• 締切済み

箱の中に世界を作る?アーティスト

vampsの回答

  • vamps
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.1

関連するQ&A

  • 絵の描かない芸術家・アーティスト 著作権について

    絵をほとんど自分で描かず、素材をコラージュをしたり、編集したりして作品を作っている人を教えてください。 私が知っている中ではバンクシーやアンディ・ウォーホルなどがそれにあたります。彼らの作品は著作権としてどうなのかも非常に気になります。 私は芸術に詳しくないのですが、彼らを知りこのような芸術家・アーティストに興味が出たので、知っている方はぜひ教えてください。同じような性格をもった芸術家・アーティストでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 探しているアーティストがいます!!!

    もう5年ほど前に見つけたアーティストの曲で、 先ほどふと、また聴きたくなったのですが、 アーティスト名も曲名も忘れてしまったので質問します。 ・女性が歌っている ・曲アコギの音がよく聴こえた記憶があります ・落ち着いた、綺麗なメロディです と、ここまでの特徴だと相当量のアーティストがヒットしてしまうと思うので、 かなり特徴的だったPVについて。 ・歌っている本人と思われる女性の顔を、白黒の女の人の顔の絵で覆っている(CG加工みたいな感じで) ・PVではその覆った絵の顔が歌っているように口を動かしている ・出だしは森で、森を抜けると自転車が置いてあり、それに乗って峠のような道をくだっていく ・視点は、↑の女の人がこちら(カメラにむかって??)進んでいる状態 (いい例えが見つからないのですが、クラッシュバンディクーの岩から逃げるステージのようなカメラワーク) ・最初(森~自転車に乗るまで辺り)は普通の景色なのですが、曲が進むにつれてその景色に絵が加えられていく ・最後には景色全部が絵になる(その絵も、現実にはない植物などが生えている不思議な世界でした) と、こんな感じです。 ザッと説明しましたが、わかるかたいらっしゃるでしょうか??

  • サザエさんに出てくるキャラクター

    サザエさんに出てくるキャラの声がコラージュされたような作品です。 アニメの中の会話を何度も反復させて面白おかしくしたような感じだったかな… 誰かの車にながれていましたが、さっぱり記憶がありません。 誰が作ったのでしょうか? そういうアーティストさんがいるのでしょうか?

  • 金属製名刺(立体になる)の作者名・作品名を教えて下さい!

    作品名もしくは作者名を教えて下さい。 1.外国のアーティストの方 2.金属製の名刺を作っています。 3.その名刺は折り曲げたりすると立体になります。  立体になると椅子とデスクになったりします。 すごく手がかりが少ないですが…どなたかご存知の方! 教えて下さい!

  • イラストレーターで既存の展開図を立体図にするには

    イラストレーターで商品の箱の展開図のデータがあり、 それを立体図(箱を組み立てた状態)の絵をおこしたいのですが どのようなやり方が効率的、かつ正確にできるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アクリル画の額縁について

    現在アクリルで太子サイズの絵を描いているのですが、額装をどうすればいいのか迷っています。 絵は、下地にジェッソを使っていて、均等にではなくわざとデコボコになるように塗ってあります。 さらに、仕上げに薄い紙でのコラージュをしようかと思っています。 半立体とまではいきませんが、平面とも言えない感じです。 後々部屋に飾りたいので、額に入れたいと思っています。 このような作品の場合、額はどのようなものを選べば良いでしょうか。 普通の額でもこういう工夫をしたら使えるよ!というような回答でもOKです。 知恵をお貸しください!

  • ずいぶん昔の漫画なのですが・・・(長文です)

    小さい頃に読んだ漫画がずっと気にかかっています。 タイトル、作者名、掲載されていた雑誌名は不明です。 ジャンルはホラーもので、詳しい内容は以下です。 「他人の名前を付けてはいけない、と言われて人形を貰った仲良し兄妹。 自分たちの名前ならいいだろうと、人形に自分たちの名前をつける。 すると人形の身に起こったことが、同じように自分たちの身にも降りかかり始める。 気味が悪くなった兄妹は、人形を箱に入れ押入れの奥深くへしまいこむ。 やがて人形の存在を忘れた頃、家を引っ越す事になり荷物の整理をしていたらその箱が出てくる。 中身を忘れていた妹が箱を開けると、中からネズミが飛び出してきた。 そこにはネズミに体中をかじられた人形が・・・・」 という内容です。 この後の結末がどうなったのか、気になって仕方ありません。 ご存知の方が居れば、この後の展開や 作者名と本のタイトルを教えていただけたら幸いです。

  • ミニチュア用の宝石

    私はドールハウスを見たり、ミニチュアを買うのが好きなのですが、自分でも作ってみたくなりました。宝石入りの宝石箱を作りたいなぁと思っているのですが、12分の1サイズの宝石になりそうな材料がなかなか売っていません。手芸店で売っているビーズやパーツなどもドールハウス用には大きすぎる感じがします。ドールハウス用でもそうでなくても良いです、極小なビーズやパーツが通販で買えるサイトもしくは店舗でもかまいません、知ってる方教えてください。

  • キャラクターの著作権について

    よろしくお願いします。 自分の作品のなかに、どらえもんやキティちゃん、 ミッキーマウスなど、著作権表示が必要とされているものを 取り入れる、ということがありますよね? 現代アートによく見られるように思うのですが、 たとえば… ●立体のなかにどらえもんが立っている   (どらえもんは、自作だったり、買ってきた人形だったりする) ●絵のなかにミッキーマウスを書いた   (ウォーホルの絵にありますよね?) ●写真のなかに、ブースカの人形を置いた   (これは最近、実際に見たことがあります) 個人で楽しむ場合は問題ないでしょうが、 これを、不特定多数の人に公開する機会が発生した場合、 著作権に関する許可をどこかにとる必要があるのでしょうか? さらに、それが作品として売れるようなことになった場合は どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アートのジャンルもしくはアーティスト名が知りたい

    20年くらい前のNHKBSで見た番組なんですが、欧米のアーティストがスタジオ内のテレビカメラの前で作品を実際に描きながら、作品を仕上げていくという番組でした。 キャンバスには、筆を一切使うことなく、色を塗るというよりも直接絵の具を塗りつけて、それを色々な道具で、絵を描いていったような・・・。へらのようなもので、絵の具をひっかいたり?していたように思います。 最初は何を描いているのかさっぱりなんですが、あれよあれよというまに幻想的なアートに仕上がっていくというスタイルの画法で、当時すごく感動した覚えがあります。 私の記憶では、「幻想的な夜の海と星空」みたいなテーマの絵を見たような記憶があります。 作者の風貌なんですが、サイモン&ガーファンクルの「アート・ガーファンクル」のような髪型?でした。 モジャモジャパーマでだいぶ額も後退?していたような・・・ 番組自体は20年くらい前に見ましたが、番組内で見た作者のファッションはもっと古い印象がありました。 ラッパズボンを履いていたような?60年代テイスト?・・・ こんな曖昧な記憶ですが、アーティスト名でもいいですし、アートのジャンル?でもいいので情報を知っている方、教えてください。 よろしくお願いいたします。