- 締切済み
EPSって何ですか??
結晶の論文を読んでいて、出てきた測定装置です。 EPSの略が何か分かりません。 なので、どのように測定しているのか分かりません。 表面の測定装置みたいです。 測定結果の図は、横軸にKeV、縦軸にintensity。 そしてピークから存在元素の特定が出来ます。 また、論文中には、 The multi-functional EPS energy spectrum instrument was adopted to measure the energy and intensity of the characteristic elemnts on the gypsum. と書いてありました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- leo-ultra
- ベストアンサー率45% (230/504)
EPSじゃなくてEDSじゃないですか? Energy dispersive spectroscopy(EDS) #4さんが書かれたEDXと同じものです。 よく走査型や透過型の電子顕微鏡に付属していて、 電子を照射して、特性X線を観測して、元素の同定を行う。 「to measure the energy and intensity of the characteristic elemnts」 「横軸にKeV、縦軸にintensity。 そしてピークから存在元素の特定が出来ます。」 って書いてありますから、たぶんそうでしょう。
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
すいません、間違えてました。 c80s3xxxさんのお書きになっているとおり、2次電子ではなく、X線を見る機械でした。申し訳ありません。NO.3の回答は取り下げます。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
> 電子顕微鏡に化学分析装置が一体化したマシン EPMA の類いでしょうね. ふつうは電子ビームで叩いたときにでるX線を波長分解(いわゆるWDX)またはエネルギー分解(EDX)で見るんですが. 二次電子でも似たようなことはできそうですが,そういう装置があるのかどうかは知りません. なお,Auger なら結果のほうに Auger って書いてあるんじゃないですかね.
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
c80s3xxxさんのご回答を拝見して、思い出したことがありました。 近くのラボに、電子顕微鏡に化学分析装置が一体化したマシンがあって、電子線をぶつけたときに放出される電子(Auger電子のことだと思いますが)を分析して、表面化学組成を分析できるというものでした。 これと同じような機械かな、と思います。 ただ、これの場合は原理はAuger電子分光なので、PESとは略さない気がしますが? 電子線を当てた時に発生するAuger電子を利用する分光をPESというのでしょうか?そもそもAuger電子といわないのかな、この場合は? 確かにバインディングエネルギーkeVはでかいですね。 内殻電子を見ているのでしょうか? 化学分析用だと、価電子帯は結合状態で変わってしまいますから、元素固有の値に近いデータとなる内殻を見ているということでは。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
photoelectron spectroscopy の一種でしょうね. 要は励起源が何かが違うだけで,出てきた電子のエネルギーを測って,たとえば binding energy を出せば元素のどの電子かがわかるわけで. ふつうはX線か紫外線でやりますけど,電子線でもできるのかな? それなら electron photoelectron spectroscopy とかになりますが, まあ,これは違うでしょうけど. ただ横軸 keV は,binding energy にしては大きいような?
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
PESの間違いでは? PESだと、photo-electron spectroscopy、すなわち光電子スペクトルです。 物質によって、特定の光を当てたときに出てくる光電子のエネルギーが異なりますから、光電子のエネルギーを計測してやることで、表面の物質の状態がわかります。