• ベストアンサー

抗生物質について

ちょっと疑問です。教えてください。 ペニシリン、セファロスポリン、ペネム系と様々な注射があります。それぞれの抗菌力の感受性及びスペクトルは充分に存じております。呼吸器感染症において注射を使用する場合、最も気をつける理由は何でしょうか? この設問はあまりにも漠然としておりますので、条件を勝手ながらつけます。高齢者で、起炎菌はPeudomonas aeruginosaらしい。そして肺炎です。 ペニシリン、セファロスポリン、ペネム系と証しましたが何でもOKです。ここで私が知りたいのは、もちろん施設によりますが、通常緑と感じたらなにを第一に感じるかなのです。厚生省が発表したIPMの緑、耐性菌率は置いといてです。

noname#1805
noname#1805
  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kennedy2
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.3

#2です。まだよくわかりません。 たぶん日本語の問題か。友人の質問の内容がわからない。 誰が気を付けるのか?誰のため、患者、病院、それとも自分の職責として?友人はドクター?ナース?薬剤師? ala-moanaさん、あわてすぎ! あるひとりの患者がコンプロマイズドホストで困っているのですか?一般論ですか? コンプロマイズドホストでなくても培養待ちの間は見切り発車で抗生剤スタートしますよ。さらに緑膿菌が同定されている。それとも仮定?一般論? まあ結果として緑膿菌が同定されているわけですよね。感受性の結果は?全てに耐性ですか?それともまたまた一般論? 漠然とした質問に適当にコメントしたらよいのか、ケーススタデイとして詰めて行くべきかよくわからんです。 「院内採用の各種薬剤は緑膿菌に高度耐性を持っており・・・」ではなくて、「緑膿菌は院内で採用されている各種薬剤に高度耐性を持っており・・・」でしょう。 ala-moanaさんも友人の変わりに質問するのであれば、論点を整理するのが先かな?補足をよんでも答えようがありません。

noname#1805
質問者

お礼

訳のわからない質問に度々回答いただきまして恐縮です。 私自身も分からないといったところが正直なところですので、ここは一旦質問を締め切りたいと思います。友人は研修医なのですが、このサイトもしくは、他の方に直接聞くよう進言いたします。 貴重なお時間割いていただき感謝します。

その他の回答 (2)

  • kennedy2
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.2

簡単に回答します。 肺炎を治療する場合、抗生剤はかかせません。 まず、痰の培養をします。すると原因菌がわかります。 また、同時に抗生剤感受性検査(どの薬が起因菌にたいして効くか)をします。その結果、最も効果が期待できそうな薬を選択して点滴します。 緑と感じて何を感じるか?という問いは意味不明で答えられません。

noname#1805
質問者

補足

すみません。知人からの依頼質問なので自分自身あまり良く分からないといったところが正直なところです。(知人からのmailをコピペした為) 喀痰培養には時間がかかります。特に緑膿菌などの弱毒菌にて肺炎を起こすコンプロマイズドホスト群におきましては、起因菌の同定をまたずして、empiric therapyを行う必要性があります。 院内採用の各種薬剤は緑膿菌に高度耐性を持っており、薬剤の選択に困っています。IMP/CSまた、アミノグリコシド、高世代のセフェムすべてです。この場合つまり、緑膿菌が起因菌と疑われる場合にどうしたら良いか?ということらしいです。 私は、そんなんBMLなどで色々な薬剤の感受性調べて、感受性のある抗生剤を院長に採用願い出せばいいのでと思いましたが、しつこく聞いてくるので質問しました。 言葉足らずでしたら補足ください。

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.1

 聞きたい内容がよく分かりません。 何に気をつけるのでしょうか? P(sが抜けてます緑膿菌なら)eudomonas aeruginosaらしい? 通常緑と感じたらなにを第一に感じるかなのです? 何をって何を?  これでは皆さん返事ができません。どういった意図でを明らかにしたほうが確実な返事はいただけると思いますよ。

noname#1805
質問者

補足

すみません。知人からの依頼質問なので自分自身あまり良く分からないといったところが正直なところです。(知人からのmailをコピペした為) 確認したところ、起炎菌が緑膿菌ではと疑わられる場合、チエナム他色々と各種薬剤に耐性が生じている現状下(施設のよって耐性率及び感受性は違いますが)その様な場合、抗生剤の選択で気をつける点を教えてくださいという事です。その知人の施設に置きましては、緑膿菌に対して各種薬剤が高度耐性化しているとのことです。これで宜しいでしょうか?もし言葉足らずでしたら再度補足要求してください。失礼しました。

関連するQ&A

  • 抗生物質の選択に関して

    獣医師ですので、薬についての知識は人並みぐらいにはあると思います。 抗生物質に関しての質問です。 獣医業界では抗菌剤使用の選択として、基本は感受性検査の結果や病変への移行です。しかし、盲目的に使用する時は移行や感染菌を類推して選択します。その中で比較的旧世代のもの(第一世代セフェムやアンピシリンなど)を選び、投薬期間はきちんと用いて、耐性菌の発生を懸念しています(重度の疾患では異なりますが)。 ところが私のいく耳鼻科や眼科、歯科で処方されるのは、キノロン製剤や第3世代セフェムや他の新しいものなど。そちらの方がよく効くとは思いますが、どうなんやろうとおもうこのごろです。私が行く病院がおかしいのか、それは医療現場で主流なのか疑問に思っております。 薬剤師、医者の立場からご意見聞かせて頂けると助かります。

  • 医師から肺炎治療の中止を提案されてしまいました。

    父親が長年抗酸菌症を患い現在入院中ですが、医師いわく緑濃菌と誤嚥が原因で、2か月の入院中に3回も肺炎になりました。抗生物質の点滴で肺炎はいったん良くなりますが、また再発するといった具合です。そして、医師より、治療の展望はないし、耐性緑濃菌になることは時間の問題なので、次回肺炎になった場合は、抗生物質の投与はしない方がいいと言われました。しかし、父親に治りたいという気持ちがある以上投与してくださいとお願いしました。病院側としては院内から耐性緑濃菌が発生すると困るのでしょうが、家族としてはなるべく延命してほしいし、治る可能性も期待したいのです。なんだか医師や病院から見放されたようで、治療の展望がないといわれれば、見舞いに行きやすい近くの転院したいのですが、こんな状態の父親を受け入れてもらえるか心配です。希望すれば受け入れてもらえるものでしょうか?もうひとつ、転院したい理由として、常々、病院の治療に疑問や不安も抱いていたからです。「抗生物質が効いたので多分緑濃菌でしょう」というあいまいな回答や「3種類の薬の併用が基本」らしいですが通院中に1種類の抗菌薬しかもらえなかったこと、医師の態度などから大丈夫かなという不安を抱いてきました。ですから違う病院で治療の展望が見つかるのではという期待も捨てきれません。治療中止を提案されたことは転院するいい理由が見つかった、いい機会だととらえています。問題は他院の受け入れです。わたしの考えに対してもご意見をください。

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • 肺炎(痰が出ない場合)の診断方法について、

    88歳の父が肺炎と診断されましたが、主治医から、痰が出ない為(痰で菌を培養して検査ができない為)どの種類の肺炎か特定できず、最適な治療ができなくて困っていると言われました。痰以外で、肺炎の原因の菌の種類の特定、診断方法はないのでしょうか?レントゲン写真の右胸に影が見えますが、本人は、入院当初から至って元気で、当初続いていた熱も治まり、食欲もあり、便通で、痛いところも苦しいところもないように見受けられます。大きく深呼吸もできます。ペニシリンを5日間程点滴で投与しています。

  • エンピリック セラピー

    質問ばかりでごめんなさい。 今、インフルエンザが流行っています。二次性の細菌性肺炎予防。もしくは罹患後抗生剤を処方されると思いますが、何を基準に投与されるのでしょうか? ●ADr:起炎菌が不確定な為、カルバペネム系を使用する。若しくはブロードスペクトルな、高世代なセファロスポリン剤を使用する。 ●BDr:たかが感冒な為、PIPCを使用する。 Adr、Bdrそれぞれ、経験的な考えをもって処方されているわけで、正解は無いと思っております。要は治れば正解ですからね。 それでは by クアアイナ

  • 感染管理認定入試 過去問について質問 2

    H26年度 日本看護協会 看護研修学校と、 H26年度神戸研修センターの感染管理認定入試選抜試験の問題について質問させてください。 調べても、「解なし」と思う問いがあるのですが・・・ 看護研修学校 入試 <問題18> 水痘と麻疹に関する記述で正しいものはどれか。  1)水痘の感受性がない者は、帯状疱疹を発症した患者との接触により水痘を発症することがある。  2)水痘に曝露した水痘感受性者の発症予防として、抗ウィルス剤の投与は曝露後7日後からでよい。  3)麻疹は5類感染症であるが、発症者が成人である場合は届出の必要はない。  4)麻疹ワクチンの接種は任意接種である。  5)麻疹と水痘は、ともに空気感染する疾患である。  1:1) 2) 3) 2:1) 2) 5)   3:1) 4) 5) 4: 2) 3) 4)  5:3) 4) 5) 1)×: 水痘に感受性ないので。 2)○?: 潜伏期間が10日~21日で、感染期間が発症前の1-2日前とのことなので。 3)×: 2008年から全数把握 4)×:定期接種 MRワクチン 5)○:  神戸研修センター 入試 <問題11> 細菌について正しいのはどれですか。 1)細菌芽胞は100度の加熱により不活化できる。 2)嫌気性菌は酸素があると増殖できない。 3)黄色ブドウ球菌はグラム陰性球菌である。 4)緑膿菌は抗菌薬に対する耐性を獲得しにくい。  1)芽胞は100度の加熱では不活化できない。芽胞を不活化できるレベルが滅菌であり、オートクレーブでは2気圧飽和蒸気中121度15分が必要。  2)偏性嫌気性菌は酸素があると増殖できないが、通性嫌気性菌は、酸素下でも増殖可能。  3)黄色ブドウ球菌は、グラム陽性球菌の代表格。  4)緑膿菌は抗菌薬への耐性を獲得しやすく、多剤耐性緑膿菌が問題になっている。 ~と、調べた結果は上記のとおりで、全て誤りとなりました。 これら問いの解釈で合っているのかどうか(解なしでよいのかどうか)、 間違いがあればご指摘いただけないでしょうか。

  • 痰の慢性化:細菌が検出され、抗菌剤は不要?

    1年少し前から風邪を引くと、ぜんそくのような咳になって苦しかったのですが、風邪と咳は収まったものの、透明の鼻水のような痰(時には黄色い痰も)が慢性化しており、最近、呼吸器科でレントゲン、血液検査、痰の検査をしました。 レントゲンは問題なし。 血液検査は好酸球数値が高い(7.4、8ヶ月前には8.8でした)以外は良好。 痰の検査で、以下が検出されました。 ・Maraxella catarrhalis ・Stenotrophomons maltophilia ・Staphylococcus aureus 細菌感染に関しては、耐性菌を作りたくないのはやまやまですが、いつまでも体内に飼っていて慢性化し、気道を弱くして他のものにも感染しやすくなるのではないか?という不安もあります。 処方された薬は、 ・ムコソルバン ・オノンカプセル (これらは検査結果が出る前に処方されましたが、結果が出たあともまずこれを続けてみるように言われました:実は結果が出るまで薬をのんでなかった) 質問は、、、 最近感染があるのに、抗菌剤で菌を処理(殺す)しなくていいのでしょうか?今の痰の原因はこれだと思われるのですが(もちろんアレルギーも出ていますが、環境が変われば痰は気にならないほど出なくなります。症状のきっかけは、今の職場に移った時期からです。また休暇や他社への出向時には症状が弱くなる)。 抗菌剤は、短期間に適切に処方することが耐性菌を作らないためにも必要だと読んだのですが、すでに慢性化している状態では、どのように抗菌剤の使用を考えればいいのでしょうか? 専門的にアドバイスいただけましたら助かります。(具体的な薬についての質問ですが、私は医療関係者ではありません)

  • 肺炎を抱えている患者を体力回復させるには

    タイトルは簡単ですが複雑な話ですので、医療関係者、疾病経験者からの回答を希望しています。 私の父が多剤,耐性緑.膿菌による肺炎症状で入院しています。 緑.膿菌の治療は確立されていて、複数の抗生剤を組み合わせて投与、血液採取して肺の炎症反応をみて治療を進めるといった形です。 結論から言ってしまうと、父は随分と体力が落ちエネルギー消耗には血液まで及んでしまって輸血をしている状態で、食べたくとも吐き気や口内炎で満足に食事もとれません。 ですので、効くと思われる抗生剤を投与しても体力がないので意味がなくなってしまっている状況です。 医師もその状況から、今年春ごろから国に認可されたオル,ドレブ(コリ,スチン)を多剤,耐性緑膿.菌治療の最終奥義として投与してみましたが、体力がないので薬が効きませんでした。 素人目から見て、抗生剤を投与しても体力が回復できなければ意味がないとずっと不満に思っていました。 そもそも緑,膿菌は健康で体力のある人であれば、自己免疫で駆除できる大したことのないウイルスです。 そうであるならば、一刻も早く体力を回復させてから効く抗生剤を投与したほうが効果的ではないか、と思っています。 現状において体力を回復させる方法、もしくは私の父と同じ状況下で体力の回復に向かった実績があった方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 必ず「抗生物質出しておきます」って言うのはなぜ?

    必ず「抗生物質出しておきます」って言うのはなぜ? 処方してもらう薬に抗生物質が含まれていた時、 「抗生物質出しておきます」って、 絶対言われるんですが、これ何でですか? 受け取る客としては、抗生物質だろうがなんだろうが、 薬は薬だと思うんですが。。

  • 抗生物質について

    抗生物質について 季節の変わり目にいつもニキビが爆発します。 中からボコボコ沸いてくるようなニキビで外側から薬を塗っても一切効きません。 なので内服薬でどうにかしたいのですが中々仕事の関係上医者に行けずに困っています。 気休めにビタミンCをこれでもかって位摂ってますがあまり効果なし・・・ 抗生物質なら炎症を抑えてくれるので服用したいのですが薬局には売ってないでしょうか?(薬局なら24時間やってるところもあるので) 売ってないとしたら変わりに抗炎症と殺菌作用のある内服薬はありますか?

専門家に質問してみよう