前年比率   -40% +100% +100% と表示させたいと思っております。 前年比率は増加の時に+、減少の時に-、増減無い場合±と表示。 2課の平成19年のように0件の時もある。 これらの条件で作りたいのですが どなたか詳しい方、似た表を作成した事のある方いましたら 方法や計算式等教えて頂けますようお願いします。

  • EXCELでのグラフ作成

    3つの系列(凡例?)があるデータで、縦軸(数値軸)が0~4.5まで、横軸(項目軸)が1~16までで、「データにマーカーがつけられた折れ線グラフ」を作成したいのですが、横軸の8と9の間のグラフを空白にしたいんです。ですから、1つのグラフ上で、折れ線は、1~8までと9~16までに分かれるようにしたいんです。できれば、8と9の間に縦に(縦軸と平行に)直線を入れたいです。 うまく説明できませんがわかるでしょうか?グラフは、横軸1~8までの所で3本の折れ線、折れ線が途切れて縦に線が入り、横軸9~16の所でまた3本の直線。このやり方を知ってる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルのグラフ作成の質問です。

    エクセルで折れ線グラフを作成する際に 0からグラフを作成したいのですが(縦軸0 横軸0) 元の表の1項目からしかグラフが始まりません。 縦軸0 横軸0からグラフをスタートさせるにはどのような 設定にしたらいいのでしょうか 教えてください。

  • エクセル・グラフ

    はじめまして。 エクセルで折れ線グラフを作成したいのですが、数値を入力して挿入からグラフを選択、そして折れ線グラフを選んで表示させてみると、縦軸と横軸は表示されましたが、線自体は横軸をずっと0の数値で沿っています。 数値は、横軸は日付、縦軸は体温です。 体温は文字列として記入しました。 どうすればいいのかわかりません。 助けてください。

  • 増加率の求め方

    前年度の参加社数の「増加率」をを求めてほしいと言われたのですが 2000年 32 2001年 40 2002年 21 2003年 10 2001年は去年よりを計算すると =1-(32/40)で20%と言う計算でよいでしょうか? それとも =40/32の125%なのでしょうか?