• ベストアンサー

主人の祖母が今年他界。喪中ハガキ?

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

喪に服すのは3親等までです。従ってあなたの場合は旦那様の祖母に当たりますから、充分に対象となります。 とは言え、あなた方もそうであるように家族単位で同居も少なくなって別居が多いですので、あんまり気にされる事はないと考えます。 自分も経験がありますが、新年に年賀状が来ないとなんか寂しいんですよね。また一年経つと忘れているような感じがしますし・・・。 直系である旦那様はどのように考えられているのでしょうか? 個人的には、あなたの友人には年賀状。古きを重んじるような方と会社関係者、親戚には寒中見舞いで如何でしょうか。

参考URL:
http://www.taka.co.jp/okuru/mokicyu.htm
yutama
質問者

お礼

大変失礼なのですが、私自身は付き合いもなく、乳幼児が居た為、 遠方ですし、葬儀にも出席していませんので、実感もなく、 喪中というのは頭にありませんでした。 主人も特別何も言いませんし。。。ですが、主人とっては祖母なので、 改めて早急に検討したいと思います。喪中ハガキを出すようなら、急がなければなりませんから。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキについて

    今年の2月に私の実家の祖母が亡くなり大好きだった祖母なので今年喪中ハガキを送ろうと思っています。 結婚していますが私の友人だけ喪中ハガキを送るかたちで良いのでしょうか?こういうハガキは気持ちの問題なのでしょうか? 主人の友人や親戚には喪中ハガキは送らず通常の年賀ハガキで? ちなみに年賀状などの制作は私が毎年作っています。 こういう場合はどのようにすればよいのでしょうか? ご回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • 私の祖母の喪中ハガキを主人も出すべきでしょうか?

    基本的なことかもしれませんが、自信がないのでどなたか教えてください。 今年の1月中旬に結婚し、1月末に私の祖母が亡くなりました。 結婚報告ハガキとまとめるか、迷っている間にこんな時期になり、慌てて喪中ハガキを作成しています。 私は主人も喪中ハガキを出すものだと思っていたのですが、主人はうちの祖母に一度も会ったことが無い(特別養護老人ホームに入っている時に病気になり、そのまま亡くなった)ためか、 親ならまだしも祖母であるし、私は出すべきだが、私は嫁に来たわけだから、自分は年賀状でいいのでは?というのです。 結婚したので、主人にとっても祖母だと思うのですが、いかがでしょう?また、主人の兄弟や親にも喪中ハガキを出すべきでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて(祖母の場合)

    今年の6月に私の祖母(同居はしていません)が亡くなりました。 こちらの以前の質問を見て、私は喪中のはがきを出し、主人は年賀状を出す方がいいのかと思いました。 その際、主人の年賀状には今年までは私の名前も連名にしていたのですが、今回は連名にせず、主人と娘の名前だけにした方がいいのでしょうか?そうすると離婚したように思われますよね。主人の友人関係には私の名前を記載し、主人の親戚には、私一人の名前で喪中はがきを出し、主人からは年賀状を出さない方がいいのでしょうか。

  • 喪中はがきについておしえてください><

    私の祖母が今年4月になくなりました。私は嫁いでいるのですが‥私は喪中はがきを出し‥主人は通常通り年賀を出す予定なのです‥。主人は会社関係だけで私は友人に出す予定なのですが‥喪中はがきに名前を書く場合私だけの名前でいいのでしょうか?? 知っておられる方いらしたら教えてください★お願いします★

  • 喪中のハガキについて

    このたび、私の祖母が亡くなり12月の頭が49日の法要となる次第です。それで、いつも主人とは連名で年賀状を出していたのですが、今年のように私のほうの実家が喪中の場合『○○が亡くなり・・・』の『○○』の部分はどうすればいいのでしょうか?通常この部分はなくなった方の名前が入りますが、フルネームがいいのでしょうか?それとも、『義祖母(?)』がいいのでしょうか? それから、いつも正月には主人の実家に帰らないので年賀状を出しているのですが、そういった主人側や実家・親戚の方に喪中のハガキは出しても構わないんですかね? あと、この喪中のハガキ法要がすんでからと思っていたので(この質問からも分かるように)まだ準備してない状態です。最低でもいつまでに出すのがいいのでしょうか? 色々と質問してしまい申し訳ありませんが、お願いします。

  • 祖母が亡くなった年の喪中はがき

    今年の四月に祖母が亡くなりました。 私は現在結婚して姓が変わっています。 祖母は実家から5分ほどの所に一人で暮らしていました。 この場合今年の年賀状は喪中はがきを出すべきなのでしょうか。 主人の実家のお正月のお祝い事には参加しない方がいいのでしょうか。。。 昨年主人のお兄さんの奥様の祖母が亡くなられた際、 お兄さん方は喪中はがきを出し、実家のお祝いにも奥様は喪に服すとゆうことで来ませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきを出すのはどういう基準で?

    こんにちは 今年はうちの主人の叔母と、うちの実家の父の姉の夫(叔父)が亡くなってしまいました。 毎年、実家と義両親の年賀状を私が一手に引き受けているのですが、今年は勝手がちがいどうしたらいいかと思っていますので相談にのってください。 義実家⇒叔母二人2月と11月に亡くなりました。 喪中はがきを出すと言っています。お二人とも苗字が異なる叔母です。 私の実家⇒父の姉の夫、私にしたら叔父で、小さい頃からずっと隣通しで過ごしてきました。亡くなったのが今年の7月です。もちろん姓は異なります。 こんな状況なのですが、義実家が喪中はがきを出すと言われ、私の実家が通常通り年賀状を出すといっております。どうみても同じ状況と思われるのですが一方は年賀状、一方は喪中ということで我が家はどうしたらいいのかも悩んでおります。どちらとも同居しているわけではありません。 どうしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキを出す前に、友人から喪中ハガキが届いた場合。

    わが家は今年祖母が亡くなり喪中なのですが、喪中ハガキを準備している段階で、友人からの喪中ハガキが先に届きました。 この場合、わが家の喪中ハガキは相手に出すべきでしょうか。 それともどうせ年賀状をやりとりしないのであれば、何も出さないでいいものでしょうか。 ちなみにその友人たちは、うちの亡くなった祖母とはまったく面識がないので、知らせる必要もないかな・・・と迷っております。 ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします

  • 同じく喪中の身内にも喪中葉書を出すのでしょうか?

    私は嫁いで家を出ている者で、今年は、私の実家の祖母が亡くなり、主人は年賀で、私だけが喪中葉書を出すことにしました。 実家の両親、妹夫婦、いとこ(孫同士)、おじおば(祖母の子供たち)といった、同じ喪中の身内に対しても、喪中葉書をだすものなのでしょうか。

  • 喪中ハガキについて

    今年、主人の母方の祖母と、私(妻)の父方の祖母が亡くなりました。 これまでの質問を拝見したところ、同居ではない祖父母の場合は、喪中にはしなくても良いと言うところもあるようですが、主人の祖母は近所に住んでおりましたし、私の祖母にはとても可愛がってもらいましたので、気持ち的にも喪中ハガキを出す予定でおります。 質問ですが、この場合、喪中ハガキには、主人の祖母が亡くなった旨を印刷するのでしょうか? それとも私の祖母の名も入れたほうが良いのでしょうか? 例年年賀状を出す方の中には、私の祖母が亡くなったことしか知らない友人も多い為、主人の祖母の名前のみの喪中ハガキを送るのは不自然ではないでしょうか? 先ほど郵便局でパンフレットを貰ってきたのですが、喪中ハガキの印刷例には一人しか名前を入れる例が無く、局員さんに聞いたところ、二人入れる場合もありますが・・・と言うような曖昧な回答でした。   二人の名前を入れるのはおかしいと言うことであれば、主人の祖母の名前のみ入れて作るか、名前の無い、すでに印刷済みの喪中ハガキを使用しようと思っています。   一般的にはどのようにするのが自然なのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう