• ベストアンサー

扶養について

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

扶養関係が実態である限り扶養なんじゃないでしょうか。 勤め先がでなくて、社会が許せば、なのだとおもいます。 見てもらえるものがある限り行政はそちらを頼ろう。 という流れも、借金だらけの今の日本では当然かも、 収入以上を補助しておれば、それが即=扶養とか。 でもこれって、扶養といえるんですかね。

ascolta
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親を自分の扶養に

    父が定年し、両親は年金生活になりました。 これまで二人は父の社会保険に入っており わたしは別に勤め先の社会保険に入っております。 さて、父が会社を辞めましたので国民健康保険に加入するのがよいのか わたしの扶養になったほうがよいのかも?と考えています。 どちらが得(という言い方も変ですが)なのでしょう? 払う保険料が増えるのはわたしとしては構わないのですが その分、なにか控除になるものも増えるのでしょうか。

  • 扶養について

    いろいろ調べましたが、なかなか自分と似たケースがなかったためこちらで質問させていただきます。 まずは現状を書きます。 ・主人は障害年金をもらっており、無職です。 ・子供が2人いまして、私の実家で両親と同居しております。 ・主人が無職のため私たち家族は私の父の扶養に入れてもらい、父は年末調整をしていました。 ・主人は障害年金をもらっているため、父の健康保険には入れず、主人のみ国民健康保険に入っておりました。 ・私と主人は国民年金を払っております。 来月より、主人がバイトに出ることになりました。 そこでは給料が月13万ほどの予定ですので、主人はその会社で厚生年金・健康保険に入ります。 まずは年金について。 就職時、私は主人の扶養に入れてもらい厚生年金の第三号になりますよね? 次は健康保険です。 厚生年金の扶養に入れてもらうということは、必然的に私も主人の健康保険の扶養ということになりますよね? その時、子供は?子供も必然的に一緒に入るのでしょうか? 主人は障害を持っておりますので、仕事がいつまで出来るかわかりません。私と子供たちは無理言って私の父の会社の健康保険に加入させてもらっているので、ここで父の扶養を抜けた後、また主人が無職になった場合はもう入れないかもしれないと言われました。 年末調整について。 今までは私の父が私たち家族も扶養しているということで、申告していました。 今から主人がバイトを始めますが、父の申告に私たち家族は入れないんでしょうか? 分からないことだらけで申し訳ありません。 どこに質問していいのかも分からないので書きました。 「ここに聞いたら?」等でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族について

    今年の2月28日で定年退職になりました。 それで任意継続にして家族3人での任意継続での健康保険を かけていますが・・・ 娘の扶養家族になれば健康保険料金がいらないということみたいなので ネットで調べましたがよくわからないので質問させていただきました。 私は65歳で年金は155万(年額) 妻年金は40万(年額) 娘(障害者年金78万)です。 娘は二人いますので、今働いている娘の扶養になればいいのかな? と考えています。 以上よろしくお願いします。

  • 任意継続と扶養について教えてください

    宜しくお願いします。 父が3月31日で定年退職します。 勤め先には任意継続をすると父が言ったそうです。 年金が後2年後でなければ満額支給にはなりません。 任意継続の保険料は倍額支払わなければならないと聞いたので父にとっては負担になると思います。 4月以降に失業保険の手続きをして もらい終った後に年金の手続きをするそうです。 (62歳までは2割程度の年金しか出ません。) 出来る事なら父に負担は掛けたくないので 私の保険に扶養として入れれないのでしょうか? 父の昨年の年収はおよそ200万前後です。 私の年収は350万ぐらいです。 私の職場の事務の方に聞いたところ、 私が父の年収の倍額もらっていれば扶養できると聞きました。 今の所、無理だと言われました。 いつになったら私の保険に入れれるのでしょうか? 少しでも負担をかけずにいい方法があれば教えてください。 私自身、よく判りません。 文章がまとまってなくて申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 両親を扶養にいれるにあたって

    同居している両親を私の扶養に入れるかどうかでご相談致します。 私の両親 父66歳(働いており、社会保険、厚生年金を支払っている) 母66歳(父の扶養 身体障害2級 要介護3 老人医療及び、重度障害者助成金支給)で、二人とも昨年4月から、老齢厚生年金をもらっています。 私(40歳 女性 未婚)は両親と同居しており、給与から、厚生年金と社会保険(会社の健康保険組合に加入)を天引きされています。 父が会社を退職した場合、両親を私の扶養(健康保険も含む)に入れた方が経済的に良いのか、また、今までとおり、父母で、母は父の扶養とした方が良いのか迷っています。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 片親のみを扶養にいれた場合の保険料について

    宜しくお願いします。 父親 71歳(月額16万円程度の年金を需給) 母親 62歳(月額8千円程度の年金を需給) 現在、国民健康保険を月12000円弱支払っています。 来月から私(会社員 年収330万円程度)が両親と同居するにあたり、 親を社会保険の扶養に入れようと考えています。 色々調べてたところ、父親は年金収入があるため扶養にできそうにないことがわかりました。 そこで母のみを扶養にした場合、現在支払っている国民健康保険料金はどのようになるのでしょうか? 現在支払っている金額が1/2になるのでしょうか? それとも、現在支払っている金額のままなのでしょうか? また、カテゴリが違ってしまいますが、母を私の扶養にいれることで父の税金が上がってしまうことなどデメリットはあるのでしょうか?

  • 扶養に入れることができるの?

    すみません。まったく詳しくないので教えてください。 父が定年を迎え退職します。 住居は別の私(息子)の扶養に入れるのか 等を教えてください。 [状況] 定年後、しばらくして今の会社に再契約(契約社員)を予定している。 再契約後、130万円の収入を超えるかどうかは、今の段階でわからない。 場合によっては、再契約せず、今後仕事しないこともある。 父は障害を煩っており、障害年金を受給している。(非課税?) [質問] (1)父を扶養にいれることができるのか? (2)母も扶養にいれることができるのか? (3)扶養にいれることで、私になにかしらのデメリットが発生するのか? (4)私の会社によっても、制度が違うものなのか?

  • 父親の扶養を外さないといけないでしょうか

    現在両親を扶養しています。父の年金受給が今年から年140万になったことを最近知り、あわてて質問させていただいてます。 父は身体障害者1級となっていますが、年金の種類は老齢年金です。障害を負った時に障害年金を受給できる条件を満たしてなかった為、障害年金は受給できませんでした。その後、数年間手続きをして、老齢年金は受給出来るようになりました。通常の場合は年金控除額(年金収入×25%+37.5万円)計算だと老齢年金受給がこの金額だと、扶養できないと思うのですが、障害者1級の父の場合、私は父をこのまま扶養できるのでしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • 扶養者の変更について

    私(独身,会社員)は、5年前から両親を呼び寄せ、同居しております。 父は66歳,老齢厚生年金受給者,国民健康保険で、母は66歳,障害基礎年金受給者(障害2級,年額約70数万円)です。 現在、母は父の扶養(健康保険も)になっておりますが、私の所得の方が父の年金受給額より多いため、今回、母の扶養を父から私に変更したいと考えています。質問は以下の4件です。 (1)同居を開始して5年も経過した状況で、(何のきっかけもなく)扶養者の変更が可能か? 可能とすれば、 (2)会社への申請の他に、父の年金窓口(社会保険事務所?)への申請が必要と思うが、いづれを先行するべきか?  ・・・年金の手続きをした後で会社の申請が却下されてしまう事を危惧しております。 (3)国民健康保険の扶養者から、母を切り離すためには何をすれば良いか? (4)その他に必要となる申請,手続きは? 以上です。小生、全くのド素人です。どうかわかり易いご回答をお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の扶養について 現在、定年退職済みの父と母、その他、無職の姉がいます。 私の加入している会社の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?3人も多いでしょうか? 断られることもあり得るのでしょうか? 父などは、任意継続保険に入っているのですが、それが終わると息子である私に、扶養に入れてと頼まれる ことになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。