• ベストアンサー

受験生本人のモチベーションをあげるには

yujirunnerの回答

回答No.1

 塾講師です。個別・集団で3年勤務してきました。もちろん高校受験生も担当してきており、今まで50人近くは生徒さんを見てきたでしょうか。特に7人は個別指導なので、より決め細やかに対応できたと思います。  子どもさんは塾には通われておられますでしょうか?もし通われていないのならば、今からでも遅くないので個別指導の塾に通わさせて下さい。この時期からだと融通をつける必要があるので・・(回数が集団の授業回数だとどうしても足りませんが、個別だと対応が出来ます)。  通っておられるなら、塾側への全面的なご協力をお願いします(居残りの承諾、宿題の監視等)。生徒は居残りと宿題の増加を極端に嫌います。中にはマレにやる気のない講師もいるかもしれませんが、授業内容をきちんと理解し、宿題をこなせば確実に成績を伸ばす指導法を考え、実践しています(授業内容を理解できなければ、小テストで落ちる→課題and居残り)。そのため、例えば「習い事があるから居残れない」「家の用事で早く帰さなければならない」などはご遠慮いただけたら幸いです。  もし上記の事がきちんと出来ているのなら、質問者さんの焦りすぎです。子どもの自主性を奪ってしまいかねません。ドラマを見るのも、いい息抜きかと思います。また、塾の授業内容と宿題以外に勉強しなければならないのならば、それははっきり言って塾側の怠慢です。指導についてご懸念あるならば、お答えいたします。  私は確かに学生の1アルバイト講師ではありますが、後輩教員の育成を担当する立場でもありました。また、数多くの生徒を合格に導いております。そのため、自信を持ってアドバイスさせていただきました。

noname#36252
質問者

お礼

子供は今、個別指導の塾に通っています。十二月から冬期講習が始まったので、夕方六時から九十分×二コマ(英・数)のペースで九時半ごろに帰宅します。 最近は、目覚めたのか、土日になると(単に親がウザイだけかもしれませんが)空いている時間、自習をしに、塾に行きます。 このペースで、よろしいのでしょうか。 私立高校に決めたので、一月の下旬で終わりですが、中のコースがスライド式受験で、かけている上のコースに行かせるには、後、偏差値が二から、三上げなければなりません。 上がるでしょうか。 親の方があせりすぎでしょうか。あまり、塾に行ったからと言って、成績が今まで上がっていないのですが、指導に任せるしかないのですね。 偏差値50位の高校なので、問題は、マークシート式で、私の目から見ると、やさしいのですが、本人から見ると、それなりのようです。 何とか、得点力を上げたいのですが・・。

関連するQ&A

  • 些細な事で申し訳ないんですが

    来年センター試験を受ける子供がいるのですが、インフルエンザの予防接種をした事がありません。 知り合いの医師から「受験を控えているからこそ受けなきゃダメだよ」と言われたのですが、やはり本番間際になって今までやった事のない事をするのに不安があります。 親である私自身も去年インフルエンザの予防接種を受けてかるい痙攣があったのでなおさら怖いです。 子供も同じ事になるとは限りませんが、やはり抵抗があります。 大学受験経験者の方は、受験期にインフルエンザ等の予防接種をされましたか?

  • 受験生なのですが、どうすればいいのか迷っています

    2月に受験を控えています。試験当日にインフルエンザにかかることだけは避けたい! という場合、いまだれかから移してもらって罹ってしまったほうがいいのか、それとも予防接種をして罹らないようにした方がいいのか…。 悩んでいます。だれか回答を!

  • 受験勉強 モチベーションが上がらないとき

    今大学受験生で勉強しているのですが、どうしても勉強にやる気が出ないときがあります。 そういう時はどうやってモチベーションをあげて勉強してますか? ライバルは今勉強しているんだから自分も今すべき!と気合を入れて取り組もうと思うのですが、つい甘えが出てしまいます。 自分に勝てないのが一番悔しいです。 自分に勝つ方法、勉強のモチベーションを上げる方法、参考にしたいので教えて下さい。

  • 受験生、今かかっておいた方がいいですか?

    2月に受験を控えたこどもがいます。学校は学級閉鎖になっているのですが、2月に受験を控えています。受験日になるくらいなら、いまインフルエンザにかかっておいた方がいいでしょうか?それとも予防接種をしてかからないようにした方がいいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ペニシリンショックとインフルエンザ予防接種

    インフルエンザの予防接種の時期になりました。 母がいる特養でもインフルエンザの接種を勧められています。 しかし母は今までインフルエンザは摂取したことがありません。 其のうえ、数十年前にペニシリンを摂取したところ、 全身じんましんになり、当時はペニシリンショックと診断されました。 母はインフルエンザを摂取することでこのようなアレルギー(アナフィラキシーショック)になることをとても心配しています。 ペニシリンショックの経験のある母が、インフルエンザの予防接種を受けてもアレルギーは出ないでしょうか?

  • 受験生の予防接種の時期は?

    来春受験生の、風邪の予防注射はいつ頃するものでしょうか? 今鳥インフルエンザとのワクチンと、重ねて接種してもいいものでしょうか? 情報お願いします。

  • 受験生のインフルエンザ接種について教えて下さい。

    いつもお世話になり たいへん感謝しています。 来年は息子の大学受験です 今年ニ回もインフルエンザに苦しんだので予防接種を受けようと思います。 予備知識を教えて下さい。 一回接種と二回接種 どちらが良いのでしょう 接種時期 接種間隔と有効性は関係あるのでしょうか?ワクチンの有効期間は五ヶ月ぐらいと聞いています 入試が後期試験まで持ち越すと3月までワクチンの効力が欲しいのですが 良い接種方法を教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 薬アレルギーらしい受験生のインフルエンザ予防接種

    受験生にインフルエンザの予防接種をしたらよいかどうかという質問を見ました。予防接種は大事そうですね。 そこで質問なんですが、高校受験を控えている娘は、IgE666とのこと。2年前に一度、小児科でもらった風邪薬を飲んで15分後に呼吸にしにくくなるアレルギー(非常に軽かったですが)を起こした経験があります。 飲んだ薬はすべて大学病院で調べてもらったのですが、結局原因は特定できませんでした(100%検査で特定は不能だそうです)。でも、PLという一般的な風邪薬が怪しいかも知れない、とアレルギー専門の医師から言われました。 以降、娘は骨折したときにアセトアミノフェンを、ごく僅か飲んだ以外、一切の薬を断ってます。 2年前、「もし受験前にインフルエンザの予防接種をするなら、緊急措置がとれる大学病院での接種を」と、医師から言われています。 ちなにみ、本人は、大学病院に行くと一日がかりなので、出席に数のことも気がかりな様子。また、以前の発作の時のことを思うと「注射も薬もイヤ」という心境と、予防接種して安心したいような気持ちが入り交じっているようで、「面倒だから受けない」と。 娘が以前、呼吸が苦しくなるアレルギーを起こした時は、初潮が来たときで、しかも風邪で熱をだしていたのに、はじめてのテスト勉強で疲労困憊してました。心身の状態が通常でなかったときでした。今は心身共に、非常に元気です。 上のような状況の受験生では、インフルエンザの予防接種はしたほうがよいか、見送った方がよいか、アドバイスお願いします。 最終判断は本人自身なので親のお節介かも知れませんが……。

  • 幼児・児童のインフルエンザ予防接種について

    幼児・児童のインフルエンザ予防接種について 7歳と5歳の子供のインフルエンザ予防接種を希望していたのですが、長い間風邪のため体調がすぐれず、受けそびれてしまい、今に至ってしまいました。 今から受けても時期的にもう遅いでしょうか?? 2回接種しなければいけないということで、 接種したらいいのかどうなのか困っています。 教えてください。

  • 新型インフルエンザ予防接種にアレルギーがでたら?

    新型インフルエンザ予防接種を受けてアレルギー反応として発疹がでたりしたら、 もう予防接種はうけられないんですか? 私の考えでは発疹がでるのを我慢しても予防接種はしたいと思うんですが というのも、予防接種をしないでもしも、新型インフルエンザに感染したらそのときに かなり重篤な状態になるとおもうんです。 以前おそらくインフルエンザ予防接種のアレルギーによって、発疹がでました。 でも1晩でなおったんですが。 もしもお医者さんが、事前にアレルギーテストなどをやって アレルギーの反応があるとわかっても、それを緩和させる薬や アレルギー反応の少ないインフルエンザ予防接種はないんですよね? だとしたら、事前にアレルギーのパッチテストを行うのも ぶっつけ本番で行うのも同じですよね?