• ベストアンサー

経常収支比率について

明後日の試験で、経常収支比率の問題が出るのですが、 どうやって計算するのか分かりません。 経常収入と経常支出を出して計算するというのは 分かるのですが、経常収入・経常収支の計算の仕方が 全く分かりません。 先生に質問にいったのですが、テスト前ということで 全く教えてくれませんでした。 それと、キャッシュフロー計算書の時では、経常収支比率の 計算の仕方は変わってくるのですか? 変わるのだったらそれも教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

下記のとおりです。 経常収支比率=経常収入÷経常支出×100% 経常収入=売上高+営業外収入-売掛債権(割引手形を含む)増加分-未収入金増加分-未収収益増加分+前受金増加分+前受収益増加分 経常支出=売上原価+販売費及び一般管理費+営業外費用-買掛債務増加分-未払金増加分-未払費用増加分-貸倒引当金増加分-流動負債及び固定負債の引当金増加分-減価償却費+棚卸資産増加分+前渡金増加分+前払費用増加分 キャッシュフロー計算書の時でも、経常収支比率の計算は同じです。

tomomi0709
質問者

お礼

なんとか試験を受け、合格点まで 到達しているかは分かりませんが、 ぶし試験を終了することができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 下記URLを、参照してください。キャッシュフロー計算書においても、計算方法は同様となります。

参考URL:
http://www.kyo.or.jp/maizuru/99_yano/keieibunseki/1-5.htm
tomomi0709
質問者

お礼

なんとか試験を受け、合格点まで 到達しているかは分かりませんが、 ぶし試験を終了することができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務分析について

    経常収支比率とキャッシュフロー計算書の違いがよく分かりません。 キャッシュフロー計算書と言えば、営業活動、投資活動により、どの位資金を生み出したか を表しているものと認識しております。 一方、経常収支比率についても、同様の意味合いがあると認識しておりますが、 あるホームページで経常収支比率について、「売上高が売上収入ではありません。 お金を現実に回収した金額、つまり、売上高-(売掛債権増加額-売上債権減少額)が 売上収入」と記載されておりました。 この文章の意味、式の意味するものが全く理解できません。 お金を現実に回収した金額なのに、何故以上のような式になるのでしょうか? また、経常収支を計算後、固定資産、雑資産、雑負債、借入金等の調整(増減)後、 現金預金増減が表示されているものを見たことがありますが、一体何のために、 これらを増減しているのでしょうか?

  • 経常収支の計算問題

    投資が9、民間の貯蓄が3、政府支出が12、税金が12のとき経常収支はいくらか 以上が国際経済学の練習問題として出されました。 ぜひ教えてください。

  • キャッシュフロー計算書と収支計算書の違い

    初心者で 間抜けな質問かもしれませんが、教えて下さい。 収支計算書は 収入、支出で 未収・未払も含めて、表示するわけですね? キャッシュフローは実際、現預金が動いたもののみを 表示するのですか? つまり、収支計算書の現金残高は 発生主義的な残高で 実際の残高とはかけはなれてるわけですか? キャッシュフローの場合は、現金残高=実際の残高 となりますか?

  • 経常収支のマイナスは悪い事なのでしょうか?

    近頃、経常収支に関する話をよく聞くようになり、 疑問に思うことが多かったので質問させて頂きました。 私は経常収支について損益計算書と同じ認識でしたが、調べた結果そうではなく、 海外とのモノや有価証券、サービスに支払ったお金と支払われたお金の貸借を指している、 と理解したのですが正しいでしょうか? この場合だと経営収支赤字でも、輸入したモノやサービス、投資は、国内で消費されることになり、 それを販売する企業が黒字なのか赤字なのかは企業単位で変わるという事になると思います。 なので、国内で消費される量、つまり内需が外需より多いだけであって、 一概に問題とは言えないのではないでしょうか? 寧ろ、比較的GDP成長率の高かった1970年~1980年代では、 今より経常収支黒字高が低いか、赤字だったと聞きましたし、内需が高い状態という点から、 私には良い事のように見えてしまうのですがおかしいのでしょうか?

  • 家賃の収支報告書に会計の概念を入れたらこんがらがってしまいました・・・教えて下さい。

    最近、新規に2,3棟の家賃を集金し出した管理会社です。 収支報告書を月次毎に作成しているのですが、 家主にいくら送金するかを出すキャッシュフロー計算書 (一定の期間における、実際の現金、預金の流入流出) だと思っていたのですが、 最近、2年間住んでいた退去者の敷金10万円の内、 5万円を賠償金として徴収し、工事代金に充てました。 この場合、収入の部に、5万円を計上しろという方が いらっしゃるのですが、正しいでしょうか? 10万円返すところを、5万円利益が発生しているので、 収入の部に5万円を計上し、支出に、5万円を書けば 差引き相殺で問題ないと・・・ そして、残りの5万円を返戻金として支出の部に 書けばよい・・・と・・・ 言われるのですが、実際には、今月度に、通帳に5万円預入金 として入金・記帳されたわけではありません。 これって、キャッシュフロー計算書 即ち、家賃収支報告書  って言えるのでしょうか? これをやると、家主への送金額が、微妙にかわってしまうような気が するのですが・・・ 実際に、正しい収支報告書の書き方、 是非どなたかお詳しい方、アドバイス願います! 宜しくお願い致します。

  • 収支差額の増減率について

    例えば平成17年の収入が50、支出が45、収支差額が5、平成18年の収入70、支出が50、収支差額が20と言った場合、収入の増加率40%、支出の増加率11%、収支差額の増加率300%ということになります。このような表から質問を受けたので質問します。収入や支出の増加率に比べ、収支差額の増加率が非常に大きく出ますが、これはどのような理由からでしょうか。感覚的に収入や支出の変動に比べ、収支差額増加率が大きすぎるように感じます。計算としては、理解できるのですが、感覚的に今ひとつ理解できないのです。このような現象について、「てこの原理」といったような数学的になんとかの原理とか法則とか名称はありますか。人にうまく教えるにはどう解説したらよいでしょうか。

  • 収支計算書の記入方法

    収支計算書を作成するのですが、収入と支出の記入方法が良くわかりません。 用紙の上段に支出を記入して下段に収入を記入するのか 上段に収入を記入して下段に支出を記入するのか 会計上はどちらを先に記入したほうがよいのでしょうか。 上に支出項目がきているものと下に支出項目がきているものが あります。よろしくお願いします。

  • 営業キャッシュフローについて

    ある会社のキャッシュフロー計算書と損益計算書を見ると 営業CF  -8,200 投資CF  20,500 財務CF -13,500 売上高  240,000 営業利益  5,600 経常利益  5,000 当期利益   600 となっていました 営業CFは、本業による収入と支出の差額を表わすと聞きましたが、 マイナスになっているのに営業利益は大幅なプラスになっています これはどういうことなのでしょうか? 素人ですので、どなたかご教授下さい

  • マイナスの比率を正しく求める方法を教えてください。

    マイナスの比率を正しく求める方法を教えてください。 例えばフリーキャッシュフロー(FCF)/有利子負債の割合(DBET) の割合を%で表すとき、 FCF:-50、-50 に対し、DBET:100、150とします。そのまま計算すると順に -50%、-33.33・・%となります。 FCF-50のときDBETはそれぞれ100と150です。後者のほうが財務内容としては悪いはずですが、比率を出すと逆転しているように見えてしまいます。これを解消するための計算方法を教えてください。

  • 社会福祉法人の会計ソフトで収支区分

     社会福祉法人の会計をJDLで入力しています。勉強しながらで、まだ初心者なのですが、収支区分の仕組みが良く分かりません。  流動資産と流動負債のキャッシュフローに当たる、収支計算書を作るために、収支番号を入れているのだと思います。 でも、その番号と、表の仕訳の組み合わせで、裏側で収支計算書用の仕訳が出来ていく理屈がわかりません。そもそも、収支番号の意味は何でしょうか?  宜しくお願い致します。