• ベストアンサー

電源ユニット自体の電力消費について

tmanboの回答

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.3

500Wの電源だからと言って、何時も500Wを消費しているわけでは ありません。電源を入れた場合などや一度に沢山の周辺機器を動かさ なければ為らない状況に為った場合、500Wまでは保証しますよと 言うくらいに見ておけばよいと思います。同じ500Wの電源でも値段に 四~五倍ぐらいの物が在りますね。何処か違うかと言うと緊急時の 対応能力が違うと思って好いと思います。供給電力の大きさだけでは なく、質も考えて導入したら失敗しないと思います。

bluestar7
質問者

お礼

そうですね。 数が出てるのは、そんなに値段も高くないし、W数もビックリする数値ではないから、みなさんは賢く選択しているという事になるでしょうか。 でも、評判が良いヤツも外れはあるようですね。 価格はともかく、数ヶ月で異常がでると...悲しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPU消費電力

    CPU消費電力を知りたいと思ってぐぐってみたところ、 ワットチェッカー等での実測しか見つかりませんでした。 インテルやAMDってCPUの消費電力は公表していないんですか?

  • 850W電源で680W消費はギリギリ?

    PC環境: OS・・・Win7 64bit CPU・・・i7-860 @3.2GHz VGA・・・GTX480 OC 2-way SLI HDD・・・4台ほど 電源・・・Corsair HX850W 先日ワットチェッカーを購入し、PCの消費電力を測定してみました。 色々と負荷をかけて消費電力を測定してみましたが、3DMark11実行中に一番高い消費電力が表示されました。 おおよそ680Wでした。 皮相電力でなく、有効電力です。 850Wの範囲内に収まってはいますが、これは「ギリギリ」又は「危ない」範囲なのでしょうか? 電源は容量いっぱいに使用するのはパーツの寿命等に関わるからあまり良くないので、余裕があるものを使用する方がいいと聞いたことがあるので心配です。 また、もっと高い消費電力が表示されそうなベンチ等はありますでしょうか? OCCTも思いつきましたが、あれはCPUとVGA個別の負荷だったような気がして。 詳しい方、ご教示願います。

  • パソコンの電源とで消費電力について

    お世話になります。寒くなって暖房を入れるようになって、たまにブレーカーが落ちます。デスクトップのパソコンが2台ありまして、電源は、250Wのものと、450Wのものです。 そこで質問なのですが、電源は上記のとおりなのですが、それは電力の上限であって、消費される電力というのは電源の数字とは違うと思うのですが、この理解で合っているでしょうか。 たとえば、エンコードやゲームなど高負荷な作業をすれば消費電力は上がるし、アイドル状態だと下がると思うのですが。 というのも、250Wのほうが老朽化していまして、ひとつ自作しようと思っているところでして、400Wぐらいの電源を積もうと思っているのです。400Wの電源を搭載しても、いつも400Wの電力を使うということじゃないですよね?  ちなみに、250WのほうのパソコンのCPUはペンティアムDの2.8GHzです。

  • 消費電力と電源の容量の関係について

    現在、下記の環境で7600GTを動かしています。http://item.rakuten.co.jp/iiyama/lm-ispc331dm-vp_ple1900ws-b/ ↑の仕様欄には電源容量は記載されていませんが、250Wです。 それで、よくネットで「電源不足で落ちる」とか「パフォーマンスが落ちる」いうことを聞きますが、私の環境下では全くそんな感じはありません。(7600GTの消費電力がどれくらいなのかわかりませんが) 3Dmark03,05,06全て走らせましたが、電源を500Wのものに交換して走らせた時とノーマルの250Wの時と、ベンチマークの結果はほぼ同じでした。(現在、元々付いていた250Wの電源をつけています) CPUがCore2Duoなので消費電力が少ないから、この仕様でも問題なくいけてるのかなと思っていますが… それでお聞きしたいのですが、ベンチマークも完走して、ゲーム中でも落ちないのであれば、電源不足によるパフォーマンス低下は考えられないでしょうか? それと補助電源のコネクタが付いているカードの場合、補助電源なしでは起動しないのでしょうか?

  • 電源の容量の違いによる消費電力の差

    もし仮にTDP350W程度のPCがあるとして 1200W、600W、450W(有り得ないですが、品質、効率などが同じとする)の電源を用意したとします。 その場合、電源の容量に差によって消費電力や安定感などに差が出ますか? 後、電源の寿命は容量が大きいものの方が長くなるでしょうか?

  • パソコンの消費電力

    とても初歩的な質問をさせて頂きます・・・ PCをBTOしたのですが、搭載している電源の出力が500Wです。 これは常に500Wの電力を消費すると言う事でしょうか? それともパーツ全体の消費電力を足したものが、全体の消費電力と言うことでよいのでしょうか? それと消費電力やパーツ別に温度を表示するツールってのは無いんですかね? OS:WindowsXP SP2 マザボ:A8N-SLI CPU:Athlon64X2 3800+ ビデオボード:GeForce6600GT GV-NX66T128D(SLI) 電源:KAD550AS-SLI ビデオボードは標準で温度表示機能が付いてます。

  • 自作PCの電源容量と電力消費について質問です。

    M/B、CPU,メモリ…などなど全て同じ構成で、パソコンそのものの使い方も全く同じとします。 その時、電源の容量によって消費電力って変わるのでしょうか?それとも200W電源だろうと600W電源だろうと使った分だけの消費となるのでしょうか?

  • パソコンの電源

    近頃電源のファンの音が気になるので,静音設計のものと交換しようと思っているのですが,どれを選べばよいか分かりません。それと,電源に書いてあるW(ワット)数は250とか300とかあると思うのですが,これは250Wの電源をつけたらパソコンの消費電力が250Wになるということですが?  この辺がいまいち分からないのでよろしくお願いします。

  • Sempron2800+の消費電力はどのくらい?

    現在デスクトップを使っています。 2004年の秋ごろに出回っていたSempron2800+の消費電力はどのくらいですか? また、現在以下の構成で使っています。 CPU:Sempron2800+ HDD:Maxtor200GB・Deskstar250GB メモリ:1G+512MB それと電源250WとケースファンにCPUファン、後はマザーボードですか。 この構成での消費電力はどのくらいでしょうか? 250Wの電源で動作すると言う事は250Wは消費していないですよねぇ。

  • 消費電力について

    録画用のサーバーについてですが、どちらのマシンの方が消費電力が低いでしょうか。 PC-A HP DC5800SFF(チップセットQ33) CPU:core 2 duo E8400(TDP 65W) SSD MEMORY:5GB オプティカルドライブ無し 電源240W OS:Windows8.1 update Enterprise(評価版) ※あと50日ぐらいで評価期限が切れます。 PC-B 自作 マザー:GIGABYTE GA-B85M-D3H(チップセットB85) CPU:Pentium Dual Core G3220(TDP54W) HDD:2TB(SATA3) MEMORY:8GB 電源300W 復調器:PT3 OS:Windows8.1 update pro 現在、PC-Bにて録画しておりますが、なるべく消費電力を抑えたく考えております。 PC-Aの方が消費電力が低いのであれば、PC-AにPT3と2TBのHDDを移植、CentOSを導入し、録画サーバーにしたいと思います。 TDPだけでみると、G3220の方が低いのですがどうでしょうか。 ちなみに、PC-Bが余ったら、電源を600W位のものと交換し、SSDとcorei7を乗せたいと思っています。