• 締切済み

夫が休職予定です。

okogedesuの回答

回答No.7

旦那様のことですが、休職できれば休職するほうが良いと思います。 (診断書が発行されているので休職は可能ではないかと思います) また、休職中は最大1年6ヶ月の傷病手当が支給されます。(月給の 6割程度)また休業中に退職した場合でも、任意継続被保険者を申請 することで傷病手当の延長は可能です。(但し、健康保険料は全て自負 担となります。)結果的に退職するにせよ会社から通常即解雇というケ ースはないような気がします。(旦那さんの会社の社則を調べればわか ります)この様に金銭的に少し余裕があれば貴女の選択幅も広がって行 くと思いますし旦那さんは正当な労働者としての権利を得ることも大事 です。会社の慣例に左右されず時には、社会保険事務所等に匿名で聞い てみるのも良いかもしれません。旦那さんが会社を辞ると言う前提であ れば会社に気を使う必要はないと思います。

MChagall
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は職場に診断書を提出しました。 管理職はびっくりしたようですが、夫は一歩前進できたということでちょっとすっきりしたような顔をしています。 その後管理職から話があり、しばらく休んで4月から復帰して欲しいということを言われたそうです。 休職したという人が今までいないと思われる職場なので、本当に休職が可能なのかまだ不安な気持ちではありますが、夫が少し明るい顔をしているのがなによりうれしいです。 まだどうなるかわかりませんが、少しでも夫の状態が良くなるといいなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が鬱で休職することになり、妻である私の仕事をどう

    夫が鬱で休職することになり、妻である私の仕事をどうするか悩んでいます。夫婦ともに30代前半、子供はおりません。夫の休職中は傷病手当がもらえる予定ですが、それだけでは足りないため、これまで通りある程度働く必要があります。 私はもともとWeb系の専門職をしており、数週間前に転職しました。と言ってもアルバイトなのでお給料はかなり少なく、通勤も往復2時間ほどかかってしまいますが、希望通りの仕事内容、残業少なめ、また少人数の職場であり、将来的には家で仕事をしたいと考えているのですが、そういう場合にも色々と融通がききそうだったため、ここにずっと勤めるつもりでいました。 転職するときすでに夫は通院を始めていましたが、軽い神経症と言われており、服薬しながらも仕事をしてくれていました。しかし、原因である仕事を続けてしまっていたせいか薬のせいか、徐々に悪化しているように思います。 私は毎日だいたい19時半くらいには家に着きますが、試用期間終了後は毎日一時間ほど残業が発生する可能性が高いです。社長に相談すれば残業なしにしてもらえたり、勤務時間をずらしてもらえる可能性もありますが、入ったばかりでまだ信用もなく、また夫の回復時期もわからないため、今の時点では難しいかもしれないと思っています。 今までは夫の帰りがだいたい21時頃だっため、私の夕飯の準備も間に合いましたが、休職となるとそれでは遅すぎると思っています。 私は夫が良くなってくれることが一番なので、すぐ帰れる近所のパートでもいいと思っているのですが、そちらに仕事を変えたほうが良いでしょうか。。 まずは今の会社に相談すべきかと思いますが、色々なご意見をお聞きしたく質問させていただきました。

  • うつ病で休職するかどうか悩んでいます。

    現在、うつ病と診断され、医者からは休職を勧められています。 ただ、本当に休職していいものか、悩んでいるので、相談させてください。 私は結婚しており、妊娠中の妻がいます。 来月には出産の予定です。 そのため、こんな大事な時期に、夫の私が休職などして、妻に不安を抱かせるようなことをしていいのかということ。 また、両親に相談したところ、休職したら、このまま復職できなくなる恐れがあると言われ、それもまた不安です。 職場の理解はなく、2,3度上司に相談し、業務の調整をして欲しいと申し出たのですが、「今の仕事はやるしかないんだ」と言われ、最後には「もう話すことはない」と言われ、話も聞いてくれなくなりました。 その後、産業医と相談し、休職の話を出すと、上司からは「せいぜい2,3日。一ヶ月も休むと、どうなるか分かるだろ?そんなに甘くないぞ」と言われました。 もし職を失うことになれば、これから子供を育てていかなくてはならないのに、家族が路頭に迷ってしまうと考えると、恐くて恐くて、パニックに近い状態になってしまいます。 うつ病で休職された方、休職後無事復帰された方、復帰できなかった方などのご意見をお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 休職中の夫への接し方は?

    新婚3ヶ月の専業主婦です。 夫が今月から仕事のストレスにより、会社に行けなくなりました。 心の病が原因で会社に行くと吐き気や胃痛で立っていられなくなります。 先日、心療内科で診てもらい、とりあえず1ヶ月休職の手続きをとりました。 幸いにも、私は今月下旬から雇用保険の給付が始まり 夫の手当て金も含め、当分は生活費には困りません(と、いっても数ヶ月ですが…) しばらくは2人とも働かない状況になるわけで(私は雇用保険の給付期間が終了したら仕事を始めるつもりです) 夫と1日じゅうほとんど一緒の時間を過ごすことになります。 ですが、心の病というものは身内では初めてのことで これからどういった態度で夫に接すればいいのかとまどっています。 私は心配性+自分に悩みがあったらさらけ出して愚痴る人間です。 ですが、夫は愚痴や悩みをあまり言わない性格です。 そういう家庭環境もあるのか、人の悪口さえも言わない誠実な人です。 それが仇となって、つもりつもってこういう症状が出たのかもしれません。 『早く会社に行けるようになるといいね』『がんばってね』 『なんで今まで会社での悩み、私に相談してくれなかったの? そしたらこういう状況になる前に回避できたかもしれないのに…』 と、いった言葉はやはり夫には悪い影響を与えますよね? 普通でいればいいのでしょうか?普通ってなんですか?支えるってなんですか? 心配してはだめなのですか?これから先の収入源の話はしてはいけないんでしょうか? …と、いうことで頭がいっぱいになり何をどうしたらいいのかわからなくなってきます。 治らなかったらどうしよう、と悪い方に考えてしまいます。自分の器の小ささにあきれてきます。 良い改善方法がありましたら教えてください。 ※先日、QNo.2748088で質問させていただきました。  そちらの内容も参考にしていただけたら、と思います。

  • 休職中の公務員

    知り合いに相談され、ネットのほうでも検索してみましたが、答えが見つかりませんでした。 うつ病と診断され、約8年くらい休職している公務員の夫と離婚を考えている人からなのですが、職場の方から、仕事の復帰の目途が立たないようなら退職?するように言われているそうです。 しかし、このうつ病で休職している夫は、仕事は行かないけれど昼間はパチンコをしているそうです。(毎日ではありませんが)この事が職場に分かった時、休職中に毎月支給されている給料の返還を求められることってあるのでしょうか?(病院には今も定期的に通っているそうです)

  • 休職中であること

    よろしくお願いします。 正社員として在職中ですが、出向したとある職場で 残業100時間相当の過度の就業と、その職場での人間関係で参ってしまいました。 担当医からは、「労働環境を変えるように」との診断書をもらい、 自社に交渉し休職に入りました。 休職に入り、1か月ほど経過しています。 自宅の静養や、家族など周囲のバックアップもあり、 気持ちがだいぶ前向きになってきました。 また働きたい、家にこもるではなく、活躍したい、 という気持ちが出てきました。 ただし労働環境などの醜さから、気持ちが離れてしまったこともあり、 現職を辞めて、転職をしようかと考えています。 その場合ですが、例えば面接などで「現在休職中であること」は 正直に説明をしたほうが良いのでしょうか?。 ※担当医からは職場を変えて静養した結果、回復しており 「復帰して問題ない」との書面を頂いています。

  • 三ヶ月ほど鬱で休職していた夫について相談です。先日

    三ヶ月ほど鬱で休職していた夫について相談です。先日職場復帰したのですが、一週間ほどで、また休むようになってしまいました。 夫はシステム開発の仕事をしており、客先に常駐するのが基本となっています。先日復帰した際もすぐに新しいお客さん先と面談、常駐となりました。復帰前に職場の産業医と面談したようで、最初は勤務時間を少なめにしてほしいと伝えたそうですが、客先常駐が基本のためか、対応してもらえなかったようです。また、夫自身も復帰前から図書館に通うなどのリハビリを全くしていませんでした。散歩や家事を勧めましたが、全くやりませんでした。 私もフルタイムで技術職をしており、産業医との面談や通院などには一緒に行っていないのですが、今後は上司に相談し私も毎回一緒に行くようにしたほうが良いでしょうか。家族の会のような集まりも地域で開催されているようで参加したいのですが、いつも平日開催のためなかなか行けません。 また、夕飯についても私が帰宅してから用意するため、いつも夫を待たせてしまいます。簡単に食べられるものがあっても、食べずに待っているので。。こういうのも良くないのかもと不安です。 夫は休職している時、頻繁にアイドルのイベントに出かけていました。そんなに出かけられるなら少しくらい家事をやってほしいと、かなりストレスになったのですが、またそうなるのかと思うと、まだ結婚二年目ということもあり先が不安で仕方ないです。。 まとまりがなくすみません。

  • うつ病の夫を休職させるにはどう説得すればいいでしょう

    42歳の夫は先週はじめに風邪の症状が出たので2日ほど休みました。その後、仕事に行こうとしても起きられない、起きても朝食を取る前から嘔吐して寝込んでしまう状態で、結局1週間休むことになりました。 実は以前から「夜3時や4時頃に目が覚めてその後寝られない」「微熱や頭痛が続く」「食欲がなく体重が減る」といった状態で、その度に内科や耳鼻科などに行ったものの特に何の異常もなく、内科から眠剤を処方して貰う日々が5年ほど続いていました。 特にこの4月に職場を異動になり、それまでと全く違う仕事内容にずいぶんと戸惑い悩んでいたようで、5月の連休明けにも微熱と頭痛で1週間仕事を休みました。 ここにきて夫の様子から「これは精神的なもの、いわゆる『うつ』ではないか」と思い、今週の月曜日に精神科を受診、やはり『うつ病』と診断されて1週間分の薬を処方されました。 その後、夫は職場に連絡、「仕事は体調がいい時に出勤して1時間でもしてくれればいい。無理はしないように」と言われたそうです。 私としては思い切って1、2ヶ月休職して休養した方がいいのではないかと思うのですが、夫は「小さな職場で人数も少ないから自分が休むとみんなに迷惑がかかる」と言って仕事に行こうとします。実際、翌日に午後から出勤したのですが、その次の日には時間どおりに起きたものの結局身体が動かず、仕事は休みました。 この際、休職した方が良いと思うのですが、どのように説得すればいいか悩んでいます。

  • うつ病の夫、接し方がわかりません

    「うつ病の夫を休職させるにはどう説得すればいいでしょう」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5277807.html で相談させていただいた者です。ご回答くださった方々には本当に感謝しております。 あの後、夫は職場で体調を崩し、上司から休職を勧められて1ヶ月休職しました。しばらくは1日寝てばかりの生活でしたが、シルバーウィークあたりは夜も眠れたようでした。が、連休明けからまた早朝覚醒が始まりました。 そのうち味覚障害も起こり始め、精神科の先生にも相談したようですが「まれにそういった症状が出る場合があるが、薬が効いていけば治るでしょう」と言われたそうです。 そして1ヶ月の休職期間が終わり、先週水曜から出勤しています。当然ですが日々疲れた様子で、休職以前の状態に戻ったような印象です。 明日からまた仕事ですが「行きたくないけど行かなければ給料がもらえない」と言い出したので、「行きたくないのならまた休めばいい、給料よりもあなたの身体が心配」と訴えると「休んだところですぐに治るわけじゃない」と返されました。 時間がかかるけれど治る病気だからとこちらが言うと、 「病気のことは知りたくない。治るか治らないかわからない病気だから知るのが怖い」 「外から見てもわからないから、自分の気持ちなど誰にもわからない」 と言いながらも出勤するつもりのようです。こちらも思わず「だったら仕事にいけばいいんじゃない?」と言ってしまい、軽い言い争いになってしまいました。 正直、私も疲れてるんだと思います。家族の接し方として「温かく見守って」とありますし精神科の先生にも「遠くから見守る気持ちで普段どおり接してください」と言われましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 実際、疲れた顔をしてたりリビングで横になっていたら「どうしたの?」って訊くものだと思います。せめて睡眠障害がなくなるまでゆっくり休んでくれたらと思うのですが……。

  • 休職してます。復職しようか迷ってます。

     2歳、6歳、二人の子供を育てながら週4日工場でパートしてます。仕事を始めてまだ四か月心療内科にかかりながら、今まで、頑張ってきましたが、あまりにも仕事ができなく、指示されたことが1回で覚えられない、普通の人が簡単にできることが私がやると時間がかかる、普通の人が分かる内容の話も違った意味で聞き取ってしまうなどで周りの人に迷惑ばかりかけ続けてきました。今までどんな仕事についても同じでした。  今の職場ではそのことを仕事中も食事中も自分の隣で聞こえるように言われ続け、さらにうつ状態がひどくなり、医者からは家事ができなくなるほどひどくなったら休職しましょうと言われましたが、自分で自信がなくなりすぎて、新しい仕事が入ってきたときに私にはできないと思い休職することにしました。  迷惑をかけているから退職を勧められてもよいと思い、上司に今の心の状態などを言って休職させてくださいと相談したら、上司の方も同じ経験があったことからご理解いただけて一か月も休まれたら困るけど1週間でも2週間でも休んで、でてこれそうなら電話くださいとのことでした。  正直言って私はこの会社に自分の状況を理解してくれる人がいるなんて思わなかったので、ありがたかったです。上司に感謝しました。  で、休職して、1週間になるのですが、そろそろ戻ろうかという気持ちと、周りの人にまた迷惑かけるのかと思うとまだ休みたいと思う気持ちで混乱してます。旦那は私の心が疲れてて、医者に行ってることを知りません。でもこのまえだんなの前でめまいした後痙攣して倒れてから少し私の体調だけは気を使ってくれるようになり、会社から、休職していいと言われたことだけは話せました。ほんとは、今日から行こうと自分で思ったのですが、やっぱり迷ってしまいいけませんでした。今日夜勤から帰っただんなに体調悪いのならねてなと言ってもらいました。  私は今の状態で自分で復職をきめていいものなのでしょうか?医者に相談するべきでしょうか?  

  • 会話について困っています(休職経験者)

    こんにちは。こちらで何度かお世話になっているものです。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は、会社二年目にして、職場の先輩と反りが合わず、結果的に会社を数ヶ月間休職してしまった者です。その後、復帰し、現在に至ります。 休職後は、やはり若干の特別扱い的な部分があると思います。会社側もまた休職されては困るという配慮からか、やりたい仕事の希望などは叶えていただいております。 そんな私ですが、最近、一つ悩んでいることがあります。それは鬱病関連の話、例えば、「×△部の●◆さんが精神的にやられちゃって休んじゃっているんだって~」という話になったときに、返答に困るということです。 他にも「最近の子は、自分で仕事をやるのではなく、先輩に教えてもらわないと倒れてしまうような世の中だ、けしからん」みたいな話や、「仕事への姿勢があまり良くない、甘すぎる!」というような話を、最近は忘年会シーズンということもあり、飲み会の席でよくきくようになりました。そういったとき、自分には全て当てはまるような感じがします。しかも、休職経験者だけに、甘えている部分もあると思いますし、いつまでもコレじゃいけないと思うのですが、やはり返答に非常に困ります。 自分が休職した経験だけに、言われることはすごい心に重く響きます。こういった会話が始まると、下を向いてしまいますし、しゃべれなくなります。私は別に休職したことを後悔しているわけでもないし、もしそういったことを隠そうという気持ちもありません。ですが、あまり積極的に話すのもいかがなものかとも思いますし、そもそも積極的に何かをいえる話でもないですよね。 こんなとき、私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?とても反応に困っています。返事をいただけると幸いです。最近、こういった気苦労が絶えず、だんだん話しが上手に出来なくなってきてしまったような気さえするような状況です。