• ベストアンサー

産業医の源泉徴収について

当社は従業員が100名を超えたため今年から産業医になっていただく方と契約をいたしました(顧問契約の形です)。最初は毎月決まった金額をお支払するので給与扱いとして処理していました。労働局が調査に来られて「給与扱いにしないで下さい」とご指導いただきましたので、労務士の先生と相談の上「報酬」扱いとして処理してきました。この度、年末調整になりまして合計表に記入する際どのようにして記入すべきか困っております。と言うのも報酬の内訳には産業医などの医師への報酬を記入する所がないのです。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは Q--------------------------------------------------- 最初は毎月決まった金額をお支払するので給与扱いとして処理していました。 A----------------------------------------------------- その判断が正しいと思います。 国税庁の判断も、産業医の報酬は給与です。(↓) http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syouhi/13/01.htm ============================ 報酬料金に該当する場合、年末調整はしませんが、 来年1月末に「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」と、その合計表を出します。 ところが、報酬料金の源泉徴収では、質問にあるように「産業医などの医師への報酬を記入する所がない」ですね。 考えられる場合として、 報酬料金の源泉徴収は、すべての報酬料金の支払いについて源泉徴収するわけではなく、所得税法に列挙された報酬料金の支払いについてのみ源泉徴収することになっています。 「労働局が調査に来られて『給与扱いにしないで下さい』とご指導」というのは、源泉徴収せずに払えという意味ではなかったかと思います。 支払いが医療法人宛に源泉徴収ナシで払われていれば構わないのですが、個人の医師宛に報酬料金の源泉徴収をして払ったとなると、質問者さんの会社は、税務署に対し報酬料金の源泉徴収の誤納還付請求をすることとなります。 すると、税務署の側としては、報酬料金では誤納を認めても、産業医への給与の源泉徴収漏れだと指摘してきて、結局、振り出しに戻ってしまうと思うのですが…。 もしも、産業医個人への支払いで源泉徴収している場合、産業医個人に、こういう問題が生じているがどうすべきかを、急いで相談されたらどうでしょう? ご本人あるいは他の産業医の方の事例をご存知かもしれませんし。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/soukatu/annai/23100038.htm
colin_may
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 開業医であれば普通に報酬で源泉も取る必要はないのでしょうが、当社の産業医はいわゆるサラリーマン医師ですので、他にも収入があるかと思われますので確定申告はしていただけるのですが、源泉徴収票として書類をお渡しするのか、支払調書にするのか、ということになります。 労働局と国税局と意見が違うと言うのは大変困ったことです。労働局も総勘定元帳を見て仰ったご指導ですので無下にはできません。 本当に困りました。

その他の回答 (3)

  • sattuma
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

○ 産業医の先生は会社の指揮監督下で労働をされるのでし   ょうか。一般の営利会社で産業医の先生を指揮監督下に   おいて働かせることのできる会社というのはちょっと想   像できませんが… ○ 御社が契約を締結された際『顧問契約』を締結されたのは、   『労働契約』とされることに違和感があったからではない   かと推察されます。 ○ 『労働局が調査に来られて「給与扱いにしないで下さい」   と指導』されたのは、この契約の実態が、『労働契約』   の範疇から外れると判断されたからでしょう。 ○ 所得税法第204条は、所得税を源泉徴収しなければなら   ない報酬等を限定列挙したものに過ぎません。すべての役   務の提供がここで網羅列挙されているわけではありません。   所得税を徴収しない報酬もあるということです。 ○ 報酬支払額の年額を報酬料金用の支払調書で産業医の先生に   通知したからといって御社に源泉徴収の義務が発生するわけ   ではありません。ただ、その通知された金額は、記録として   御社に保持されて置かれたほうがよいと思われます。 ○ 報酬であれば産業医の先生が必ず所得税の確定申告をされ   ます。御社が税務署にかわって産業医の先生の脱税を心配   されることではございません。 ○ 合計表に記入すべき欄がなければ記入しないのが当然のこと   です。ご安心下さい。   

回答No.3

開業医であれば普通に報酬で源泉も取る必要はないのでしょうが、当社の産業医はいわゆるサラリーマン医師ですので、他にも収入があるかと思われますので確定申告はしていただけるのですが、源泉徴収票として書類をお渡しするのか、支払調書にするのか、ということになります。 労働局と国税局と意見が違うと言うのは大変困ったことです。労働局も総勘定元帳を見て仰ったご指導ですので無下にはできません。 本当に困りました。 ============================================================ 労働局というのは、都道府県の労働局でしょうか…? おそらく、報酬料金にしろというのは、報酬料金なら事業所得で必要経費が計上できる。そのほうが産業医に有利。産業医の成り手が増える程度の発想でしょう。 しかし、報酬料金は、限定列挙された報酬料金にしか源泉徴収は出来ません。医師への報酬が、たとえば講演をお願いした場合でしたら、講演料で源泉徴収可能ですが…。 給与か報酬かで怪しいのは、顧問弁護士の報酬ですよね。 毎月定額で顧問料もらうのは給与にみえるのですが、これは弁護士報酬で源泉徴収しても通ります。 労働安全衛生法に不案内なのですが、 産業医って、毎月コメントでもしてくれるのですか? それとも、 毎月レポートでも出してくれるのですか? ものすごく強引な解釈だと思いますが… 産業医の指導内容が「技芸・スポーツその他これらに類するものの教授・指導又は知識の教授の報酬・料金」にあたると解釈し、所得税法第204条第1項第1号に該当させ、報酬料金の支払調書を出したら如何ですか? 役所間の見解の不統一のために、民間企業が迷惑をこうむる必要はありません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

給与所得者以外は、確定申告になります。年末調整はできません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2665.htm

colin_may
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方も年末調整はする予定ではありません。というのも大きな病院で働いている医師であり、当然そこから給料を貰っている方ですので、年末調整はできません。 普通の開業医であれば源泉なしの報酬でもOKなのでしょうが、サラリーマンと同じような立場の方ですし、他でも報酬を貰っているようですので確定申告は間違いなくしていただけると思います。 ただ、源泉を既に徴収していますし、合計表と納付額を合わせる時に困ったことになりました。どうすればいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 先日、産業医の件で相談した者です

    ・2月より産業医の先生と顧問契約をし、毎月のお支払は給与扱いで源泉は乙欄扱いで処理していました。 ・10月頃に都道府県の労働局の指導により、労務士の先生との相談の結果、税理士さんのように11月から10%の源泉徴収をする「報酬」として取り扱うことになりました。 ・勘定科目も給与から報酬へ変更し(11月の1日付けで決算後の総額を振り替えた)、源泉納付時も税理士等の報酬の欄に記載して源泉納付しています。 ・年末調整の本を読んでいて「産業医の報酬を記載する欄がない」ことに気付き、源泉徴収をしているにもかかわらず、支払調書を書ける状態なのかどうか、疑問が出てきました。 ・税理士さんに相談した結果「合計表や給与等の支払明細には源泉の納付書に書いた通りに記載し、給与として納付書に書いていた時のものは「給与の源泉徴収票」で、11月以降の税理士等の欄に記載されたものは「支払調書」にて記入し、産業医の方に2枚お渡しすればいいとのことでした。 税務署に提出する法定調書合計表や給与等の支払明細書は納付した時に書いた納付書通りに書かなくてはいけないものなのでしょうか。納付書の納付金額は合っていても、記載欄や給与金額の間違いがあり、明らかにおかしなものでも正しい金額を記載してはいけないものなのでしょうか?産業医お一人に2枚の種類の違う源泉徴収票や支払調書をお渡ししてもよいのでしょうか? 産業医の先生は病院勤務でありいわゆるサラリーマンドクターであり、報酬は個人的にお支払しているので、本当は給与扱いとするのが正しいのでしょうが、労働局の見解として報酬となってしまっています。先生が申告する時に給与と報酬では税金計算の方法が違いますし大変ご迷惑をお掛けすることになります。 どうか宜しくご指導下さいますようお願い申し上げます。

  • 産業医の源泉徴収

    この度、当社と医師(個人)との間で契約を結び、年間2・3回のペースで健康診断などをしてもらうこととしました。この場合、当社が医師に報酬を支払う場合に源泉徴収をすべきでしょうか?また、するとしたら、いくら(割合など)すべきでしょうか? 当方では、医師に対する報酬は「報酬料金の源泉徴収」の範囲に含まれないことから源泉徴収すべきではないと考えております。医師が源泉徴収されるとしたら、例えば市などから嘱託医として小学校などに健康診断として1日勤めた場合などのように、給与としての源泉徴収しかないものと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。もし、源泉徴収が必要ならば、どの規定によるものかもよろしくお願いします。

  • 会社にいる産業医へ支払うお金の科目について

    会社にいる産業医へ月々お金を支払っているのですが 給与として処理するか 診療報酬として処理するか どちらになりますでしょうか? 法定調書を作成する際もどちらの項目へ 記入すればいいかわかりません。 誰か教えていただけますでしょうか。

  • 報酬料金等の取扱いと源泉徴収について

    給与計算、労務担当です。 2点お聞きしたいことがありますので、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 1点目 司法書士への支払い報酬に関する源泉徴収について 司法書士へ登記変更など数件の依頼を行い、報酬を一括で支払いました。 内訳としては、 6月28日の請求 報酬2,000 登録料等30,000 7月 1日の請求 報酬15,000 (源泉 500) 7月 3日の請求 報酬1,000 登録料等25,000 以上のように、複数回の依頼を行い、支払はこちらの都合で、 7月末日に一括で行いました。 その際に、源泉徴収としては、15,000円について500円のみ行えば宜しいのでしょうか。 それとも、報酬を合算し、2,000+15,000円+1,000=18,000円について 800円の源泉徴収をするのでしょうか。 尚、当該司法書士との契約は無く、スポットの依頼のようで、今回の依頼内容も それぞれ別案件とのことです。 2点目ですが、 嘱託契約を結んでいる方への報酬の源泉徴収についてです。 毎年、同じ方なのですが、3名程の方と嘱託契約を締結し、 スポットで仕事を依頼しています。 多くても月7日程度、だいたい2、3日の依頼となっており、 仕事をする場所もばらばらです。 (展示会の説明員であったり、修理等のメンテナンスであったり) 嘱託契約の内容は、時間給であること、時間外をした場合、 時間外手当の支給があること。短時間であるため、厚生・健康・雇用保険の 加入が無いこと。労災保険のみ付保すること。 勤務すべき場所までの交通費は別途請求に基づいて支払うことを明記して います。 嘱託の方々は、年金受給されていたり、他の仕事をしていたりという状態です。 この場合、源泉徴収はどのように行うのが適当なのでしょうか。 当社では、発生した時間給に対してのみ、10%の源泉徴収を行い、 毎回勤務場所がことなる通勤に係る請求額については、源泉してません。 給与の前担当者の時から、この方たちの源泉徴収の扱いを 報酬料金等として年末に1年分の源泉徴収票を作成しておりました。 担当が代わり、いろいろ調べてみたのですが、 報酬料金等には該当しないのではと心配しています。 ちなみに報酬として扱っていたので、扶養控除申告書等を提出頂いてなく、 年末調整は行っていません。 こういう場合は、乙欄として給与所得扱いにした方が良いのでしょうか。 それとも今まで通り、報酬料金等として扱うことが正解なのでしょうか。 実質的には、日雇いのようなものなので、丙欄かもという気もします。 また、報酬料金等に該当する場合、勤務場所までの交通費についても 源泉徴収の対象とした方がいいのでしょうか。 年末調整が終了し、法定調書を作成するにあたり困っています。 ご教示頂きます様、お願い致します。

  • 営業社員の源泉所得税徴収について

    営業社員の源泉所得税についてうかがいたいのですが、 当社顧問の会計士には、給与社員なので、営業報酬分も合算で給与所得適用の源泉所得税を徴収すればよいということで、設立以来そうしてきましたが、社員の一人が頼んでいる税理士によると、給与と報酬とわけるのが正しいと言われたとのこと。 税務署はこの時期込んでいて、電話もつながらず、 出向いていっても、一つ質問するのに数時間待たされる状況だったので、帰ってきてしまいました。 顧問会計士は結構いい加減ではないのですが、ざっくりな性格なので、正式にはどうなのか、もし給与と報酬という形で源泉所得税の徴収をする場合、どうすればよいのか教えていただければと思います。

  • 役員報酬手当等及び人件費の内訳書

    上記の内訳書の書き方のことで質問です。 「役員報酬手当等の内訳」のらんの「報酬」の金額欄には、使用人兼務役員の場合、従業員扱いの分の給与も含めて、役員報酬扱い分の給与と従業員扱いの分の給与との合算で記載しなければならないんでしょうか?

  • 会社で税理士、産業医の報酬額を

    会社で税理士、産業医の報酬額を 従業員と同じ給与計算時にて支払っている場合、 所得税の算出は以下の扱いで合っておりますでしょうか? 前提として外注として扱います。 産業医、税理士ともに 報酬額×10% ※総額が100万円を超過するときは、超過額に対しては20%を源泉徴収します。 以上。 よろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収について・・

    8月いっぱいで妊娠の為に派遣会社を辞めました。それからは、主人の扶養に入っております。主人の会社から年末調整の書類をいただきましたが、私は8月まで働いていた為その書類には記入できず派遣会社の方で年末調整をするのでしょうか?派遣会社のホームページには『平成20年中に一度でも当社から給与の支払いを受けた方には、平成21年1月下旬に源泉徴収票を郵送いたします。』と記入されておりました。とゆう事は、自分で計算(?)をして申告しないといけないとゆう事でしょうか?

  • 源泉徴収されていないところの確定申告の書き方

    現在フリーでPCインストラクターをしています。 去年より契約した会社が増え、そこからは源泉徴収されない形でギャラをいただいています。(給与か報酬の扱いかもよくわかりません。) よって源泉徴収票はでない、と言われたのですが、その場合の確定申告の記載方法がよくわかりません。いままでの数社はどれも源泉徴収されていて源泉徴収票が年末に送られてきたので、それとあわせてどのように申告するのかアドバイスをお願いします。

  • 外部契約の役員報酬の源泉徴収

    税理士事務所の先生に法人の役員契約をしました。 現状の請求書には  (役員報酬+税務顧問)×10% で、記載されております。 給与と税理士等の報酬に区分されると思われますが、 役員派遣と税務顧問の源泉徴収はどのように記載されるべきですか。 又、源泉税額は上記の通りで宜しいのでしょうか。