• ベストアンサー

「李下に冠を正さず」、李は梨では?

「李下に冠をたださず」 辞書(大辞林)では、李下に冠を整さずとなっています。 でも、学生時代、漢文の授業で習ったときには、 「梨下に冠を正さず」と習ったような気がしてならないんです。 なしかスモモか、どちらでもよいのか? そして、ただすは、正か整か? だいいち、スモモの木って下で冠を直すほどの高さになるのでしょうか? ご存じの方、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.3

私は「李下に冠を正さず」で習いました。こんばんは!(*^o^*)/ 面白いこと?を見つけたので、ご報告までに。 「たださず」は「正さず」か、「整さず」か?ということについてです。 漢文に直すと、「李下に冠を正さず」は「李下不正冠」となります。 「李下不正冠」と「李下不整冠」とどちらが多いか?ということが気になり、ぐぐってみたんです。 そしたら・・・「正」では約2万件、「整」では約1万件と、倍の開きがあるのですが。 問題は数ではありません。 「整」のほうだと、ほとんどが中国語ページばかりひっかかるのです。 「正」のほうだと、最初にくるのは日本語のページばかりになります。 日本語では、「たださず」という読みで「整さず」という漢字はない(整は、「せい」か「ととの(える)」という読みしかない) ためではないかと思われます。 ちなみに古い漢語辞典では、「李」の項目に李下に冠を正さず・・は載っていても、 梨のところにはありませんでした。 翻訳するときに何か行き違いがあったものと思われます。 ちなみに・・・ 「李下不正冠」の最初の漢字を李と梨でそれぞれ検索してみたところ、 李…約2万件 梨…約9万件・・・!! と、梨のほうが圧倒的でした。 自分も、上述の通り「李下に冠を正さず」で習っているのですが、 意味は「梨の木の下で・・・」となっていました。 ・・・なぜでしょうね。気になってきました。 ちなみに、検索してみた結果ではこの出典は「古楽府・君子行」と書いてあるところが多かったのですが、 (瓜田に靴をいれず、と並べてある場合は)私がみた漢語辞典には北史と書いてありました。 李の木についてですが、スモモは品種がたくさんあるので、背の低いものも高いものもあるみたいです。 でも梅に似ているだけあって、子供の頃、大きな木なのに手にとれるところに実がなっているのを見たことがあります。 言い換えられた理由は推測ですけど、日本人にとっては李より梨のほうがなじみがあった、 中国では(諺が作られた当時、中心だったあたりでは)梨はあまりなくて、李のほうが一般的だった・・・からではないでしょうか?

ridomi
質問者

お礼

ありがとうございます! 意味を教わるときに、「梨」がでてきたんですね。 たまたま音も一緒ですものね。 スモモの木ってあまり見たこともないし、普段よく食べる梨のイメージの方が残ってしまったのかな。 自分の記憶違いの理由がわかりすっきりしました。 でも、なんで梨に言い換えられたのか、新たな謎が発生してしまいましたね。

その他の回答 (4)

回答No.5

李下に冠を正さずは確かに李下でスモモです。スモモの木、多分私はヤマモモの木の事と先生に習ったような気がします。整さずは正さずで間違いないと思います。同じ類似語で瓜田に靴を直さずとありますが、瓜田とはナス畑のことと習いました。なんせこの故事成語は中国の諺ですからねー(^ー^)それも、漢文って漢の時代のことでしょ?ヤマモモの木、夏になると青々とした葉が大人の背丈くらいにはなります。おまけにヤマモモも実もたわわになってます。だから言われたんじゃないかな。木下で冠を正すと疑われると。

noname#67354
noname#67354
回答No.4

李下、スモモです。 スモモの木はヒトの背より高くなります。 ちょうど実のなる位置は、ヒトの頭の高さくらい~となります。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

「李」です。「梨」は記憶違いでしょう。「李下の冠、瓜田の履」。 「ただす」は多分「正す」。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

スモモが正しい。ATOKでも「李下に冠を正さず」しか出ません。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%FB%B2%BC%A4%CB%B4%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=27&jn.y=9

関連するQ&A

  • 「李下に冠をたださず」の由来に似た諺

    『李下に~』の由来はすももの木の下で、冠をただすとすももを冠に隠したと 疑われるというものですよね。 先日友人から聞くまで私はずっとこの由来を全く別の物で覚えていました。 私が覚えていたのは、ある中国の武将が宴会の席で灯りが一斉に消えた隙に、 女性にいたずらをし、その女性がとっさに冠に細工をして、灯りがついた後で 将軍(皇帝だったかもしれません)にそのことを告げるのですが、 将軍は全ての武将に冠をぬがさせて、追求をせず何もなかったことにします。 その後、その武将がある戦場で命がけで将軍を守り、死ぬ間際に「追求しなか ったお陰で面目が保てました」と礼を言ったというものでした。 私が覚えていた由来にも確か諺があったと思うので、ご存じの方がおられたら 教えてください。

  • 「李下の冠」・・・今の世の中なら、どんな例えになりますか?

    瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず・・・ 今時、瓜の畑は見つけるのも難しいし、すももの木もあんまり見かけません。冠を被るのだって、ミスコンくらいしかないですよね~ でも、確かに人から誤解されるようなことを避けるのは必要でしょうし、むしろ昔よりも今の方がその重要さは増えているように思います。 それなら、もしこの故事成語を現代に置き換えたら、どんな表現が考えられるでしょうか。 世相を反映した言葉はもちろん、経験から実感された個人的な例も大歓迎です。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 大学の授業のことについて

    今春、北大(理系)に入学することになり、大学生用の電子辞書を新たに買うか迷っております。現在使用しているのは、高校生用のもので主にジーニアス英和・和英、オクスフォード英英、大辞林などが収録されています。 学生生協の広告には大学生必須の基本辞書としてその倍以上の語彙収録数の辞書や第二外国語用の辞書も収録されています。 大学の英語の授業は高校生用のもので通用するのでしょうか?国公立大学の外国語の授業について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 李下に冠を正さず,瓜田に靴を入れずで、きまずい思い

    をなさった経験はありますか。ご自分の経験でもほかの人に関するものでも伺えればと思います。

  • TBSが「竹島」「靖国」についてはっきり物言う在日を優先して採用するよ

    TBSが「竹島」「靖国」についてはっきり物言う在日を優先して採用するようになった、との記事を探してます。 民団新聞(ネット)で、と李さん(女性)という学生が写真付きで紹介されていて、「今や在日は差別されることはなくなって、「在日」であることが就職に有利な武器であり、時代になっている。TBSは、「竹島」「靖国」問題についてはっきりと言う実力本位の人物を採用するようになった。」との趣旨の記事内容と李さんがTBSに入社した後、どんな仕事をしていきたいかを紹介していた民団新聞の記事(ネット)を探しています。 探し方が分かりません。 その記事のみの部分でOKです。 再度読みたいです。 ご教示を

  • 昭恵夫人メール返信、李下(りか)に冠を正さず

    先日から、掲題のような見出しのニュースにある、故事引用について、気がかりです。 李下にいると自覚している人が"李下に冠を正さず"と(李下にいる人に)メールを送る事自体が、冠を正したことにならないのでしょうか? 引用が適切なのか、ご意見ください。 自分自身に言い聞かせるとか、李下に入る前に注意する、のなら意味がわかります。 将来さらに疑義が増大するのを防ぐには役立ちますが、これまでの疑義を晴らす(冠をとって李が無いこと見せる)ことにはならない。 (悪意の解釈)既に李が(私や貴方の)冠にあるので 気づかれないように、と注意した (善意の解釈)李は冠にないし、これからも隠さないので、あらぬ疑いをかけられないように。 昭恵夫人のメール公開 首相、籠池氏証言「悪意に満ちたもの」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK24H0Q_U7A320C1000000/ 3/24 10:11  自民党は24日、学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の妻と安倍昭恵首相夫人がかわしたメールを公開した。  安倍晋三首相は同日午前の参院予算委員会で、籠池氏が昭恵氏からのメールを「口止めとも受け取れる」と証言したことについて「極めて遺憾だ。籠池氏の夫人からのメールに対し、李下(りか)に冠を正さず、という趣旨で返信したのは明らかだ。悪意に満ちたものだ」と批判した。   (参考) 2月25日に昭恵夫人がこんなメールを送信していることが明らかになっている。 「私もよくわかりませんが、色々気を付けなくてはいけないことがあります。私が関わったということは、裏で何かがあるのではと疑われないように、細心の注意を払わなくてはならないということだったのでしょう」 これについて、安倍首相の答弁はこうだ。 「『メールで口止めをした』と籠池氏が言っているのは、極めて遺憾。籠池氏の夫人からのメールに対し、『李下に冠を正さず』という趣旨で返信したのは明らかだ。(証言は)悪意に満ちたものであると申し上げておきたい」

  • 古典の予習法

    古典の予習について質問です。僕は高校1年になって新しく、古典という科目が増えました。古典は古文と漢文がありますが、両方とも、まずノートを横に向け、下1/3くらいに線を引き、その線の上側に3行あけて本文を写し、あけた3行にそれぞれ注意する文法事項、和訳を書きます。(あとの1行は授業中、板書、先生の言う重要なことを書いています)線の下側には教科書の下に書いてある新出語句の意味を書いたり、難しい語句を辞書で調べて書いたりしています。  ですがこの方法はかなり時間がかかってしまい、1ページ予習するのに1時間~3時間もかかってしまいます。 ほかに何か効率の良い古典の予習方法はないでしょうか?できるだけ詳しく教えてください。

  • 論語に関しての基本図書を教えてください。

    論語の読書会をしています。 テキストには明治書院の漢文大系と宮崎市定の論語を使い、 学生時代、国文科の授業(古典籍の翻刻などが中心でした…)でやっていたように 古注などを参考にして読んでいます。 しかし何しろ門外漢なので、テキストの選択、参考図書などは 高校で教員をしていた時に使っていたものなどが中心になっています。 中文、あるいは哲学の方はどのように論語を読んでいるのでしょうか。 基本的な論語の読み方を教えてください。

  • 自分と正反対のタイプに好かれるという不思議

    こんばんは。 わたしは23歳の女です。 ついこの間、彼氏ができました。 それで、過去の恋愛も含めて 気づいたことがあります。 わたしは 今の彼氏が3人目ですが、それ以外にも告白されたりしたことも何度かありました。 皆、わたしとは 正反対の人たちばかりです。 わたし⇨ 大人しくて内気。すごくネガティヴで暗い。童顔で地味。 学生時代は ずっと文化部(マンガ系)で、クラスでも目立たない。 運動音痴。極度のインドア。飲み会嫌い。 口下手で面白いことも言えない。 1人で過ごすのが好き。 学生時代も今も、スクールカーストの下の下です。 彼氏等⇨ 活発で派手好き。ポジティブ。容姿も整っている。 学生時代からずっと運動部。 アウトドア。フットワーク軽い。 お喋り大好き。 飲み会も好き。友だち多い。 スクールカーストの存在を意識したこともなさそうなくらい スクールカーストの上の上。 このようなタイプの男の人に好かれた時に、いつも、え、なんで?と思います。 どうして自分と正反対の人を選ぶんでしょうか。ウェイ系は ウェイ系とくっつくのが自然じゃないですか… 質問なんですが、恋人が自分と正反対のタイプだっていうカップルはいますか? または、周りにそういうカップルがいる人はいますか? その場合に、なぜ上手くいってると思いますか?

  • どうして「冠」ってカンムリって言うの?

    どうして「冠」ってカンムリって言うの? 「王冠」はオウカンって言うけどちょっと気になったので質問しました。