• ベストアンサー

義父の3回忌にいくら包めばよいでしょう?

 義父の3回忌に夫婦で参加するのですが、包む金額の相場はどのくらいなのでしょうか?  同居はしていません。  義母は健在です。  地域差もあるかと思いますが、一般的な金額を参考にしたいのでどうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 金額は、必要経費に多少の上乗せということになりますが、奇数を使うことが一般的でしょうから、お二人で3万円が良いかと思います。

rosily
質問者

お礼

 奇数を使うことが一般的とは、おかげさまではじめて知りました。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

法事は、施主だけが行うものではなく、親族みんなで行うものですから、 代表して施主が御布施その他の費用を出しますが、他の親族はその費用 負担としての意味もあって「御仏前」を包みます。 ですから、通常いくらなんてものはありません。 1人なら全額、2人なら2分の1、10人なら10分の1です。 (もっとも続柄によって負担割合は異なりますが) ですから、義父さんの3回忌の法要時に、 ・会食(おとき)は行うのか? ・集まった親族の範囲、人数 ・法事後の粗供養品(記念品・返礼品)の有無 ・要しる費用の予想 などを総合的に考えませんと、なんともお答えできません。 昨年。一周期があったでしょうから、そこから予想してください。 たとえば、2万円持っていって、二人で2万円の会食と返礼品をもらって帰ったらおかしいでしょ。 以上のようなことを勘案して、判断するしかありません。通常は、親族の長老がある程度しきって、他の方がお答えのように金額をそろえたりします。 以上、amida3@坊さんでした。

rosily
質問者

お礼

確かに、総合的に考えるべきですね。とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実は私も、この月末に祖母の三回忌に夫と子どもと出席することになっているので、気になって調べて見ました。 お香典の相場はいろいろなサイトで調べることができたのですが、三回忌の…となるとなかなか見つからないんですね。(検索が下手だということもあるでしょうが。) 下記のサイトでは、法要のお供物料が1万円、法要のお経料が3~5万円とありますね。http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/keichoukin.htm#houyou また、http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/mana_hoyo.htm←ここでは、 >目安は、香典の半額程度と思えば失礼はないでしょう ということだそうです。 ご兄弟など、他に三回忌にご出席される方があればその方々とご相談されるのもいいかと思われます。もし、rosilyさん夫婦だけなのだとしたら、お義母さんの負担が軽くなるような方向で考えてあげればよいのではないかと思います。 冠婚葬祭のマナーや相場って難しいですよね。私も主婦としていつもどきどきしちゃいます。参考になれば嬉しいです。

参考URL:
http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/keichoukin.htm#houyou http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/mana_hoyo.htm
rosily
質問者

お礼

 丁寧な回答を頂きありがとうございます。  私も検索していろいろ調べてみたのですが、お供物料とお経料の違いも良くわからないような状態で・・・  冠婚葬祭のマナーは分からないことばかりで、ほんと困ってしまいます。    でも、やっぱり3~5万円といったところなのでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の十三回忌

    今度、義父の十三回忌があります。 主人は三十代前半、次男、実家は京都です。長男の義兄夫婦は義母と同居しています。義母から言われ、主人の名前で「祖供養」として菓子折りを出席していただいた方達に用意することになりました。 1)御仏前として三万円をと思っていますが、やはり必要でしょうか? 2)お供えも用意するべきでしょうか?その場合、どんなお品がいいのでしょうか? 3)いつも帰省する時には菓子などのお土産を持っていきますが、法事の場合は必要ないでしょうか?今回は「お供え」としてあげるのもいいかなぁと思ったのですが・・ 結婚してから次男の嫁として初めての法事です。 よろしくお願いします。

  • 義父と義祖母の7回忌について

    出席した経験がほとんどないので、無知な質問内容かとは思いますが教えてください。 今週末、義父と義祖母の7回忌が一緒にあるのですが、服装は礼服が良いのでしょうか? 主人は長男で別居していますが、やはり施主側ってことになりますか? 法要はお寺で行い、その後近所で会食を行なうことになっています。 お供え物は持って行った方がいいのでしょうか? また、お香典を包んだほうがいいのか、そのまま義母に渡したほうがいいのか、その金額の相場など教えてください。 10ヶ月の子を連れての出席ですが、何か気をつけたほうが良いことなどありましたら、教えてください。

  • 義父の3回忌、嫁の親の対処は?

    9月に義父の3回忌(?)(:2年目がそうでしたっけ?) が、あります。  嫁の私の親はどうするのが一般的ですか? 遠方で、線香をたてにちょっと来る、というのは 厳しいので、香典とかお供えとかだと思うのですが・・・  香典なら金額、3回忌ならもういらない、など どういうのが一般的なのでしょうか? 私の親はいつまで(何回忌)するものなのでしょうか?  

  • 祖父母の7回忌にはいくら包むもんでしょうか?

    今度義父方の祖母の7回忌の法要があります。 前回(3回忌かな?)に出席した際、義母に1人1万包むように言われたので、夫婦で2万包みました。 法事が終わった後ファミレスで食事をしただけで、引き出物も何もありませんでした。 ファミレスで食事するだけなのに1人1万は高いな~って思ってしまったんですけど。 普通、祖父母の7回忌の法要にはいくらぐらい包むものでしょうか?

  • 義父の7回忌法要のご仏前の金額について

    今月末に義父の7回忌法要があり、こちらは夫婦と子供(未就学児)一人の3人で行くのですが、身内だけでやるとのことで義母は仕事をしており兄は独身で義母といっしょに仕事をしてます。法要に出席するのはその5人のみで、3回忌はどうだったか記憶になくていくら包んだかわかりません。。会食などの予定も不明です。(あったとしても事前に予約などしないで食事を取る事になるかな)ご仏前のほかにお供えものなどもこちらで用意していくべきでしょうか。あまり連絡とかを入れると気を使う義母なので、主人も連絡しないで悩んでいます。今回はいくらもっていくべきかわかりません。いろいろ調べると10万とありました。気持ちの問題ではあると思いますが、いったいいくら包むべきか悩んでます。私としては、5万くらいとお供えと思ってます。ちなみに兄と私たち夫婦は共に義母と別居です。

  • 義父の33回忌

    来週、義父の33回忌があります 内容は墓前にお坊さんを呼び、法要して、霊園で会食するそうです 出席は義母、義姉(未婚)と主人、私と子供です 義母&姉はうちの子に会うのが命!!という感じで、法要後、素敵なお店でお食事♪みたいに考えていたようですが、子供が小さいですし、法事と割り切りたいので、霊園で会食をお願いしました。 で、常識がないので いくつかお聞きしたいのですが... (1)仏壇用のお菓子は用意しましたが(あと花を買ってくるよう義姉に言われています)、墓前用にも何かあるといいのでしょうか? (2)お菓子以外に 持って行くものは?(お金を包むとか...) お願いします

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 義父の七回忌 御仏前の金額

    今週末、義父の七回忌です。 身内(大人5人・子供2人 自宅にて)だけでやるそうで、お寺さんが帰られたら何をするのか何も決まってない状態です。 ご飯を食べるのか食べないのか。 普通御仏前は、相場1万円書かれてあったりしてるのですが どうなんでしょう? とある事情で義母には毎月3万円振り込んでて(私たちが借金してるワケではありません)、結局御仏前に渡したお金は、義母のふところに入るといっても過言ではありません。何にも準備やらする人ではないので… お布施代は義母自身で用意してもらいます。それが普通ですが… だったら御仏前は5千円でもいいんじゃ? と思ってしまいます。 毎月3万円払ってて、いや、渡してて また1万円あげるなんて。 非常にイヤです。 義母には(+義父も)とても不愉快なコトをされた身なので このような文章になっていること、申し訳ありません。

  • 義父の七回忌に行くにあたり、用意するものを教えて下さい。

    来月、義父の七回忌があります。 喪主は義母で、夫は長男です。 夫と私と子供(2歳)で、夫の実家に帰省することになっています。 (飛行機で約一時間半くらいの距離です) いい歳してこんなことを聞くのはお恥ずかしいのですが、 その際こちらから用意して持っていく物は何があるでしょうか? 「御仏前」(で合ってますか?)として五万円を考えていましたが、 他にお菓子などを供物として持っていくのが常識でしょうか? あるいは、お菓子ではなくフルーツカゴ盛りとかでないとだめ なのでしょうか? 一回忌・三回忌の時はどうしたのかと言われそうですが、 ………何故か憶えていません(汗)。 もしかしたら、常識のないことをしてしまってたのかも…。 なので、今回は間違いの無いようにしたいと思いますので、 どなたかご教授いただければさいわいです。 よろしく御願いいたします。

  • 13回忌のお布施って?

    義母の13回忌の法要ををお寺で行うのですが、お寺に払うお布施はお幾らくらいが相場なんでしょうか? それと、お金を包む封筒は不祝儀袋ですか?それとも普通の白い封筒でいいのでしょうか? その場合表書きはなんと書いたらよいのでしょうか。 初めてのことで(今までは義父がやっていました)わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

警察官と交際、結婚出来る?
このQ&Aのポイント
  • 警察官と交際、結婚にあたって身辺調査の有無による影響は?
  • スピリチュアル的な仕事をしている場合の影響はある?
  • 廃業しても過去の事実は調査でバレる可能性がある?
回答を見る

専門家に質問してみよう