• ベストアンサー

喪中はがき、どこまで出すべきでしょうか

noname#22681の回答

noname#22681
noname#22681
回答No.3

 喪中はがきは新年の挨拶を遠慮するものだから、いつも年賀状をもらっている人に出せばよいのではないでしょうか。 職場の方々でも年賀状をいただいている人ならば喪中はがきをだすべきではないでしょうか。

uhesakepu
質問者

お礼

承知いたしました。 息子にそう伝えます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    今年、父が亡くなり喪中はがきを送付するのですが、二つほど質問があります。 1.父の知り合いの人には喪中はがきを送付するのでしょうか。(父の死亡を知っている人の場合) 毎年の年賀状などを調べ、香典帳等に記載のない方に関しましては、死亡通知の意味も込めて出したいと思います。 2.送る場合、送り主としては私(父からみて息子)か母(妻)のどちらにするべきでしょうか。喪主は私が務めました。

  • 喪中はがきについてです。

    喪中はがきについてです。 差出人は、母と息子です。 故人は、母にとっては、夫、 息子にとっては、父です。 母と息子が 共通して使える喪中はがき文面の雛形を教えてください。

  • 喪中はがきについて

    今年4月に私(夫)の祖父が亡くなりました。そこで喪中はがきについてなのですが、現状喪中はがきは皆さん出しているのでしょうか?喪に服す期間が過ぎている為、出していない方も多いようですが。また嫁も喪中はがきは出した方がよいのでしょうか?

  • 喪中ハガキを出したいのですが・・

     今年の3月に義父が亡くなりました。  主人と私は職場が一緒で、職場の方から沢山のお香典をいただきました。  香典返しはみなさんに渡しました。その方達みなさんに私は喪中ハガキを出すもんだと思ってたんですが、主人は「いつも年賀状を出してる人達だけでいいんじゃないの?」と言います。  どちらが正しいのでしょうか?  お香典をいただいた方の中には、普段あまり接点のない方もおり、年賀状を出すような関係ではありません。香典返しを渡したので、もういいのでしょうか?それとも、お香典をいただいたみなさんに、ハガキを出すのが礼儀なのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキ、義家にも出すものですか?

    こんにちは。 10月に私の父が亡くなったため、喪中ハガキを出しました。 告別式に参加してくださった方々でも会社の上司などには喪中ハガキを出したのですが、同じように告別式に参加してくださった、あるいは出席できなくてもお香典をいただいた義両親、義兄弟には喪中ハガキは出しませんでした。 これは夫と相談して出さなくて良いと判断したのですが、昨日の夜中24時過ぎになって義母から喪中ハガキを告別式に参加した身内だからといって出さないのは失礼だというような内容のFAXが届きました。 私としては、喪中ハガキは、喪中なので年末年始のご挨拶をすることがきません、というご報告をするためのものだと思っているので、明らかに状況を知っている身内に出すのは逆におかしいと思って出さない結論に至りました。 夫も同じ考えでした。 でも、義母は喪中ハガキというのはそういうため以外に、告別式に来てくれてありがとうの意味も含んでいるから出席した人にも関係なく出すべきだという考えです。 どうやら義兄も同じ考えのようです。 考え方の違いだと思っているので、どちらも正しいとか間違ってるというのはないとは思いますが・・・。 まだ間に合うので今すぐ書いて出しなさいとまで言われています。 でも年賀状はこの時期24日までに出さないと元旦には届かないと言われますが、喪中ハガキを今日出して今年中に届くのでしょうか・・・。 私は考え方の違いだから人によって違うのは仕方ないと思っていますが、義母は明らかに私たちが間違っている、とはっきり言ってきてるのでなんだかもやもやが消えません。 ここまで言われたら関係を保つため出すつもりではいます。 ですが、どちらの考えの方が多いのか気になっています。 皆さんのご意見お聞かせください。 私たちはそんなに常識はずれなのでしょうか・・・。

  • 喪中葉書について

    現在、個人で会社(お客様は法人がほとんど) を営んでいるのですが、今年2月に父が他界 いたしました。 一般の個人には喪中葉書を先行して お出しするものと思いますが、取引先の 法人に対してはどのようにするのが一般的でしょうか? A.葉書を先行してお出しする B.通常通り普通の年賀葉書を1/1に届くよう お出しする

  • 妻の母 喪中ハガキ

    今年のはじめ、妻の母(同居していない)が亡くなりました。 喪中ハガキを送る準備をしていますが、妻側の親戚は葬儀に参列していたこともあり、出さないつもりでおります。 夫側の親戚は、夫の両親+祖母(同居していない)以外は、亡くなったことも特に知らせていませんので、喪中ハガキを送るつもりです。 夫の両親+祖母は葬儀に参列していません(香典はもらいました)。 さてこの場合、夫の両親+祖母には喪中ハガキを送るものでしょうか?

  • 喪中はがき出したあと亡くなった場合

    はじめまして。 よろしくお願いします。 喪中はがきを作成し送った後、また親族が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。 (例:夏に夫の父が亡くなり、喪中はがきを送った後11月末に自分の父が亡くなる) 喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶のためのものであるため、一枚出したらもう出さなくても良いのかとも思います。 しかし、親族が亡くなったことをお知らせするという意味ではもう一枚出す必要があるのでしょうか? 今年、まさにこのようなことが起こりました。 私にとって2人の祖父が亡くなりました。 祖父の場合は喪中ハガキは出しても出さなくても良いと言われているので、 あまり気にしなくても良いですが、親だった場合はどうなるのかなと思いました。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中葉書ができてから亡くなった場合

    いつもありがとうございます。 今回も葬儀関連のことでご教示お願いいたします。 今年、夫の祖母が亡くなり、喪中葉書を業者に頼んで作成しました。 喪中葉書ができたばかりの時に、私の父が亡くなりました。 この場合、喪中葉書はそのまま祖母の不幸の件だけで出すべきか 私の父の不幸も手書きで書き添えるべきかご教示下さい。 時間と予算の都合で、作り直すことは避けたいのですが、それはどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう