• ベストアンサー

○○姫と、呼ばれない人

なぜ、お市御寮人は、織田家のプリンセスなのに、「市姫」ではなく、お市の方、もしくは、お市御寮人と呼ばれるのでしょう。 同じく、淀殿(茶々)も、です。 結婚して、子どもを成しても、義姫、小松姫と呼ばれていた人もいたのに、何故なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55125
noname#55125
回答No.1

「呼ばれる」といっても、それは現代の人々が、ということですね。たとえば「細川ガラシャ」といいますが、これは二重に間違っていて、当時は夫婦別姓ですから、北条政子のように、明智玉、が正しく、当時はおろか、キリシタン禁制の江戸時代に「細川ガラシャ」なんて呼んだ人はおらず、近代になってキリスト教の人たちが作った呼び名です。ですから市姫と呼ばれたかもしれず、茶々姫と呼ばれたかもしれません。お市の方は当時は小谷殿です。淀の方にしても、近代になって長らく「淀君」と呼ばれていましたが、呼び名というのは、誰が呼ぶかによって変わるわけで、江戸時代以前に、「天皇陛下」なんて呼称はなかったし、将軍を「吉宗」と呼ぶ人などいなかったわけで、歴史上の人物の呼び名は、近現代の人々がいつの間にか習慣的につけたものに過ぎないのです。角田文衛「日本の女性名」が詳しいです。

noname#25898
質問者

お礼

本当だ。確かにおっしゃる通りですね。夫婦別姓は、知りませんでした。そういえば、当時の人が、ガラシャ夫人と、呼んだはずも、ありませんね。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

基本的には、歴史家の慣習です。呼び方は。 実際に存命中になんて呼ばれていたかは、実は不明な点が多い。 相当有名な女性でないと、名前は残っておりませんし、残っていても、公式書類での名前なので、それが本当に呼ばれていたかも不明。 No1の方が指摘されている、北条政子も、京都に交渉に行ったときに、京都風の名前が必要と言うことで、時政の子(むすめ)というので政子と名乗った(京都側の資料に残った)ということなので、頼朝が「まさこ」なんて読んでいたはずがない。(京都に交渉に行ったのは、頼朝没後なので)

noname#25898
質問者

お礼

はぁ。そうでしたか。北条政子が、あとづけの名前だなんて、全く知りませんでした。大変納得いたしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  五徳姫 

    織田信長の娘で、政略結婚で徳川信康と婚姻した五徳姫について、質問です。 大河ドラマ「どうする家康」の五徳姫と徳川信康の間には、二人の娘がいましがたが、これは史実ですか? 織田信長の逆鱗に触れた徳川信康と母親の築山御前が死んだあと、五徳姫は織田家に戻りますが、その後同じように婚家から戻った信長の妹お市の方のように、五徳姫もどこかに嫁いだのですか?(お市の方と順番が違っても) 五徳姫の娘は誰が育てたのですか?

  • 小松姫

    小松姫は子供二人に対してどちらかが討死すれば良かったのにと酷いことを言ったのは本当ですか? 信憑性はあるのですか? これを言ったのは信之という説もあるのですが、どっちだと思いますか?

  • ニックネームに姫をつける心理

    SNS『mixi』で『姫』の付くニックネームを登録しているユーザーが 2万人以上いました。 (男女混合) その中には、名前に姫という字が付く方もいらっしゃるかも しれませんが、○○姫という、プリンセスの意味で付けている人も 多いと思います。 ちなみに『王子』を使っている人は7千人ほどで、姫の3分の1でした。(男女混合) 質問です。 『自分のニックネームに姫を使う心理って、何かあるのでしょうか? ?』 単に、姫のイメージに伴う特別感への憧れでしょうか。 ちなみに、有名なおとぎ話のプリンセスから シンデレラ 白雪姫 のニックネームで検索したところ、それぞれ2千人ほど。 ディズニープリンセスの名前から ジャスミン アリエル オーロラ で検索したところ、やはり何人か登録していました。 思いつきで検索してみたら、姫がいっぱい居たので 面白いなと思い質問した次第です。

  • お市の方

    こんにちは。 お市の方は、最初の結婚で三女を授かりましたが、夫君である浅井長政は兄、織田信長へ背き、敗れて自害。夫婦仲は良好だったそうですが… 次に、大分年の離れた柴田勝家と結婚するも、豊臣秀吉と対立、自害。供に亡くなります。 三人の姫君は秀吉の庇護の下、暮らす事になりました。後に、長女の茶々は親子ほど年の違う秀吉の側室されてしまいました。 もし、お市の方が自己犠牲で秀吉の側室になったなら、茶々殿は他の二人の姫様の様に良い縁談に恵まれ、幸せな生涯を送れたのかもしれません。 お市の方は娘の幸せよりも秀吉の側室になるなど、耐えられない事だったのでしょうか。

  • 「姫」と呼ばれます…何故?

    職場や趣味などで新しい団体に所属すると、必ずというわけではないですが、私のことを「姫」と呼ぶ人(男性)が出てきます…。 「姫はそこに座って」「そこの姫は何がいい(飲みたい)の?」といった感じです。 お付き合いした中にもたまに「姫」という人がいました。 「姫キャラ」という言葉がありますが、私は親しい人の前でも殆どわがままは言わないですし(自己主張が少ないとか、自己アピールが足りないとさえいわれます)、誰かがやってくれるのを待っているというタイプでもなく、むしろ気を遣って色々動くほうです。密かに気になっているのは、それがいい意味で云われているのか悪い意味で云われているのかということです。呼んでくる人を見ると、悪い感じというか、皮肉っぽい感じは、たぶん無いと思うのですが…最近、全日本の女子バレーの菅山選手が「カオル姫」というニックネームを付けられているのを見て、「姫と呼ばれる人はどこが姫なんだろう?」と思いました。 呼ばれたことのある人、呼んでみたことのある人、または呼ばれているのを見たことがある人、いえ想像でも構いません。「姫」と呼ばれる人はどういう要素を持っているのでしょうか。

  • 戦国時代の姫たちの歴史

    日本史、特に戦国時代などの女性(濃姫やお市、茶々などの表立っては戦や政治に関与していない人)について学びたいと思っています。このような歴史を学ぶことのできる大学、大学院はありますでしょうか。ご存じの方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ほんとに悲しい人魚姫

    人魚姫はなぜ王子様を殺さなかったのですか。殺せば元の人魚に戻れて家族のもとに帰れたのに。やはり人魚姫は結婚できないと分かった後でも王子様を愛していたからですか。愛する人をぐさりと刺せるわけないですからね。それにほんとに殺したとしても元のように夢見る少女には戻れないのはわかっていた。そんな理由からでしょうか。当方は子供の頃あの物語悲しすぎて途中で読むのやめたくらいです。

  • 死なない人魚姫

    一般的な「人魚姫」は、最後には死んでしまう哀しい物語ですが、 死なない人魚姫の話があるとききました。 海に飛び込んだ人魚姫を助けにきた王子様が、 その体を抱えたときに、自分を助けてくれたのは彼女だと認識し、 助かった人魚姫と結婚する、という内容らしいのですが。 ご存知の方がいらっしゃったら、詳細を教えて下さい。お願いします。

  • お姫さまがでてきて主人公と結婚したり付き合ったりする小説を教えてください。 主人公は貴族とか王族じゃなくて一般市民のほうがいいです。 男が読んでも恥ずかしくないものでお願いしまうす。

  • お江与は何かしましたか?

    テレビで淀殿は実は織田信長の娘だった、という説が紹介されていました。織田信長が近親相姦をしていても今更何も思いませんが、以前からずっと気になっていたことがあったので、今回質問してみることにしました。 それは戦国一数奇な運命をたどったと言われる淀殿、お初、お江与の三姉妹のことです。 淀殿は豊臣方、お江与は徳川方という構図で、両家が対立していた時期には、次女のお初が仲介を試みていたという話を聞いたことがあります。淀殿は、徳川との共存を探っていたという話も聞いたことがあります。そんな中で、お江与が何かしたという話って聞いたことがありません。すでに江戸城の奥にこもってしまって世情に疎くなっていたから? 豊臣家の滅亡は仕方ないにしても、なんとかして姉の淀殿の命だけでも救われるように働きかけたというような話ってあるんでしょうか? 淀殿が織田信長の娘説を放送していたテレビ番組では、浅井長政を殺した織田信長を憎んだお江与が、織田信長の娘の淀殿を陥れたのが内情だった、みたいなちょっと乱暴な展開にしていましたが、一般にはとても仲がいい姉妹だったと言われていることのほうが多いですよね? 歴史に詳しい方、教えてください。