• 締切済み

物価スライド特例水準、対前年物価変動率について

物価スライド特例水準、対前年物価変動率について 物価スライド特例措置のひとつのデータとして、「対前年物価変動率」があります。 数値を書き出すと 平成11年 -0.3% 平成12年 -0.7% 平成13年 -0.7% 平成14年 -0.9% 平成15年 -0.3% 平成16年 0% 平成17年 -0.3% 平成18年 0.3% 平成19年 0% 平成20年 1.4% 平成21年 -1.4% 端的に言って、元の数字を知りたい。或いは、平成10年の物価の値を100とした場合の、それぞれの年の物価の値を知りたいのです。H10の平均の物価を100、とすると、H11年平均値は、99.7、だから、(99.7-100)/100で、H11は、-0.3%とH12.1.26に発表。小生がわからないのは、では、H12年の物価の値は? 「対前年物価変動率」の対前年ということからは、基準年と言う考えはないのかな? とも思いますが、 その一方で、平成11年、12年、13年を通して、物価は-1.7%の下落とも言っています。 足し算ができるということは、平成10年を基準年として平成11年、平成12年、平成13年の下落の累計のはずです。 小生を混乱させるものとして、インターネットのあるサイトでは、「累積」と言う言葉を使ったものがあります。 また、あるサイトでは、平成12,13,14年の物価の下落とも言っています。 もともと、変動率ですから、平成11年(H12.1.28発表)の値だ、と言っても、それは、平成10年と平成11年の値の変化。 -1.7%の下落は、明らかに平成11年(H12.1発表値)、平成12年(H13.1発表値)、平成13年(H14.1発表値)の値の変化の累計と考えます。H12,13,14の累積と言っているサイトは間違っていると考えます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

 ご理解の通りでよいと思います。  ところで、総務省のホームページに消費者物価指数が載っているのですが、「年度平均」と「年平均」があるようですね。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/historic.htm#zenkoku  年金額の改定では、「年平均」を使用します。  改定率は、政令で定められており、毎年、年度末までに翌年度の改定率が政令で定められます。恐らく、「年度平均」の消費者物価指数を使用した場合、総務省からの発表は、新年度に入ってから(4月末)となるので、翌年度の年金額改定にかかる政令改正に間に合わないこととなります。  その点、「年平均」なら、1月末に総務省から発表されて、2月~3月に政令改正作業を行い、翌年度(4月)からの年金額に反映できますので、「年平均」を使っているのだと思います。(まあ、これは、余談ですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.1

 「足し算をして1.7%と算出している」と言ってしまうと誤りだと思いますが、かけ算をすればよい訳で、 0.997(=△0.3%)×0.993(=△0.7%)×0.993(=△0.7%)=0.983090・・・≒0.983(=△1.7%) と計算して、小数点第4位以下を四捨五入したと考えれば、「平成11年から平成13年まで3年間の物価変動率は、「0.983」、物価下落率は「-1.7%」である。」と表現することは可能だと思います。まあ、「累積」と言う言葉が適切かどうかは分かりませが・・・。  また、「12年、13年、14年の累積が-1.7%」とか、「12年度、13年度、14年度『の』物価下落率の累積が-1.7%」というのは、完全に誤りかと思います。  しかし、「12年度、13年度、14年度『は』、物価下落率の累積が-1.7%」なら、ギリギリセーフかなと。  なぜなら、消費者物価指数は通常「年」単位ですが、「年度」ときたら、年金額を連想できると思います。つまり、「12年度、13年度、14年度(の年金額)は、(当該各年度の年金額の計算の元となる前年の)物価下落率の累積が-1.7%」と表現したときの、カッコ内が省略されていると考えれば、まあ、完全な誤りとは言えないのではないかと思います。

atom_28
質問者

補足

QWE008さん、ありがとうございます。 >0.997(=△0.3%)×0.993(=△0.7%)×0.993(=△0.7%)=0.983090・・・≒0.983(=△1.7%) やはり、変動率ですから、累積で考える。下落率は(1-累積)で持ってくる。 変動率が、1%程度までであれば、足し算しても、正しいやり方(累積 ⇒ 下落率=(1-累積値))に、近似的に等しくなる。 わきまえて、使うと言うことですね。 また、「年」、「年度」をごちゃ混ぜで捉えていました。 H11 1999 0.3% 0.997 234000円 H12 2000 0.7% 0.993 233298円 (値は、http://nenkin.co.jp/lifeplan-blog/news/archives/2010/02/02-011216.php から借用) 234000円は、H11年度の年金額 0.3%は、H11.1.1からH11.12.31の1年間の物価変動率(とにかく年単位の変化)。この値が発表されるのは、H12.1月末。 この1行をきちんと理解できていませんでした。でも、理解しました。 234000*0.997=233298円(前年度の年金額*前年の物価変動率-->今年度の年金額) これも、分かりました。 以上の理解で、正しいでしょうか? 質問は、分かりづらく書いてしまいましたが、小生の分からない部分をきちんと、理解した上で、回答してくださり、感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物価スライド特例水準と本来水準

    物価スライド特例水準と本来水準 年金額は、物価スライド特例水準と本来水準のいずれか、大きい方を採用するとあります。 物価下落率と特例水準のカーブで一致しないところがあります(H18,H20)。 この理由が分かりません。計算の方法と規則を教えていただけますか?       下落率 本来水準 H11 1999 0.3%   0.3% H12 2000 0.7%   0.7% H13 2001 0.7%   0.7% H14 2002 0.9%   0.9% H15 2003 0.3%   0.3% H16 2004 0.0%   0.0% H17 2005 0.3%   0.3% H18 2006 -0.3%   0.0% <--(1) H19 2007 0.0%   0.0% H20 2008 -1.4%   -0.9% <--(2) H21 2009 1.4%   1.4% H18年の1年間の物価下落率は△0.3%、しかし、H19年度の年金額を計算する時に 使う値は、△0.3%ではなく、0を使っています((1)) また、H20年1年間の物価下落率は△1.4%、しかし、H21年度の年金額を計算する時に 使う値は、△1.4%ではなく、△0.9%を使っています((2)) この0%((1))、△0.9%((2))は、如何に計算して、求められた値なのでしょうか? 規則もあわせて、ご教授願います。 宜しくお願いいたします。

  • 対前年増加率の推移

    折れ線グラフの読みとりに苦戦しています・・・。 「自動車保有台数の対前年増加率の推移」 (縦軸に%、横軸に平成10年から14年迄) 以下の二つの質問、どちらか一つで構いませんのでお答え頂けると助かります。 平成10年の縦軸の%が2で11年は1 12年は0,7となっている時、11年の対前年増加率は1ー2/2でマイナスになるという考え方は違いますか?問題の解説にはただ、+になるとしか書いていないので、計算方法が解りません。また、13年、14年になるにつれてグラフは右下がりなのに、どんどん+になると書いてあります。どうやって計算したら良いでしょうか? 平成10年からグラフが載っているのに問題に 「平成9年に対する14年の比率は・・・」と書いてある時は、どこから平成9年の数字を出せば良いのでしょうか?? 問題が把握出来ていない為、質問も解りにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • デフレータ対前年増加率が1999年からマイナス続き

    wikiで「国内総生産」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#cite_ref-11) を読んでいたら、日本のGDPデフレータ対前年増加率が1999年からマイナスになっていることに気付きました…が、よくわかりません。 これは、「前年より物価が下がっている」という状態がずっと続いている ということでしょうか?? そしてこの動きは景気がどんどん悪くなっている、成長がどんどん停滞していっている、ということ、ですか??? ちなみに、2013年以降のデフレータ対前年増加率が書いてありません。 2013年以降ひいてはこれから将来の動きについて、何かご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

  • 変動所得の特例について。

    作曲家や養殖業は収入が不安定なために特別減税制度があると本で読みました。 以下、2点質問です。 1)提出書類として「変動所得の特例」には有効期限があるのでしょうか? たとえば平成22度までずっと年収数百万だったのが平成23年度、平成24年度と突然年収数千万に増えた場合、今年の確定申告時に申請して間に合うのでしょうか。 この場合、23年度はこの特例を知らずに普通に納税したものとします。 過去2年は年収600万だったのに平成23年度:年収4,000万、平成24年度年収6,000万で現時点まで「変動所得の特例」を申請していない場合、今年の確定申告で申請できるのでしょうか? 普通に納税した23年度分は諦めるしかないのでしょうか? 2)金額に制限は設けられているのでしょうか? たとえば跳ね上がった所得の額が年収1,000万以上とか3,000万以上しかこの特例は使えないなど。 以上よろしくお願いします。

  • 消費者物価指数とインフレ率について

    消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 変動所得の特例について教えてください。

    養殖業、作曲家、小説家など所得の変動が激しい職業では 突然の収入増だと翌年以降の所得税の納税がたいへんなために ≪変動所得の特例措置≫があるらしいですね。 本日平成24年分はその書類手続きを済ませて管轄の税務署に提出してきました。 実はこの制度を知ったのは今年に入ってからで最近のことです。 昨年申告の平成23年分はこの特例を知らずにそのまま納税しました。 本来は昨年こそこの措置を利用したかったのですが、 時すでに遅しでしょうか? 追加納税は翌年以降も強いられますが、 払い過ぎの払い戻しは期限切れだと無効なのでしょうか。 税務署が混雑していたので聞きそびれました。 納税に詳しい方、簡潔にご教示いただければ助かります。

  • 厚生年金(報酬比例部分)に係わる特例水準

    http://www.tome.jimusho.jp/kisokouza/kokuminenkin/KN04.htm 上記URLに「物価スライド特例水準」と「本来水準」が図示されています。 私の理解では、「物価スライド特例水準」は未来永劫、上昇することのない「単調減少」曲線を描くもので、一方の「本来水準」は、物価若しくは賃金の変動により上昇もするが下降もする、という性格のものだと存じます。 従って、いつの日か、「本来水準」の方が「物価スライド特例水準」よりも上に来る時があり、そのときに「物価スライド特例水準」というありがたい制度はその使命を終え、法律上から抹殺されるものと理解しています。つまり、そのとき以降、それまで2本あった紛らわしい折線は1本に統一されるものと理解します。 前置きが長くなりましたが、H24現在、両曲線の乖離は2.5%であるところ、これを3年間で解消するという動きがあります。 そこで質問ですが、もし、その通り解消された場合、3年後には上記と同じように、「物価スライド特例水準」というものは消え失せ、「本来水準」1本だけの世界になるのでしょうか。 なにか、自然治癒が待ちきれず強制入院させられるような気分ですが、認識に誤りはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • スライド特例解消後、年金はどうなる?

    H27年度にはスライド特例が解消になるそうです。 添付図の上下2本の折れ線がドッキングするということらしいですねぇ。 この2つの折れ線は、それぞれ「物価スライド特例水準」、「本来水準」という名称が付されています。 この図の縦軸は、「0.9なにがし」とかいって、年金額の計算に用いるいろいろな「係数」のうちの一つですよね。それがドッキングするってことは、これまで2種類あった当該係数が同じ値になるということですが、これ即ち、年金の受給金額自体も一本化されるという意味でしょうか。 つまり、これまでは、法改正されても改正前の計算方式による金額の方が多ければそれをもらえる、などという温情措置があるのが常でしたが、H27以降は、そういうことは一切なくなり、計算方式の有利・不利の選択の余地がなくなる、ということでしょうか。H27に、他の条件は変わらずスラ特率のみがH26より0.5%下がり0.956となったと仮定して、以下に質問事項を整理します(もっとも、0.956になり下がったものを「特例」と称するのも変ですが)。 (1)国民年金(老齢基礎年金) ・本則による満額の年金額は、780,900×0.985(国民年金改定率)=769,200円 ・スラ特による年金額を従来同様の計算式に当てはめると、804,200×0.956(スラ特率)=768,800円 上記のように、H27価格の両者はわずかに異なるが、計算式のルーツは元々同じなので、以後、前者のみに統一され、選択の余地はなくなる、という理解でよいでしょうか。 (2)老齢厚生年金 こちらの方はいまいち分らないのですが、本来水準の0.956を用いた本則による計算のほかに、従前額保障とかいう方式も選択肢として残るのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • この計算方法を教えて下さい

       どのような計算で7.7%になるか教えて下さい   平成5年の累計3,724 平成6年の累計4,011 で前年同期比の回答が7.7%です   計算方法を教えて下さい

  • 安倍内閣の支持率が今だに高いのはなぜ?

     先日2013年の平均賃金が発表されましたが前年比横這い、いっぽう物価は明らかに高くなって実質賃金は減り、国民の暮らし向きは悪くなったはずです。さらにもうすぐ消費増税が来ますし、アンケートでもアベノミクスの実感が無い人の割合が7割程度です。株価も今年に入って下落基調になりました。  なのになぜ1年以上たっても支持率が高いままなのでしょうか?靖国参拝や強硬路線外交を評価しているからですか?