• ベストアンサー

間接話法の時制について教えて下さい

Shaggyの回答

  • Shaggy
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.5

Shaggyです。 "...she is going to NY."と"...she was going to NY."の違い。 "She said she is going to NY, some time next week I guess?" 「彼女はNYに行くって言ってたけど、確か来週のいつかだったかな。」 "She said she was going to NY, but she didn't I think." 「彼女はNYに行くって行ってたけど、行かなかったんじゃないかな。」 どちらも「行くつもりだと言った」ことを表しますが、"was"の場合は (面白いことに)、「つもりだった」ことが過去であることをはっきりと させることができます。つまり例文のように、(過去に)言った時は 行くつもりだったが、結局行かなかった、となります。 参考までにもうひとつ例文を挙げると、 "I walked to the park."と"I was walking to the park."は、どちらも 過去なのですが、前者は「公園に歩いて行った」ことを示し、 後者は(例えば)「歩いて公園に向かっていた時、途中で会った友人の 車に乗せてもらった」というような意味になります。

noname#31909
質問者

お礼

やはり文法だけでは片付かない事がたくさんあるんですね。文法のルールに従って時制を過去にしてしまうと”結局は行かなかった”事になってしまうとは。このようなニュアンスの違いは、ずっと知りたいと思いながらも何をどう勉強していいのかわからなかったものの1つでしたので感激です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 間接話法

    I said that my mom wants a kid.この英文を雑誌で見たんですが正しくはwantedだけどアメリカ人はそんなに時制は気にしないって事なんでしょうか?? またI asked her ''what are you doing here?もあったのですがaskでも直接話法の疑問形にしても問題はないんですか?? 教えて下さい(T_T)

  • クラスでというのはどういえば(前置詞の問題)

    次のクラスで彼女に伝えます。 という訳は I'll tell her that in the next class. でいいのでしょうか? I'll tell her that when I meet her next time. この上のnext timeを next classにしたいんですが 直接next class を副詞的に使えないようなので 前置詞を入れたいんですが in the next class.だと場所を表しているような気がして いるんです。 I'll tell her that when I meet her in the next class. ここまで書くとだいぶしっくりきますが これを簡略化して I'll tell her that in the next class. としてしまうと 場所に重きが置かれて class内で話すという感じになるような気がするんですが どちら(when I meet...)も class内で話すのは確かなんですが クラスが行われている時というニュアンスを付加して I'll tell her that xx the next class. のxxの部分に前置詞をおくことによって when I meet...の意味合いをだすことはできませんか? よろしくお願いします。

  • 対面で会話するときの直接・間接話法の使い分けがわかりません

    中学校などで一応直接間接話法は習いましたが、あくまでも文章であらわすときだけでした。実際に、対面で人と話すときにどうなるのかがわかりません。 例;文章の場合 I said to her "You are tired.". I said to her that she was tired. 代名詞と時制に変化が現れますよね。文章の場合はどちらもありですよね。 さて、これがスピーチなどで「私は、彼女に、彼女が疲れていると言ったんです。」というような設定で話すとき、上記の話し方は両方ともOKなのでしょうか? 例;実際の対面の会話の中で A.I said to her "You are tired.". B.I said to her that she was tired. A場合、文章に書けば、""があるので、「You」と「her」が同一人物であることがよくわかるのですが、でも、対面会話の場合は「to her」が無いと、目の前にいる人がtiredという意味になってしまいますよね? まとめると、 実際の対面の会話の中で、Aのような使い方はOKなのでしょうか? ややこしいですが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。 教えてくだされば感謝いたします。

  • 直接話法と間接話法

    (1) A Japanese woman explaned: "In Japan, firms usually make women promise to leave thir jobs when they get married. Sometimes the firms demand this in writing." One day, two years ago, she said to her husband, "I am going out to work. I want to have a profession." This seemd to astound her husband. He said to her, " Are you going to turn into a man like me?" (2) A Japanese woman. She explained that in Japan, firms usually make women promise to leave their jobs when they got married. Sometimes the firms demand this in writing. One day, two years ago, she said to her husband about when she goes out to work. she wanted to have a profession. This seemed to astound her husband. He said to her that she want going to turn into a man like him or not. (1)の直接話法の文章を(2)のように間接話法に変えたのですが、ちゃんと間接話法になっているでしょうか?また、この文章の中の伝達動詞は何ですか。教えてくださいお願いします。

  • 時制

    こんばんわ。次の問題なのですか教えて下さい。 (1)I'll tell her we'll come,(shall/will)I? この訳は私は彼女に私たちが来ることをいうでしょう。でいいのでしょうか? また答えがshallになっていたのですがなぜなのでしょうか。 (2)どこかで私の犬を見ませんでしたか? →Haven't you seen my dog anywhere? どうしてhaven'tになるのでしょうか? (3)He had already arrange to do something else? →彼はそのほかの何かするべきことの手配をした。という訳でいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 話法の問題が解けません。

    話法の問題が解けません。 1. She said to him, "Please help me with her homework." She ( ) him ( ) help her with her homework. 2.She said to me, "Do you remember me?" She ( ) me ( ) I remembered her. 3. She said to him, "What do you mean?" She ( ) him ( ) ( ) ( ). 4. She said to him, "Let's talk about it." She ( ) to him that ( ) ( ) talk about it. 5. She said, "How happy I am!" She said with joy that she was ( ) happy. 6.He said, "May God help me!" He ( ) that God ( ) help him. 7. Yesterday she said to me, "I'll see you tomorrow". Yesterday she told me that she would see me ( ).

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致と話法

    問題を解いていて分からないところがあったので教えて下さい。 【書き換え】 (1)She said to me, "Would you mind not smoking?" →She asked me not to smoke. <"Would you mind ~"の文は「どうか~していただけませんか?」だから Don'tの文と同じとして、not toを入れた。>とすると、 本来Don't~の文は「tell + 人 + not to」と書き換えるので なぜaskedなのかが分かりません。 また、"Would you mind ~"の文を疑問視のない疑問文として捉えると 確かに動詞はaskedで良いのですが、if(whether)がくるはずなので こちらから捉えてもおかしいと思いました。 なぜこのような書き換え文になるのでしょうか。 (2)My sister said,"I wish I were a boy." →My sister said (that) she wished she were a boy. 肯定文を書き換える場合、確か動詞はtellに変わるはずですが なぜsaidのままなのでしょうか。 それと、仮定法は時制の一致を受けませんが、この文の場合 仮定法はI were a boyの部分だけと考えていいのでしょうか。 (3)My students often say to me,"Why did you become an English teacher?" →My students often asked me why I become an English teacher. "~"の中が過去形なので書き換えるときには過去完了にしなければならないと 思うのですが、なぜ書き換えた後の文の中に、hadはないのでしょうか。 becomeが現在形ではなく過去分詞形だとするならなおさら、hadは どこへ行ってしまったのでしょうか。もしかして省略可ですか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 なお、答えが間違っている可能性も否定できないので、よろしくお願いします。

  • 過去形の時制の一致のために過去形にするべきか?

    英語の文章で、過去形の文章の時は時制を一致させるために、すべて過去形にするものなのでしょうか?例えば、「彼にそうしてくれと頼んだ」という文章では、      I asked him to do that. となるのかあるいは      I asked him to have done that.    のどちらが合っているのでしょうか?

  • 時制の一致について

    毎度、お世話になります。 問題集(時制の章)にて以下のような問題と解答に出くわしましたが どうも納得いきません。 【問題】以下の文章の誤りを正しなさい。 She told me that she will come the next morning. 【解答】 will → would おそらく時制を一致させるという解釈の元かと思いますが、私の解答は told → tell にして she tell me that she will come the next morning. です。 「彼女は翌朝来るつもりだと私に言う。」 これだと×にされてしまうのでしょうか? 仮に×だとしたら何がいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。