• 締切済み

年末調整?確定申告?

本年3月に退職、8月より別の会社に就職し、現在に至ります。 私のような場合は現在働いている会社で年末調整してもらうのでしょうか? 自分で年末調整?確定申告?どうすれば宜しいのでしょうか? 何もわからず、今の会社の事務の方に聞きづらいのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。  まず、今回に関係することを書きたいと思います。  少し法例を引用しますので長くなりますが、その部分は流し読みしてください。 ■源泉徴収義務者 ・給与支払者(勤務先ですね)は、ごく例外を除いて、給与などを支払った際には源泉徴収(所得税給与天引き)の義務があります。こういう給与支払者のことを「源泉徴収義務者」といいます。  例外とは「常時2人以下の家事使用人のみに対して給与の支払いをする個人」です。 ・「源泉徴収義務者」は、年末にお勤めの方については、「年末調整」をして、その方の所得税の清算をする義務があります。 ■年末調整 ・給与所得者(短期雇用者やアルバイトの方も含みます)は、「年末調整」で所得税の計算をしますから、「年末調整」を受けられない方や、「確定申告」申告でしか受けられない控除についてのみ「確定申告」が出来ます。 ・年末調整の対象者は、簡単に書きますと、 (1)年間を通じて勤務している方 (2)年の途中で退職し12月の給与の支払をうけた方 (3)年の途中で就職し、年末まで勤務している方 のいずれかの方で、「年末調整」をしてもらわれる勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している方です。 ■給与所得者で「確定申告」をする必要がある方(もしくは、出来る方) ○しなければならない方 (1)給与の年間収入金額が2,000万円を超える方 (2)1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える方 (3)2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える方 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm ○出来る方  上記以外の方で、 (4)途中で退職され、その年でそのまま就職されなかった方 ■各種控除の時期 ・控除には多くの種類がありますが、お勤めの方は、  「医療費控除」  「住宅借入金等特別控除」(初年度のみ) など、一部の控除を除いて、大抵の控除は「年末調整」を受けられる方は「年末調整」でされますので、「年末調整」で控除できないことになっている控除のみを別に「確定申告」することになります。 ■関係法令(今回のケースで関係すると思われるもの) [所得税法] (年末調整) 第190条 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した居住者で、第1号に規定するその年中に支払うべきことが確定した給与等の金額が2千万円以下であるものに対し、その提出の際に経由した給与等の支払者がその年最後に給与等の支払をする場合(その居住者がその後その年12月31日までの間に当該支払者以外の者に当該申告書を提出すると見込まれる場合を除く。)において、第1号に掲げる所得税の額の合計額がその年最後に給与等の支払をする時の現況により計算した第2号に掲げる税額に比し過不足があるときは、その超過額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収すべき所得税に充当し、その不足額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収してその徴収の日の属する月の翌月10日までに国に納付しなければならない。 [所得税法施行令] (再就職者等の年末調整の対象となる給与等) 第311条 法第百九十条第一号(年末調整)に規定する政令で定める給与等は、同号に規定する他の給与等の支払者が同号に規定する居住者に対して支払うべき給与等のうちその年一月一日から当該支払者が法第百九十四条第一項(給与所得者の扶養控除等申告書)に規定する主たる給与等の支払者でなくなる日(当該支払者がその年中において当該主たる給与等の支払者でなくなる日が二以上ある場合には、最後に主たる給与等の支払者でなくなる日)までの間に支払うべきことが確定した給与等とする。 -----------------  以上から、ご質問についてですが、 >本年3月に退職、8月より別の会社に就職し、現在に至ります。 私のような場合は現在働いている会社で年末調整してもらうのでしょうか? ・はい、現在の会社で今年末まで勤務されるのでしたら、現在の会社で「年末調整」を受けてください。というか、現在の会社は、前職の収入も含めて、「年末調整」をする義務があります。 ・具体的な手続きとしては、「年末調整」の際に、前職の「源泉徴収票」を現在の会社に提出してください。これで、前職の支払額や源泉徴収額が分かりますので、現在の会社がそれを合算することになります。 ・なお、最初に書きましたが、「年末調整」を受けるためには、その会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している必要があります。この書類が提出されていないと、そもそも、その会社で「年末調整」が受けられません。 ・正社員の方は「年末調整」がされないことは考えにくいのですが、パートの方などについて「年末調整」をしない会社も散見されますので、その場合は(税制上は予定されていないことではありますが)自ら「確定申告」をするしかないです。 >自分で年末調整?確定申告?どうすれば宜しいのでしょうか?  税制上の原則としては、次の二つに分かれます。 1 今の会社に、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されている場合 ・今の会社に年末もお勤めでしたら、前職の分も含めて今の会社で「年末調整」を受けることになります。  その際、前職の「源泉徴収票」を現在の勤務先に提出してくださ。これで、今年の収入と源泉徴収のすべてが合算された上「年末調整」がされるこことになります。 ・大抵の所得税に関する控除は、「年末調整」でされますが、「医療費控除」や「住宅借入金等特別控除(いわゆる、「住宅ローン控除」です。初年度のみ「確定申告」が必要です)」など一部の控除は「確定申告」ですることになっていますので、その控除のみ「確定申告」(還付申告)をしてください。 2 今の会社に、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されていない場合 ・この場合は、現在の会社で「年末調整」が受けられません。 ・ですから、前職の「源泉徴収票」と、現在の会社で年末か来年の1月に発行される「源泉徴収票」で、年明けの「確定申告」の時期に、税務署で「確定申告」をしてください。  オーソドックスな方法としては、以上のとおりになります。  補足が必要でしたらどうぞ。(ただし、お返事は今日の帰宅後になりますが)

jige1962
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません、大変参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

簡単に一般的な内容で・・・。 8月に就職されて、そのまま在籍されているのであれば、現在の会社で年末調整することになります。 その際、3月までにお勤めの会社からの給与・源泉徴収税も合算して計算することになりますので、前勤務先から本年に支払いを受けた分についての源泉徴収票(『平成18年分の源泉徴収票』とお伝えになれば分かっていただけると思います)をもらい、現勤務先に年末調整書類と併せて提出します。 参考URLをご覧いただければ分かりやすいかと思います。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2665.htm,http://www.taxanswer.nta.go.jp/2674.htm
jige1962
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

年の中途で就職された場合には、その会社に前職の源泉徴収票を提出して、合算して年末調整してもらうべき事となりますので、他に所得等がなければ確定申告の必要はない事となります。 逆に言えば、前職の源泉徴収票を今の会社に提出しないで年末調整された場合は、年末調整自体が誤っている、という事になりますので、前職があるのに源泉徴収票の提出がない場合には、会社では年末調整できない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2674.htm ですから、前職分の源泉徴収票を今の会社に提出すれば、合算されて年末調整されますので、基本的に確定申告の必要はない事となります。

jige1962
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

前の会社の源泉徴収票を今の会社に渡して処理してもらえます。 もし会社がやらないようだと自分でやるしかありません。

jige1962
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と確定申告どちらがいいのか

    役員が今年の6月で退職し、その後顧問として会社に残り退職金以外の年収が2000万以下、1社からのみの給与所得のみの場合にあたるで年末調整にしようと思うのですが、退職金の分は別でその本人が確定申告に行ったほうがよいのでしょうか?またその本人が確定申告に行くと行った場合、2度手間になるという理由で会社では年末調整しなくても良いのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 転職後の年末調整&確定申告

    08年の11月に勤めていた会社を退職し、09年1月に新しい会社へ再就職しました。 以前勤めていた会社からは、12月末頃に(給与所得控除後の金額)と(所得控除の額の合計額)が空欄になった「源泉徴収票」と年調未済と書かれた「年末調整通知」が送られてきました。 新しく入社した会社では、もう年末調整は終わってしまっているので、ご自分で行って下さいと言われました。 そこで質問なのですが、年末調整や確定申告に関して何も知識がないため、何をどう処理すべきものかまったく分かりません。 (年末調整と確定申告の違いもよく分かりません) この場合年末調整や確定申告を自分で行う必用があるのでしょうか? また、どうやって行えばよいのか、参考になるHPや問い合わせ先を教えて頂きたいです。

  • 年末調整と確定申告

     こんにちは。どなたかご存知の方教えてください。 私は平成11年に退職し、平成18年4月に再就職しました。1~3月まで国民年金と国民健康保険料を支払って、就職した4月からは厚生年金と職場の健康組合保険です。  その再就職先で、「1月から3月までの源泉徴収票がないので、年末調整をうちの会社では出来ない。自分で確定申告に行ってください。」と言われました。そしてこの年末に源泉徴収票と平成18年度分年末調整の結果と書かれた紙を貰いました。  私の様な場合、確定申告とはどれにあたり、どの用紙を使って申告するのでしょうか。税務のホームページでダウンロードできると聞いたのですが、種類が多くて自分にあてはまる用紙がどれか解りません。  年末のお忙しい時期に申し訳ありませんがどうか教えてください。

  • 年末調整と確定申告

    無知なので教えて下さい。 私は今年の1月~7月まで保険会社で外交員をしていました。 退職して8月からは工場で契約社員として働いています。 今の会社で年末調整の用紙が渡されました、会社からは前職の源泉徴収票があれば、合算して年末調整しますと言われました。 外交員で働いた時の経費などを控除?したいと思っています。 この場合は、今働いてる会社では、今の会社で働いた分だけ年末調整をして、保険会社で働いた分は確定申告すればいいのでしょうか? それとも、今の会社で合算して年末調整するべきなんでしようか? 後保険会社からは、支払調書と源泉徴収票を受け取ったのですが、確定申告する場合はどちらが必要ですか? 何も分からなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告について?

    今年の4月末までは正社員として仕事をしてましたが、今は 無職で求職中です。 前職を辞める時には退職金も出て、17年度分の源泉徴収票も発行して貰ってます。 今年中に就職出来なかったら年末調整は不要で、来年に 確定申告をする、というふうに聞いています。 いま採用されそうな会社が有り、決まれば12月中に勤務 開始となりそうなのですが、そうなった場合の年末調整って 間に合うのでしょうか? また、今年中の勤務開始でも来年の確定申告は必要に なってくるのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 年末調整と確定申告で質問があります

     去年7月に会社を退職して、1度就職。一身上の都合で退職し、新たに違う会社で12月から働き始めました。なので今年は年末調整や確定申告をしていません。どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 年末調整と確定申告

    9月まで自営業で、10月から就職しました。確定申告を行う予定です。65歳です。 会社から、年末調整のため生命保険料や社会保険料の証明書のコピーを提出するよう言われました。 年末調整のシステムがよく分からないのですが、これらの控除は年末調整と確定申告でダブって受けていいのですか。

  • 年末調整と確定申告について

    お恥ずかしいのですが年末調整と確定申告がよくわかっていません…。 今年、医療費が10万円を越えるので確定申告したかったのですが、時期的に年末調整って先にきますよね? 年末調整は今まで通り会社に行ってもらい、その後、医療費控除の確定申告申告は2月に別途行えばいいのでしょうか? それとも年末調整はせずに確定申告でまとめて行えばいいのでしょうか? 給与所得も1か所なので、できれば年末調整は会社、確定申告は医療費だけにできると楽なのですが…。 また、根本的な質問で恐縮なのですが、なぜ年末調整は12月で確定申告は3月なのですか? 同じ税金の還付のような気がするのですが何が違って時期が違うのでしょうか?

  • 年末調整、確定申告について

    年末調整、確定申告について教えてください 昨年の12/19に新しい会社へ勤めはじめました。 12月分の給与が1/5に振り込まれました。 会社の担当者から確定申告しておいてといわれたのですが、 12月中に振り込まれた場合は年末調整もしくは確定申告をしなければいけないとおもうのですが、 1月に振り込まれた場合は平成24年の収入になり、今年の年末に年末調整すればよいのではないかと思います。 わかる方がいらっしゃいましたらどちらが正しいのか教えていただきたいです。 乱雑な文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定していますが、ブラザーのMFC-J6983CDWでFAX受信ができません。外付け電話機の呼び出し音は鳴っていますが、受信できません。WindowsとiOSを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はコミュファ光です。
  • FAX受信ができない問題に遭遇しました。初期設定は完了しており、ブラザーのMFC-J6983CDWを使用しています。外付け電話機の呼び出し音は鳴っていますが、受信ができません。WindowsとiOSを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はコミュファ光です。
  • FAX受信ができない問題に遭遇しました。初期設定は完了していますが、ブラザーのMFC-J6983CDWで受信ができません。外付け電話機の呼び出し音は鳴っていますが、受信できません。WindowsとiOSを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はコミュファ光です。
回答を見る