• ベストアンサー

内蔵HDDを外で使用

tmanboの回答

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.4

内部ポートとバッティングしている可能性が高いですね。 出来たらUSB接続のHDDケースを使うと好いですね。 S-ATAを内蔵出来るケースも在りますので。

参考URL:
http://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm

関連するQ&A

  • HDDの接続について

    見ていただきありがとうございます。 今回、ショップブランドのパソコンを購入したのですが、マザーボードに以前使っていたHDDを接続しようとしたら、ATAのスロットが見当らず、接続できずに困っています。 SATAのスロットは2つあるのですが、ATAのスロットは光学ドライブを接続している分しか見当たらなかったので、試しに光学ドライブをつないでいるIDEケーブルの中間にあるプラグで接続してみましたが、認識してくれませんでした。 ATAのタイプはUltra ATA/133のものだと思います。 どうにかして接続する方法はないものでしょうか。 どなたかわかる方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • HDDをフォーマットする時

    WinXP_SP2ですが、IDEの250GBのHDDをフォーマットする際に、ベーシックとダイナミックのどちらにするか迷っています。 アドバイスをお願いします。 尚、HDDはATAカードで接続します。

  • 内蔵HDDとDVD

    内蔵HDDとDVD IDE接続のHDDとDVDドライブがPCに内蔵されているのですが DVDドライブの調子が悪いのでPCケースを開けてはずしてみたところ U-ATAのHDDが付きそうだったので接続して電源投入してみたら認識しているのですが 外付けDVDドライブにしてHDDを取り付けてしまっても問題ありませんか?

  • 内蔵型HDDを認識しない

    今日は 丸ごと入れ替えソフトで、入れ替えたHDDで起動したら下記エラーが表示されました。 Drive 1 not found : Serial ATA,SATA-1 Drive 2 not found : Serial ATA,SATA-2 Drive 3 not found : Serial ATA,SATA-3 対処方法を、ご教示願います。 機種 DELL 8400 Home Edition OS Windows XP SP3 入れ替えしたHDD WD5000AZKX(SATA3 500GB 7200mpm 16MB AFT) よろしくお願いします。

  • PC内臓の3.5インチHDDはデータを残したまま外付けHDDにすること

    PC内臓の3.5インチHDDはデータを残したまま外付けHDDにすることは可能でしょうか? 現在ウィンドウズXP SP3(自作PC)を使用しています。 HDDは2台搭載していて、1台目をCドライブとしてOSのデータなど主にプログラムファイル を入れています。2台目のHDDはパーティションを区切ってEドライブ、Fドライブとして 使用しています。こちらのHDDには写真や動画などを保存していてプログラムソフトの データなどは一切入っていません。HDDのファイルシステムはすべてNTFS、シリアルATA 接続となっています。 今回、2台目のHDDを現在のパソコンから抜き取って、外付けHDD作成キットで外付けHDDに しようと思うのですが、その際データはやはりフォーマットしないといけないのでしょうか?それとも、フォーマットすることなく使用することができるのでしょうか? 解答のほどよろしくお願いいたします。

  • 3.5インチHDD交換時

    HDD交換時光学ドライブもはずしました 信号線と電源と もう1つ分からないコードがマザーからで光学コンボドライブと接続されていた このコードはなにものですか? ATA ドライブスリムドライブでない物です 参考NECVL3001D

  • S-ATAの光学ドライブ

    最近はU-ATAをサポートしていないチップセット(965)とか人気ですが いつまでたってもS-ATA接続の光学ドライブの商品が少ないままなんですが なぜなんでしょうか、単純に既存の光学ドライブをS-ATA対応にして 販売すればいいだけでは?と思いますが技術的に難しいいのでしょうか 質問は 1.S-ATAの光学ドライブが現在のS-ATA接続のHDD並に普及するのはあとどのくらいかかるのでしょうか? 2.なぜS-ATA接続のHDDは大量に出回っているのに光学ドライブは多くないのでしょうか? どれかひとつでもかまいませんのでわかることがあれば 回答よろしくお願いします。

  • HDDの位置を変えましたがosが起動できません・・・

    OSはWindowsXPでdellのDimension4700cです。 S-ATAとIDE/ATAが一つずつありますがそれぞれHDDとDVDドライブで空きがありません。 買ったときの構成はS-ATAに3.5インチのHDD、ATAは光学ドライブがつながっていました。 とある理由から、S-ATAの空きを作らなければいけなくなりました。 そこで、光学ドライブをはずしATAにS-ATAのHDDを接続する為に SD-IDSA-W1というS-ATA機器をIDE接続に変換をするHDDアダプタを買いました。(3.5インチのS-ATA HDD対応) http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/idsa-w1.htm(このアダプタです。) 早速、ATAに変換アダプタをはめHDDを接続し、S-ATAに空きを作ることに成功しましたが Strike the F1 key to continu,F2 to run the setup utilityと表示され先に進むことができません。 driveが認識されていないかbiosで確かめたところunknownとはなっておらず、しっかりと認識されていました。 変換アダプタには問題はないと思いますが、起動ができません・・・ どうすれば起動できるようになりますか?

  • 正しい内蔵HDDの移設方法

    よろしくお願いします。 OS(XP SP2)の入っているHDDに加えて、 2代目のHDDを増設しようと思います。 増設目的はデータ保存です。RAIDとは関係有りません。 この内蔵HDDを後で、他のPCに付け替えたり戻したりして 異なるPC間でデータのやり取りをしたいのです。 この使い方のための正しい設定方法を教えて頂きたいのです。 買ったHDDはシーゲート社のシリアルATA HDD ST3320620ASです。 現在は、NTSCでフォーマットしてOS上で 好きにパーティションを切れば良いのではないかと考えています。 これで、他のPCのシリアルATAコネクタに接続しただけで ドライブ文字が変わるくらいで、問題なく利用できますか? 事情により明日データの移動が必要なので困ってます。

  • 内蔵HDDを活用したい(2)

    内蔵HDDを活用したい(2) 昨日質問したのですが、 内蔵HDDを活用したい。 デスクトップのNECのパソコンを2台所持しています。 XPです。 今日、1台が壊れてしまいました。 壊れた1台は32インチの一体型で、 残りの1台は17インチくらいの一体型。 少しでも部品が取れればと思い、ネットを見てHDDだけ取り外しました。 (ほかのも取りたいのですが、何をとっていいのかよくわかりません。) ネットで検索すると、内蔵HDDを外付けに出来るとあったので、 私もそれをやって、残りの1台に使いたいと思っています。 でも、私は知識がないので、よく意味がわかりません。 私の中では今あるパソコンにUSBなどで接続して増設できるという 認識なんですが、間違いはないでしょうか? あと、私のHDDにはどの付属品?接続品?を買えばいいのでしょうか? との質問にわかりやすい説明を下記の内容で頂いて挑戦してみようと思ったのですが、 フォーマットのやり方がわかりません。。。 ・3.5インチHDD用 ・シリアルATA(SATA)用 ・USB接続 を買って、接続する前に何かしら作業をするのでしょうか? 回答 ・3.5インチHDD用 ・シリアルATA(SATA)用 ・USB接続 というのを買ってください。 OSが入っていたHDDをUSBでつなげたまま起動しようとすると誤作動する場合があります。 できれば一度フォーマットしたほうがよいです