• 締切済み

TMK(特定目的会社)を活用した不動産開発スキームについて

最近TMK(特定目的会社)を活用した分譲マンション開発や宅地開発等が増えてきています。 こういった場合に宅建業法上の許認可や資格を全く持たないTMKが不動産の開発主体となることは、法律上問題無いのでしょうか? それともこういった場合はTMKと外部のデベロッパーとが開発委託契約を結び、不動産の取得者(TMK)と開発主体(デベロッパー)を分けてスキームを構築するのでしょうか? そういった場合は開発許可申請はTMKもしくはデベロッパーどちらの名義で行うべきなのでしょうか? 基本的なことで恐縮ですが、是非御教授願えれば・・・・・・・

みんなの回答

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31615902 会社法現代化後の資産流動化法 逐条解説 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31679068 OSAKA発特定目的会社北区不動産会館のすべて SPCを成功させたデータを1冊に開示 不動産の証券化とは スキーム図 賃貸収支配当率表の作成 減価償却試算表 スケジュール表 資産流動化計画の作成 不動産鑑定書 不動産鑑定保証書・特定目的会社定款・エンジニアリングレポート 不動産売買契約書 特定資産管理処分委託契約書[ほか] この本を購入されてはどうでしょうか。

nobu0930
質問者

お礼

有難うございます。一度拝見してみます。

関連するQ&A

  • 不動産業と宅建業の違い?

    不動産業と宅建業の違い? 不動産の空中権を買収に来た業者【○○地所(株)】 不動産無料相談および地域都市開発は、致します不動産業【○○地所(株)】 不動産業【○○地所(株)】は、弊社は宅地建物取引業者では、ございません。 不動産業○○地所(株)です。もちろん社員の中には宅建主任・一級建築士・は在籍してますがね、 私は、不動産業と宅建業の違いが分かりません。 詳しい方教えて下さいお願いします。

  • 事業用不動産

    事業用不動産は、オフィスビル、店舗、倉庫等のビジネスユースの不動産をいい、さらに投資用の物件をいうこともあるとのことですが、宅地分譲の開発素地も事業用不動産というのでしょうか?

  • 農地法のついて

    農地法についてお教えください 以前は農地だったところが、開発行為(都市計画法)および農地法によって造成され、宅地となり、分譲されているところがありますが、そもそも論として、 土地だけの分譲とかは認めれられるのでしょうか? 開発行為(都市計画法上)は、「建物ありき」での許可だったはず。 農地法上についても、同様なんでしょうか? 宅建業法違反では? ご存知の方おおしえください。

  • 匿名組合出資とTMKの優先出資の違い

    不動産の流動化を行う場合に、株式会社・合同会社SPC(以降SPC)とTMKがあります。開発型の事業を行い最終的には保有する土地建物を売却してしまうと言うスキームの場合、SPCで匿名組合出資を行うと建物が完成するまでの間、土地と建物に資産として組み込まれる以外の期間損益の損失分は毎期毎期、赤字分が発生し出資する側の損失として計上しなければならないとの事ですが、TMKにおいてはその必要が無く、建物が完成し土地建物を売却した時にそれまでの損益を精算した時初めて(数年後に)優先出資者側に会計上の損益が発生するとの説がありますがこれは本当ですか。

  • ▽地目が山林だった土地に鉄道を敷設した例はある?

    ▽山林となっている土地に鉄道の新線を敷設したり駅を作ったりする事は出来 ますか?またそういうケースはありますか?あるとしたら例えば、どこの駅ですか? それとも山林となっている土地は避けて新線を敷設して、 駅から半径1km以内で山林になっている土地を、子会社である不動産会社 (鉄道会社系デベロッパー)に宅地転用させて住宅地開発し、注文住宅を建て 分譲しているのでしょうか?わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば 幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 土地の開発行為について

    市街化区域(第1種低層住居専用地域)の土地(地積1,288.16m2)を購入し、それを6区画に分筆して宅地分譲(土地のみ)を行おう考えております。土地の現況は宅地となりますが、登記簿上の地目は畑となっております。名義を移転する際には農地法第5条の届出を行い、その受理通知書を受け、所有権の移転を行う予定です。お伺いしたいのは、私名義になった土地を分筆のみ行い、土地を分譲する場合には、開発行為の許可が必要になるのでしょうか?土地を掘り起こしたりとか、盛土・切土等は行いません。ご回答をよろしくお願い致します。尚、私は宅建業の免許を持っておりますが開発等はやった事がないので詳しい事は分かりません。是非、ご指導をお願い致します。

  • developerという言葉の使い方について

    教えて下さい。 不動産の宅地造成の開発業務をおこなっている会社の総務の仕事をしています。 名刺を作成する為に、会社ロゴマーク付近に何か英文字を入れたいのですが、「real developer」という文字はどうかという案がでています。 熟語として間違いはありますでしょうか?

  • 不動産仲介販売では資格や許認可が必要か?

    不動産仲介販売では資格や許認可が必要か? 顧客の不動産をネットで販売できるようなショッピングサイトの運営を 計画しているのですが、その際、資格や許認可は必要になりますでしょうか? また、もし当ショッピングサイトで不動産が売れた場合 買い手と顧客から仲介手数料をもらう予定ですが、 一般的にどのくらいの%をもらうべきでしょうか? なお、当方、システム開発に関する知識はありますが、 不動産に関する知識はあまりありません。

  • 不動産ポータルサイトの運営について

    不動産のポータルサイトを制作し、運営していこうと思っています。 そこでお伺いしたいのですが、サイトを運営するにあたって宅建免許は必要でしょうか?また、なにか許認可等必要なものはありますでしょうか? 問い合わせ等はサイト内にある連絡先等から直接していただく形を考えています。 ゆくゆくは問い合わせフォームをつくったりしたいとも考えています。 (この場合は仲介になってしまいますか?)

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。