• ベストアンサー

就職活動にあたっての疑問点

就活をするにあたって、名の知れた大企業に就職する学生のほとんどが 有名大学出身者ばかりに思います。やはり、企業は出身大学のことを採用の条件に入れたりしているのでしょうか?偏差値が高いほど、授業内容が高度なものだから、それなりの人材が育つのでしょうか?無名な大学で一生懸命がんばってもやはり、採用されるのは、難しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAZUYANG
  • ベストアンサー率30% (173/566)
回答No.3

職種によりますが、まず大手電機メーカーなどは大学推薦が普通です。 極端に書くと、W大50人、K大50人、N大1人、S大1人みたいな割り当てが決まっているため、有名大学がかなり採用され、あまり有名どころでない大学はその大学から1人や数名みたいな感じになるのが普通です。 もちろん、大学っていろいろありますから、誰も知らないような大学になってしまうと、こういった推薦枠はきません。 こういう推薦枠もなく、どんな人でも採用希望を出せる一般枠を持たない企業だと、採用されるのは無理と思った方がいいでしょう。 ”大学推薦枠”は企業が毎年その大学が推薦(入社)してくる学生の能力をみて、人材的によいのが多かったと判断して翌年も続けているものですからね。 やはり偏差値の高い大学の方がそういった人材が多いという判断なんでしょう。 悪かったらやはり人数は減らして行きますよ。 もちろん稀に例外はいますが、そういったのを考慮しても安定していると言っていいでしょう。 俺が就職活動をする数年前から”学歴不問””一般枠有り”をアピールしていた大手電機メーカーがあります。 就職活動でその企業のセミナーに参加したとき、担当の人との世間話をし、「実際自由推薦枠で入る人って何人くらいいるのですか?」と聞いたところ、「数年で1人くらいですね。」と答えていました。 やはりそれなりの才能がないとだめみたいですね。 質問者さんの、 >偏差値が高いほど、授業内容が高度なものだから、それなりの人材が育つのでしょうか? という発言から、「質問者さんと偏差値が高い大学の人は人材的には同じようなもので、単なるブランドの差だけじゃないか」みたいな考えもお持ちと捕らえましたが、 やはり偏差値の高い大学に受験で入れた人は、頭がいいですよ。 (まあ、付属のエレベーター組みは例外と言っておきますが・・) まあ、誰もが偏差値の高い大学に行くわけではないです。(○○大学にしかやりたい学科がない!と言って本当は頭がいいのに無名大学に行く人もいるかもしれません) そういった人のために、たいていの企業には一般枠ってのがあります。 ただ、能力は偏差値の高い大学の学生と同じものを要求していますので、高々「大学では成績は優秀な方」くらいでは無理ですよ。 その無名の大学の名前を世間に広めるくらいの発表をしたとか、そういうレベルでないと。 情報処理の資格を持っているだとかのレベルでは意味はありません。 そういった理由から、上記で言った”ある電機メーカー”の一般枠で採用者される人は少ないそうです。 企業が欲しているのは偏差値の高い大学の資質を持った人材のため、”井の中の蛙”的な自分の大学の同級生と比較してできると思った学生では採用まではいかないみたいです。 >無名な大学で一生懸命がんばってもやはり、採用されるのは、難しいのでしょうか 実力主義の職種もたくさんあります。 デザイナー系なんかは就職活動のときに作品を提出して判断されたりするので、そういうところは学歴は関係ありません。 またIT系も実力主義のところが多いですよね。 ただ、大手の名のある老舗的な企業は、上記で言ったような学校推薦が普通なのは現実です。 ある電機メーカーなんかは、W大やK大でも、”院卒”を希望しますからね。 「学部卒でも応募していいが、院生と同レベルの資質がないと採用はされない」といわれました。 まあ、質問者さんは学歴社会に不満があるようですが、やはり偏差値の高い大学には最初からそれなりの人材は集まっています。 それは認めたほうがいいです。 変な奴も結構いますが、それは偏差値が低い大学だって同じですからね・・・・

その他の回答 (2)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは  人事(採用担当者)も人の子です。大勢の応募者から特定の人達を選考した理由が必要なのです。 人を見る目の無い人事ほど学歴に頼りがちです。一番簡単な理由(己に対する言い訳)だからです。その結果として、採用者が特定の有名校に偏るのです。決して「条件」ではありません。  その一方で、その様な選考方法は「いけないこと」と自覚している人事も数多くいると思います。でも、他の方法で選考する妙案がないから、結局何も変らないのです。  もし、学生時代に「難関」と呼ばれる資格をとったとか、他者にはマネできない特技があるとか、「画期的な履歴書の書き方」を考案し実践したとか、(その他、何でも良いです)きちんとした「採用理由」を自ら提示できる学生がいたら、私なら喜んで採用します。  大変失礼な言い方かもしれませんが、「一生懸命がんばる」は勿論ですが、採用側に「自分を採用する理由」を提示することを考えてください。それができるならば、出身校は関係ありません。

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.1

最近はあまり聞きませんが、大手企業には学閥があり、役員らの出身大学や学部は後輩ということもあり比較的優遇される傾向にあるようです。

関連するQ&A

  • 就職活動について

    就職活動において、文系よりも理系の方が有利と聞きますが、それはどのような理屈なのでしょうか。 またそれはどの程度のものなのでしょうか。 もう一点、大手企業は難関大学から多くの学生を採る傾向があると思いますが、企業がそのような大学の学生を採用するメリットはどのような点にあるのでしょうか。

  • 就職活動における悩み

     就職活動中の学生です。  私は、自分の実力は人より結構劣っていると考えてい ます(決して謙遜などではなく)。それは、コミュニケーション 能力がとても乏しいためです。今の企業は面接での人物評価 が採用において重視されている様ですよね?   また、大学も国立ですが、偏差値で言うと50に満たない様 なところですので、その部分での評価もあまり期待できない と思っています。  この様なため、就職する企業は中小企業程度が、私には 妥当だと考えています。  また、企業を見る時にはまず、資本金に目がいってしまい、 大規模だときっと優秀な人が採用にのぞんでくるだろうし、 倍率も高くなると思うので、そういう企業は躊躇してしまい、 セミナーに行くのも時間の無駄の様に思ってしまうという様 な状態です。  就職活動中は何かと忙しいので、効率よく時間を使いたいと 思ってのことなのですが、この様な私の考え方は間違っている のでしょうか。  ある程度大きな企業だとしても、もっと、 積極的にいろいろな、企業へ挑戦するといったことを、した方 が良いのでしょうか。  どなたかご意見を頂けたら、嬉しいです。  

  • 就職活動について

    こんにちわ。就職活動のことについて質問したいと思います。もし宜しければご意見お聞かせ下さい。 現在就職活動を行っている大学院生です。先日最終面接を受けに行ってきました。その企業は採用人数4人と説明会で言っていました。そこで疑問に思うことがあります。最終面接には全部で7名来ていました。それだけなら7名から4名を採用するということは分かるのですが、まだ会社説明会を行う予定みたいなのです…。ってことは今回2名ぐらいを決めて他の日程で残りを決めようという感じなのでしょうか?それとも今回の面接で、もしほしいと思う学生が4名いれば取ってしまい。他の日程の人たちは落とすという感じなのでしょうか? 第一志望なのでかなり気になっています。アドバイスお願いします。

  • 就職活動について

    就職活動について Fランク大学の三年生ですが、就職希望する企業が資本金15億円くらいある大きい会社です。会社側で高学歴の人を採用して、低学歴は採用しないというような状況になるとおもいますか?(大学名フィルターにひっかかる状況) また、Fランク大学でしたら、資本金がどのくらいなら採用してくれる可能性がありますか?

  • 就職活動中なんですが…

    就職活動中なんですが… こんにちは。みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 現在就職活動中で、今週に、面接があるのですが、自身が面接官になったと思って、どのような質問をするか、ということを考えております。 大学、高校、短大と卒業する学校はみなさんいろいろだと思います。 会社も、求める人材がいろいろではあると思いますが、大学を卒業した者と、短大や専門学校、高卒で、多少なりとも見る目が変わってくると思います。給料も違いますし。 そこで、大学を卒業した者を採用する際に、企業側が給料割高の大学生を採用するメリットというのは、どのようなことが考えられるでしょうか? 学力は、確かに、高卒よりもあるという印象を受けるというのは考えられますが、企業側からしてみれば、高卒者の方が、黙っていうことを聞いてくれる。というのが、あるのではないでしょうか? では、他に企業側が大卒者を就職させるメリットというのは、一体どんなことが考えられるのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 教育実習と就職活動の両立は難しい?

     教育実習(保育〜小中高)と一般企業の就活の両立は困難を伴いますか? 実習は6月が多いので、解禁日とバッティングしますよね。  一般企業は秋採用もあるので、6月までに決まらなくても実習が終わってから就活を続行すれば良い、という感じでしょうか。  身近に実習と就活を両立の結果、実習前に就活を打ち切って中小の無名一般企業を選んだ女性がいましたが、個人的には「一生の問題なのに、たった一枚の新卒カードで何て勿体無い事をするのか」と思ってしまいました… 一般企業に行くなら、妥協せずトコトン粘る方が親子とも後悔ないだろうな、と。ましてや売り手市場の現在ですから、親も子供に対して就職浪人も辞さずに頑張る様頑張らせるべきだと思いましたが、如何なものでしょうか。

  • 東京キー局のアナ(特に女性)の採用について

    大学生の就職に携っていて感じることですが、 最近の局アナって出身大学がばらついていて、いわゆる有名大学卒でない方が多いような気がします。 無名の地方大学(国立ではない)卒なんて方もいますよね。 素直に読めば、「学閥にこだわらず、優秀な人材をとる」と みることもできますが、 その職を目指し、それなりの勉強をし、 名の通った大学に入学する学生も少なくありません。 その就職が超がつくほどの「狭き門」であるなら、 採用側はある程度の採用条件をつけるべきだと思います。 学歴主義や学閥主義を決してよしとするわけではありませんが、 現在のの学生に「局アナへのロードマップ」が暗黙にも風潮として ある以上、それに採用側は応えるべきです。 そのような風潮を否定するなら、 それを打ち消すような努力をする必要があると思います。 みなさんはどう思われますか?

  • 就職活動で疑問があります。

    僕は都内の大学に通っている大学3年生で、最近本格的に就職に対して考えるようになりました。 学部は情報系で、ITに関わる仕事に興味もあります。 将来が本当に不安で、リストラしたら再就職が見つからない、ニートが増えている、30歳40歳で無職、などニュースで耳にします。 企業側も戦力にならない社員はどんどんリストラしていると耳にします。 そのような理由もあり、手には職と、ITの技術に関わる仕事をしたい部分もあります。 しかし、ここに疑問があります。 企業が即戦力が欲しいと言っている反面、新卒の採用には、実務経験や即戦力は問わず、面接でも、大学時代に何をしていた、や、自分は学生時代にこれこれこのような事をして今の自分のこのような良いところを作りました、などを企業は評価していると参考書や就職ガイダンスで耳にしました。 spi試験や時事問題や一般教養が出来、面接で印象が良かった学生が内定を貰えるんですよね?? 資格も参考程度だと聞き(僕は情報の資格は持っていませんが)、その企業独自の試験も、足切りに使うに過ぎないと聞きました。 矛盾があるように思いますが、僕が何か勘違いしているのでしょうか? 会社にいた即戦力を解雇して、実務経験0の新卒を募集する理由はなぜなのでしょうか?

  • なぜ就職活動のセミナーは平日の昼間?

    今大学3年生をやっているものですが就職活動をぼちぼち行動に移し始めています。 しかしいざ企業やリクルート情報企業のセミナーに参加しようとしたら平日の昼間ばかりじゃありませんか。 これ正直言って単位がヤバ目の自分には相当きついです。 単位きつくない人でも副専攻などで結構授業をとっています、なぜ企業のセミナーは学生に条件の悪い平日の昼間なんでしょうか? この時期にまだ単位が危険なような人は採用するつもりはないと言うことでスカイ?

  • 都会での就職について

    都会での就職について 私は、今年の3月に大学を卒業したのですが、就職活動で失敗してしまい、現在は既卒として就職活動を続けています。今回お伺いしたいのは、「地方大学出身者が都会で就職すること」についてです。 私の出身大学は、OBがたくさんいるため、地元では就職がしやすいと言われています。現に、卒業生の就職先を見ても、地元企業が8~9割にのぼります。そのような就職状況の中で、私は東京で就職したいと考えており、東京および首都圏に的をしぼって就職活動を行っています。しかし、両親にそのことを話すと、「有名大学を出ている者の方が有利に決まっている」「全国的に無名な大学を出ているお前が東京で就職するのなら、人の数十倍の努力をしないと無理だ」と言われました。やはり、両親の言うとおり近年主流とされている人物重視の採用は名ばかりであり、人事担当者は現在でも大学名を重視した採用を行っているのでしょうか。全国的に名が知られていない大学を出た者が、首都圏で就職することは相当難しいものなのでしょうか。有識者の方、ご回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう