• ベストアンサー

お市の方

こんにちは。 お市の方は、最初の結婚で三女を授かりましたが、夫君である浅井長政は兄、織田信長へ背き、敗れて自害。夫婦仲は良好だったそうですが… 次に、大分年の離れた柴田勝家と結婚するも、豊臣秀吉と対立、自害。供に亡くなります。 三人の姫君は秀吉の庇護の下、暮らす事になりました。後に、長女の茶々は親子ほど年の違う秀吉の側室されてしまいました。 もし、お市の方が自己犠牲で秀吉の側室になったなら、茶々殿は他の二人の姫様の様に良い縁談に恵まれ、幸せな生涯を送れたのかもしれません。 お市の方は娘の幸せよりも秀吉の側室になるなど、耐えられない事だったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

甘かったんでしょう、単に。 娘3人は、亡き主君信長の姪。当時は秀吉と組した織田信雄もいたし(この人がまず三姉妹を保護したという説も有力)、信雄は名義上では三法師の後見人でしたから。 お猿さんの人並み外れた女好きと、抱え続けたコンプレックスなんてお市さまに理解できるはずはなかったと思いますよ。

sora_iro1881
質問者

お礼

ありがとうございます。 秀吉は、信長公は鼠に似ていると言ったそうですが(ヒドイ.笑)おねとは恋愛結婚しているので、そこまで悪い容姿でも無いと思うのですが、出身が百姓なのと、泥臭くセンスゼロ下品なのが姫様には耐えられなかったのでしょうね

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柴田勝家がお市の方となぜ夫婦となったのか

    なぜ柴田勝家が浅井長政の妻であったお市の方とその子供2人を養ったのでしょう。どなたかお教え下さい。

  • 柴田勝家とお市の方の辞世の句の意味を教えてください

    北ノ庄でお市の方と柴田勝家が自害する前に辞世の句を詠み合っていますが 市「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜に 別れを誘う ほととぎすかな」 それに対して 勝家「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ ほととぎす」 と返していますがそれぞれどういう意味ですか? あと二人が自害したのは天正11年4月24日、どう考えても夏とは言えませんがそこのところはどう なのでしょうか?

  • 淀殿

    こんにちは。 淀殿(茶々)は、義父と母を自害に追い込んだ秀吉を憎んでいたのかもしれませんが、あの時代、生きるために側室になる事を受け入れるしかなく、選択肢はなかったものと思われます。 その後、秀吉は病に倒れますが、正室のおねは仏門に入り、隠居します。 秀吉没後、側室の淀殿が秀頼と共に徳川家康と戦ったのは、秀吉に対して少なからず愛情があったから?と思われますか。

  • 三國志・戦国で好きな群雄・大名 変ですか?

    タイトル通りなのですが自分の好きな群雄・大名挙げると変に思われます そんなに変でしょうか? 三國 袁紹・袁譚・呂布・袁術 戦国(大名・独立勢力の時のみ) 浅井長政・柴田勝家・武田勝頼・北条氏政・上杉景虎・龍造寺隆信・陶晴賢 総合的に見てある程度の強さは有るがどこか人間的な弱さがあり、それでも強敵に立ち向かってる所に好感持てるようです 逆に史実で彼らを破った時の相手勢力はどこか全体的に人間的に強すぎる印象を持ってしまいあまり好意を持てない所があります 特に歴史シミュレーションでは割と難易度高いですが その勢力もしくはその配下でプレイして史実で彼らを破った勢力を討ち滅ぼした時に とても溜飲が下がる思いをするのですが、よく変と言われます これってそんなに変な趣味なのでしょうか?

  • 来年の大河ドラマのタイトルについて

    来年の大河ドラマのタイトルについて 2011年の大河ドラマは「江~姫たちの戦国~」だそうですが、このタイトルに少し違和感があります。 主人公は浅井長政と織田信長の妹、お市の三女で、徳川秀忠の妻、徳川家光の母でもある お江(お江与、小督とも言われる)ですが、 タイトルの「江」だと分かりづらく、中国人の名字にも見えます。 「お江」「お江与」などの方がいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか。

  • Excelマクロでチェックボックスを不定数表示する

    Excelマクロの勉強中です。 マクロで封筒の宛名印刷をしたいと考えています。 Excelシートの内容は下のような感じです。 --------------------------------------------------- 整理番号 氏名  郵便番号  県   市町村 00001 徳川家康 000-0000 愛知県 ○○市・・・ 00002 武田信玄 000-0000 山梨県 ○○市・・・ 00003 豊臣秀吉 000-0000 愛知県 ○○市・・・ 00004 上杉謙信 000-0000 新潟県 ○○市・・・ 00005 伊達正宗 000-0000 宮城県 ○○市・・・ 00006 浅井長政 000-0000 滋賀県 ○○市・・・ 00007 前田利家 000-0000 福井県 ○○市・・・ 00008 毛利元就 000-0000 岡山県 ○○市・・・ 00009 斉藤道三 000-0000 岐阜県 ○○市・・・ 00010 島津義光 000-0000 福岡県 ○○市・・・ --------------------------------------------------- (1)このシートを「県」でフィルターをかけて、  ユーザーフォームに結果を表示したい。  (表示行数は不定となります。) (2)結果表示行のそれぞれにチェックボックスを設け、  一斉印刷と選択印刷の両方を選べるようにしたい。 と言うのが目的なのですが、 このような処理はユーザーフォームで可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 先週の利家とまつの内容で疑問に思ったこと。

    先週の利家とまつを見て、疑問に思ったことがあります。 秀吉が、まつのために花見をしようと、みんなで花見をした場面があったのですが、その時に、京極という女性が、淀に言った言葉で、聞き取れなかったのですが、「淀は、たどっていけば、京極の家の家臣にあたる」みたいなことを言ったと思います。 淀は、お市さまの娘ということは、信長の妹にあたり、結婚した、浅井長政も確か身分が高いと思うので、家臣にあたるってことはないと思うのですが、この会話はどういうことなのでしょうか? 2度目の結婚の権六のことを言っているのでしょうか?それとも、 うわさにある、淀の子供は、淀が浮気をした人で、その相手のことを言ったのでしょうか?歴史に詳しい方、教えてください。 また、以前の放送で、利家が出社拒否をしたときに、家康が、「利家はいい男よのぉー」と言って、物を投げたと思います。 家康は、以前、まつに奥さんを助けるよう力を貸してもらったことがあり、利家の浮気がわかった時に、もっと大きな目で見るようにと助言してあげたこともあることから、利家を悪く思っていないと思っていたのですが、どうして物を投げて、そんなことを言ったのでしょうか? 歴史に弱いので、詳しい人がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 信長と秀吉、家康、恐ろしいのはどっちでしょうか。

    例えば、信長は自分の弟を殺していますが、 謝罪を断ったために殺したとの新事実があります。 弟の見方であった柴田勝家を許して自分の部下にしています。 また、岐阜県と滋賀県の間に山中の猿と呼ばれている身障者を助けたというエピソードがあります。 信長を裏切った者の中には、室町幕府の第15代将軍の足利義昭もいるが、義昭が兵を挙げたときなども、信長は最初から踏み潰そうとせずに、交渉で和睦をもちかけている。一度は和平が成立したものの、義昭がまたもや挙兵したため、信長も対処せざるをえなかったです。 そのほか、 松永久秀が謀叛したときも、怒り狂って討伐せよと叫ぶのではなく「どのような事情があるのか。存分に思うところを申せば、望みを叶えてやろう」と信長は交渉を提案しています。 信長は妹のお市の夫・浅井長政が寝返ったときでさえ、容易に信じようとしなかった。「妹を嫁がせているし、江北の支配も任せてあるのに、何が不満なのか」と驚くばかりだったようだ。謀叛の情報がしきりに入ってきて、やっと信用したという有様でした。 さらには摂津の荒木村重が「謀叛心を抱いている」との報があちこちから入っても、信長は事実ではないと思い、明智光秀等を荒木のもとに遣わしているのだ。「何か不満でもあるのだろう。思うところがあるなら、聞いてやろう」と信長は言っていたようなので、物分かりのよい優しい上司のようにも思えます。 荒木村重の一族は皆殺しになるのだが、それも、不憫な思いを抱きつつも処刑したということがわかってきています。 一族皆殺しということ自体が当時としては当たり前、 家康が信長側についた時も、妻子や、妻の両親は今川方に残り、 妻の両親は殺されました。 つまり、荒木村重の件はあの当時としては決して珍しいことではないのです。 第六点魔王という言葉も、武田信玄と書状で喧嘩した際に、発出したということがわかっております。 むしろ個人的には、秀吉の秀次の一族皆殺しの件及び、 九戸城の戦いによる、惨殺事件のほうが残酷です。 九戸政実に和睦を持ちかけといて、全員処刑ですからね。 信長でしたら、あれは、本当に許していますよ。 家康は何をやったかはわかりません。 残酷無慈悲な順にあげてみてください。

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • お市の方はなぜ「の方」というのか

     歴史上の女性の呼び方はいろいろあるようですが、なぜお市の方は「の方」というのでしょうか教えてください。