• ベストアンサー

これらの表現は、「違法」じゃないの?

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.2

薬事法はひっかかります。 薬じゃないものに薬のような表現はダメ。 絶対治る、すぐ治る、必ず完治もマズイでしょう。 健康食品等やダイエット食品も 絶対治る、必ず痩せるなどもマズイだろうな。 食品関係の場合、広告表現の取り締まりは それで病人が出ない限り放置されています。 生命に直結してないものに、宣伝文句の違法性はユルイかも。 だから、ギャンブル、株、経済、勉強、占いなどは 大袈裟な表現でも、たぶんOKなんじゃないかな? ま、買う側がコピーを過信しないことです。

noname#67923
質問者

お礼

結構取り締まりはあまいでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このような商品キャッチコピー・説明文は違法でしょうか。

    ネットショップで商品を販売するときに商品画像とともに添える 自主制作のキャッチコピー・説明文についてお伺いします。 1 メーカー側から送られてきた販売促進用の公式の商品画像に 芸能人Aの顔と化粧品Bが写っていたとしても、「あのAさんも おすすめする化粧品B~」というキャッチコピーまたは説明を添える ことはパブリシティ権の侵害になるのでしょうか。 2 番組に許可も取らず、この商品Aは○○(テレビ番組名)で紹介 されましたというキャッチコピー、またはこのようなメディアで 紹介されたと具体的な番組名を羅列した商品説明を掲載することは 違法でしょうか。 違法ならばどのような法に抵触しているのでしょうか。 3 質問1.2のキャッチコピー・説明文が私が勝手な判断で付け足した 文ではなく、メーカー側の販促用PR文に基づいてひきうつした文章で ある場合、もし、そこに違法性が認められたときには咎められるのは 違法な内容を書いたメーカーでしょうか、 それとも私でしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 学校での配布プリントと著作権について

    学校で様々な本からの図や文章をコピーしてプリントとして配る先生がいるのですが、この行為は著作権侵害にはならないのでしょうか。 聞いたわけではないですが、出版社や著者に許可を取ってはいないようです。 別にこの先生を特に責めるつもりはありませんが合法か違法なのかを知りたいのです。また、違法だとしたらどうすればよいのでしょうか。 教えて下さいお願いします。

  • 「私のものである本」は重複表現ですか?

    質問内容はタイトルの通りなのですが、 「私のものである本」 という日本語は重複表現でしょうか? 以前、 「~の対象物であるもの」 という文章で、「物」と「もの」が重複していると指摘されたので ひょっとしたら、この日本語も重複表現に当たるかもしれないと考えた次第です。 宜しく願いします。

  • 参考文献

     文章を書くとき、「参考文献」と明記すれば、他の著者の文章をどれだけまねても法的な問題はないのですか?(ちなみに、内容の主旨は完全に同じだけれども、言葉遣い(表現)は異なるので引用ではありません。)ご存知のかたいましたら、よろしくお願いします。

  • 「本書」という表現

     私は現在、読書感想文をかいています。他者の書いた本のことを指す言葉として「本書」という表現をつかっている場合を見かけますが、その使用法は適切でしょうか?  私としては、「本書」という言葉は著者が自分の本を指すときのみに使う表現であるような気がして、迷っています。例えば「本学」や「本官」などのように、「本・・・」という言葉は、その本人が使う言葉で他者が使うことはないと思っています。  辞書などを見ても「この書物。この文書。」としかありません。感想文を書くに当たり、はっきりしたいと思いましたので質問いたします。もし、私の思う通り不適切な使用法であれば、「本書」に代替できる言葉もお教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 誰に向けて発言しているのか?

    ある著者が、その著者の本を読んだ読者の感想をメルマガで紹介していました。 実にわかりやすい本だったという感想でした。 著者がそういう感想を紹介することは、売り上げに大きく貢献することを期待しているはずです。 しかし、著者のその文章の表記にはおかしなところがありました。 誰に対して発言しているのかという点で混乱しています。 「〇〇さん」という特定の読者に対して発言しているかと思えば、いきなり「あなた」と発言しています。 この「あたな」は不適切だと私は思います。 皆さんはどう思われますか。 以下、その文章です。 〇〇さん、いつもありがとうございます。「分かりやすい」と思っていただけて、とてもうれしいです。 かなり急ぎ足で書き上げた本ですが、「伝えたいこと」はしっかり盛り込むことができたと自負しています。特に、「・・・・・・」の項は、すぐに効果を実感していただけるものです。ぜひ使ってみてくださいね。 あなたの中にある思いを文章にして、人に伝えるためのノウハウが、『*******』に詰まっています。 次は、あなたからのご感想をお待ちしています♪

  • 違法性がありそうな質問について。

    このコミュニティーで違法になるような質問や回答が禁止されていることは知っています。 ですが、違法ではなく、ちゃんとそうではないことを述べているのにもかかわらず指摘してくる人はちゃんと文章を読んでくれているのでしょうか。 たとえば自分が作成したデータ(画像ファイルやDBなど)を、isoに圧縮しDVDに焼く行為。 そのディスクをそのまま別のディスクにコピーする行為など。 この場合なんかであれば著作権は自分にあるのでなんの違法性もなく、そのことを述べているのにもかかわらず、似たような質問なんかに対して指摘する人がいます。 こういうのもみるといつも「なんだかなー」と思ってしまいます。

  • 「赤ちゃんが我が家にやって来た」の英訳は?

    あまりに簡単すぎで笑われてしまうかもしれませんがご指導下さい。 年賀状でタイトルの通りの英文を使いたいのですが単純に過去形にすればよいのか、それとも「ずっと来ている」という表現にすればよいのか分かりません。 文章というよりもカードのキャッチコピー的な使い方ですので、カッコいいほうが良いのですが・・・ また、タイトルの英訳以外でも、子供が生まれた時に年賀状に使えそうなフレーズがあれば教えてください!

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • 不正コピー・違法コピーの違いは?

    不正コピー・違法コピーの意図するところは同じなのでしょうが ”手持ちのPC複数台にインストールして・・・”風の質問への回答で ”違法コピーになります・・・”と書かれてるのが気になるのです。 契約違反としての不正コピーとかライセンス違反等の表現が適当に おもえてならないのです。 ライセンス不正の防止の啓蒙としてしては違法XXXの表記が 適当なのも理解できます。 つまらないことですが、この違いについて情報ください。