• ベストアンサー

陣笠のかぶりかた

時代劇を見てますと笠についてなんですけど、町人などは饅頭笠のように上・トップが丸いもの、武士などはトップのとがってるものをしてる傾向が高いですがこれは決まりとか傾向があったのですか?それとも時代劇での演出の結果ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fornaoya
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

個別の名称は挙げませんが、笠には多くの種類があることはご存知かと思います。 このうち、町人のかぶる笠には、天頂が尖ったタイプのものも、丸いタイプのものも同じくらい沢山あります。また、実際に、さほど大きな差のない割合でかぶられていたようです。 ですが、mersessさまのおっしゃる通り、武士のかぶる笠は、天頂がとがった種類のものが多い傾向にあります。丸い笠もありますが、割合としてはさほど多くありません。 ですので、町人には天頂が丸い笠と同じくらいの割合で天頂の尖った笠をかぶらせるべきだと思いますのでこれは演出だと言えます。 が、武士の笠が尖っている事が多いのは正解だと思います。

mersess
質問者

お礼

そうですか、町人も天頂のとがった笠をかぶること結構ありなんですね。また武家はとがってる傾向ありですか。とても参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

普通に考えて”ちょんまげ”があるからだと思いますよ。 時代劇でも前斜めに被ってるでしょ。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠山金四郎は可能か?

    くだらない質問として笑ってください。 TV時代劇好きです。 で、劇中で遠山の金さんは町人姿の時と奉行姿ではヘアスタイル(?)が違います。 もちろん、かつらの付け替えですが、さて、実際にはそのようなことは可能なのでしょうか? 武士と町人の髪の毛の結い方の違い、町人の方が左右、後方ともゆったりと膨らんでいる様子。 ならば武士風に結い直すと髪の毛が長すぎ、余ってくる毛もあるのではと。 逆に武士のちょんまげから町人結いも長さが足りず不可能でしょうね。 これじゃ、質問にならないか・・・。

  • 江戸時代の服装

    高校の文化祭の劇で忠臣蔵のパロディをすることになりました。 そこで江戸時代の武士や女町人の服装を知りたいのです。 できれば簡単でもかまわないので衣装の作り方なんかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 月代

    昔の人はどのくらいの頻度で月代を剃っていたのでしょうか? 時代劇などでは裕福な武家屋敷には月代を剃る職業の人が出入りしていたようですが一般の武士はどうしていたのでしょう? 江戸時代になり町人も月代を剃るようになると町には床屋さんのような店があったのでしょうかね。 また地方の町でもみんな綺麗にしていたのでしょうか? 時代劇では月代も髭も伸びているのは浪人やならず者なんですよね。

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 町人が姦通を奉行所に訴えることができたでしょうか

    江戸時代、妻を武士に寝取られた町人が、その武士を姦通として奉行所に訴えることができたでしょうか。そんなことはありえなかったでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

  • 侍と町人の火鉢

    侍と町人では使う火鉢がなぜ違うのですか?侍は4本足と火屋(ホヤ)手あぶりのついた四角い卓のような火鉢で町人は長方形・四角の箱みたいな火鉢が時代劇によく出てきます。町人は火鉢の上で湯を沸かしたりするからそう言う差がでるのですか?