• ベストアンサー

映画「敬愛なる ベートーベン」の題名

今メディアで宣伝しているこれから公開するベートーベンの映画の日本語の題名について違和感を感じます。 「敬愛なる」という言い回しです。「親愛なる」ならばしっくりくるのですが、「敬愛」に「なる」は付いても文法的におかしくはないのでしょうか。 「大いなる」「偉大なる」などは分かるのですが、どうも納得がゆきません。どなたかこれを説明して下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「映画・洋画カテ」で同じ質問が出ていますね。 ここで私のお答えですが、、、、、、 (1) 日本語としておかしい・変です。 (2) 「観客への受け狙い」でわざと (3) 「こんな質問・疑問」が出てくることを予想して「話題作り」 こんな感じですかね。 他のご意見はこちらで。。。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2581274.html 私自身の意見はそちらで、、、、、

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2581274.html
takeshibao
質問者

お礼

早々にお答えいただき、ありがとうございます。 映画のカテにも出ていたのですね、今拝見しました。 やはり多くの方が違和感を感じていらっしゃるようで・・・。 敢えてこの題名を付けたのか、本当に配給会社に問い合わせたいですね。 インパクトのある「なる」使って目を引くためなのでしょうか・・・。 その意図は判り兼ねますが日本語としては、おかしいのですね。 色々と教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

二番さん、貴重なご指摘、有り難うございました。質問者に 成り代わりまして、厚く御礼申し上げます。 どうも「おかしい」と「腑に落ちない」感覚がありましたが、 そうでしたか、「敬愛なる将軍様」でしたか。。。。。。。。。。。。。 これで判った、奴ら(!)が寄って集って「きれいな本当の日本語」 を「ぐちゃぐちゃ・ぐずぐず」にしている陰謀ですね。 今から、この映画会社に「抗議文」を出そうと思います。。。。。。 http://www.daiku-movie.com/bv.html いかん、この回答自体が彼らの映画宣伝に繋がる。。。このジレンマ、 なんとせん!(号泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 私も、この映画の題名は気になっています。 「親愛」は名詞のみならず形容動詞として「親愛なる」といった表現がありますが、従来「敬愛」は形容動詞としての「敬愛なる」という表現はありませんでしたので…。 「敬愛なる」でネット検索すると、「敬愛なる将軍様」という言葉が多く出てくるのにお気づきでしょうか? みな、北朝鮮関係の話題です。 おそらく、日本語を母国語にしない人が北朝鮮関係のニュースを日本語に訳すとき、いままでも「敬愛なる将軍様」を使っていたようです。 この「敬愛なる将軍様」も、日本語としてはおかしい言い回しですが、使われているのが外国のニュースなのであまり気にしなかった。 ところが、今回は洋画の邦訳題名で、「敬愛なる将軍様」に潜在的影響を受けたであろう「敬愛なるベートーベン」という言い回しが使われ、違和感を感じてしまうのだと思います。 6ケ国協議(6者協議)で抗議するよう、日本政府に要望しましょうか?

takeshibao
質問者

お礼

お答えを頂きましてありがとうございます。 やはり日本語としては違和感を持つ方はいるようですね。 おっしゃる通り北朝鮮関係の話題では使われる言葉で、その際には特に違和感を覚えないという事を改めて感じました。 しかし、日本人が使う言葉としては自分では受け容れられません。 >6ケ国協議(6者協議)で抗議するよう、日本政府に要望しましょうか? そうですね!そうしましょう!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「敬愛なる……」って?

    今朝のTVを見ていたら、あちこちで新作映画「敬愛なるベートーベン」というものの紹介をしていました。「敬愛すべき」「親愛なる」とかならば、ごく一般的に利用できると思うのですが、「敬愛」に「なる」はつくものでしょうか? 指輪の時も変な気がしましたが、今回の違和感はさらに深いです。でももしかしたら文法的にはこういう使い方もあるの、かな~?と1%くらいの率で思ってもみますが……。 字幕翻訳家さんがいて、もちろんプロの校正読みが入り、プロモートする会社があって、宣伝広告の会社があって、それは多分日本人ばかりなんだと思うのですが、その人たちが違和感を覚えない、ということは私が間違っているのか??とも思うのです。 それともなにか意図があって、こういう不思議なタイトルにしているのでしょうか?(例えば私のような??な人間がいて、調べたりチェックしたり、変だよね?と友達にタイトルを告げる……)それで口コミ告知になるから、などの意図があるなら……それでもいいかもしれない、のですが……。 やっぱり違和感がぬぐえません。分かる方、想像出来る方、いらしたら助けて下さい。

  • ベートーベンの弦楽四重奏曲第16番の終楽章の不思議さは?

    ベートーベンの弦楽四重奏曲第16番へ長調 作品135の最後の楽章を聴くと、“どうしてこんなに軽いの?”と感じることがあります。途中で出てくるメロディも世俗的だし。 いろんなホームページをみると、違和感を感じている人は多いことがわかります。 ただ、同時に、うまく説明できないのですが、ベートーベン独特の、皮肉の裏にある深さを感じます。奇妙な形をしているのだけど、筋が通っているような感じです。 とても不思議な曲です。 そこで、どなたか、この楽章の構造を楽理的に説明していただけますでしょうか? 和声の進行だとか、対位法という観点から見て、違和感やあの不思議な雰囲気がどこから来るのかを知りたいのです。あるいは、そういったことが書かれているサイトや本を教えていただければと思います。

  • これって同じ映画なんでしょうか

    アメリカでは同じ外国映画に複数のタイトルを付けることがあるようですが(たとえば日本の「子連れ狼」が"Lone Wolf and Cub"という題名と"Shogun Assassin"という二種類のタイトルだったり、「愛のコリーダ」が"In the Realm of the Senses"や"Love Corridor(ただこれは誤訳でしょう?corridaはフランス語で「闘牛」の意味ですから)”の二つのタイトルで公開されたりしているようですが、これってただ同じ映画を違う題名で呼んでいるのでしょうか、だとしたら何故複数のタイトルが存在するのでしょうか、それとも別編集の違う内容の映画になっているからなのでしょうか、どうも理解できませんので、詳しい方ご説明願えませんでしょうか?

  • 「不在としております」は正しいですか?

    私の職場の人間が「不在としております」という言い回しをするのですが、 これは日本語として正しいでしょうか。 私は何か違和感を感じるのですが、間違っていると断定するだけの理屈も見つけられません。 正誤についてのご回答と共に、文法的な理由などもご教示くださいますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 映画の題名に関するコメントの英訳

    ある有名な五〇年程前公開の映画(洋画)の題名に関する私のコメントです。英語の原題と邦題が余りにとんでもなくかけ離れている、ある人はこの邦題が邪魔で映画好きにはとてつもない人気あるのは知ってはいたがその邦題のせいで観るチャンスを逃していた、と言う背景説明をしようとしています、、、、、冗談交じりで、、、、、、、、、、、、 「この邦題は,この作品をあまり沢山の人に見せたくないと思った人 がわざとつけたのかも、その罠をクリアした本当の映画ファンだけが 楽しめるというストーリーがあるんじゃ無いかなと思う。また原題か らヒントを得て結末がばれるのを恐れてなのかもしれない、まー常識 的にはこれが真相だろうけど。」 注:僭越ではありますが、このコメント内には「謎解きがある」とか「どんでん返しがある」とか一切匂わせたくない点にご注意あれ、 実はこの映画を日本語が少し不自由になっている気配の米国在住の知人に「レンタルビデオ借りて観てねって」勧めようとしているのですが、日本では原題と邦題がこんなに違うんだよ、というウンチクも少し垂れようとしています。 そこで拙訳は、、、こうなります、なかなか簡潔に書けなかったので、途中で断念した(号泣)。 They named it quite differently for Japanese screen probably on purpose so that only those who cleared the entrapment could enjoy the most intriguing movie,,,,,,,,,,,, differently を使った時点でこの勝負負けたっ! 降参しました。そうじゃないんだ、、、、と、独り言、、、 参考になるかどうかは判りませんが、、、、、、、、、この映画の題名は、、、、、、、、、知っている人は知っている、、原作「アガサ・クリスティー」の舞台劇、、、、 原題 Witness for the Prosecution 「検察側の証人」 邦題 情婦

  • こんな映画ありますか?

    一か月前に何かの雑誌で宣伝されていた 映画なんですが,ネットにはないんですよね>< 10月下旬公開予定とあったんですが・・。 話しはお金持ちの子供(アイアムサムの子役) のボディーガードをすることになった黒人の 元FBIかなんかの人が子供に心を開いていき, 誘拐から守るというものなんですが・・。 私が見た雑誌はかなり古いもので何年か 前の10月のことだったんでしょうか?? 題名は「ボディー○○」だったような。 何かご存知の方いないでしょうか?

  • ベトナム戦争の映画の題名がわかりません

    もう十数年前にテレビで見た映画なのですが、題名がわかりません。 ベトナム戦争時の米軍従軍カメラマン(?)が主人公で、部隊に同行してヘリで着陸したはいいものの、そこには敵軍が多数いて、窮地に追いやられていくというストーリーです。最後には主人公も戦いに加わり、なんとか丘(?)を制圧・・・といった内容だったと思うのですが。 途中から、しかも仕事をしながらチラ見していたため、よく覚えていないのですが、やたら緊迫感とリアリティがあったのが印象的でした。 この手の映画には詳しくないため、当方の稚拙な説明で見当のつく方は、ご教授よろしくお願いします。

  • 英語の簡単な言い回し

    こんにちは。 私は英会話初心者で、現在文法を勉強しています。 しかし、いろんなパターンの文法は勉強してきましたが、簡単な言い回し(?)のようなものが言えません。 例えば、 ・私は~した。 ・私が~した。 ・私を~した。 ・私に~した。 のような言い回しです。 今日ふとそのときに起きたことを英語にしました。 I returned my home for my shoes change. (私は靴を交換するために家に戻った) かなり違和感があり、絶対違うと思いました。 文法の勉強をしているけど、こんな簡単なことを文章にできないのだと思うと、いろんなパターンの文法より簡単な言い回しを理解することのほうが先なのではないかと思いました。 この件に関して詳しい方はご説明して頂けないでしょうか? あるいはそのようなサイトを紹介して頂けないでしょうか? 教えて下さい。お願いしますm(__)m

  • 敬愛なるベートーヴェン?

    「敬愛なる首領様」っておかしくないですか。 「敬愛する首領様」、ないし「親愛なる首領様」ならわかりますが。 ウェブの検索結果は参考文献にしないでください。この世界、誤りのほうが圧倒的に多く引っかかることもありますので。

  • 「基本、○○でお願いします」という言い回しについて

    「基本、○○でお願いします」「基本、○○とします」 こうした言い回しをビジネスで使うのは正しい日本語の使い方なのでしょうか? (本質問における「正しい日本語の使い方」とは、20代~50代ぐらいの幅広いビジネスマンが見て違和感を感じない、という定義にしたいと思います) 個人的には、「原則、○○とします」とか、「基本的に○○とします」という言い回しは気にならないのですが、「基本、」と書かれると、ちょっと違和感を感じます。 こうした言い回しは使うべきでしょうか、使わないべきでしょうか。アドバイスをお願いいたします。