• ベストアンサー

遠山金四郎は可能か?

くだらない質問として笑ってください。 TV時代劇好きです。 で、劇中で遠山の金さんは町人姿の時と奉行姿ではヘアスタイル(?)が違います。 もちろん、かつらの付け替えですが、さて、実際にはそのようなことは可能なのでしょうか? 武士と町人の髪の毛の結い方の違い、町人の方が左右、後方ともゆったりと膨らんでいる様子。 ならば武士風に結い直すと髪の毛が長すぎ、余ってくる毛もあるのではと。 逆に武士のちょんまげから町人結いも長さが足りず不可能でしょうね。 これじゃ、質問にならないか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79340
noname#79340
回答No.2

不可能なんじゃないですか。ご指摘の通り、月代の部分に乗っける部分(名称は知りませんが)の長さが変わって来るはずですよね。 子供のころ、同じ疑問を抱いていました。 そもそも大身の旗本が、単身屋敷をちょこちょこ抜け出すことが不可能ですよね。また、単身で外を出歩いて、何か事故があったら家名断絶なんてことになりそう。

shin0620
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ疑問を持ったことのある方に出会えて嬉しいです。 時代劇は突っ込みどころ満載ですものね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#80753
noname#80753
回答No.3

金四郎は町人姿の時期はいっぺんにいくつもの事件に関係しているのです。 そうやって平行していくつものネタを仕込んでから武士の姿に戻り一気に解決しているわけです。 混乱するので放映する時は時系列ではなく一つ一つの事件に絞って編集して紹介しているのですが、裏にはそういう苦労があるのです。

shin0620
質問者

お礼

はい、そういう番組上の演出は知っております。 伺いたかったのは髪の結い方のことで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

時代劇を見るのなら、その様な事は考えてはいけません。 時代劇上では、可能なんですから、「何故」と考えてはいけないのです。 それを考え出したら、金さんがあのような解決方法でお裁きを数回すれば、クチコミで情報が広がって、金さんが自由に行動できなくなる事まで考えなければいけません。 「あの人は、本当は奉行なんだよ!」と真実を悪人に漏らしてしまうワルガキの存在があるだろう事も考えてはいけません。 時代劇を見るのなら、「へ~~そうなんだ!」以外は考えないようにしましょう。

shin0620
質問者

お礼

ですよね。 水戸の放蕩老人も桃から生まれた御家人も、 必ず殺す八丁堀同心も肩肘張らずに楽しむこととしましょう。 「へ~~そうなんだ!」って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代劇のヅラの装着

    昔からの疑問です 昔のサムライなどのヘアースタイルは 上の方はスキンヘッドでちょんまげです 当然時代劇などではそういったカツラを着用しますが 坊主のカツラ(特殊メイク?)+ちょんまげの毛のあるカツラですね そのカツラは後ろとサイドのみで頭に載せるまげを覗けば上の部分が無いですが 何故落ちたりしないのでしょうか? どうやって固定しているのでしょうか??

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 時代劇の刀で刺すシーンで

    よく時代劇で、勘定奉行の不正を暴こうとした部下の武士が、汚れた権力に犯された輩によって志半ばで切られ刺されて死ぬシーンがありますよね。 そのとき四方から刀でブスブスと刺されるのですが、そんなに近くで周りから刺したら反対側にいる仲間も刺さるやろ?っていうシーンをよく見ます。 監督や演出家はそんなところをどうもズサンにしてるように思います。 皆さんはそんなことを思ったことはありませんか? バカバカしい質問ですが、回答いただけるとありがたいです。 まあそんなこと言うと「チョンマゲは当時あんなのではなかった」や「江戸時代にあんな言葉は使うのはおかしい」とか「娯楽であり架空のドラマなんだから」と言えばそれまでなんですが・・・

  • 武士の髪型 「ちょんまげ」について

    こんばんは。 カテゴリ迷いましたが一応「髪型」なのでコチラに…。 昔から気になってたのですが…、 武士の髪型 ちょんまげの 頭上の棒状の部分(まげ?)って、 脇と後頭部以外を残して剃りあげ、後ろの髪を結いあげたものだとしたら、 上に乗っかってるだけなのでしょうか? ということはズレたり、動いたりしちゃいますよね? 頭頂部はハg… 髪が無くて まげ部分が後ろにポニーテール状態 になったりしないのでしょうか? するのでしょうか? 時代劇等のカツラは 動かないようになってるのでしょうか? それに役者さんは おそらく髪を剃ってないのに、あのカツラの下に 地毛が入ってるんですよね?

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 人毛かつらの仕入れ先

    はじめて質問させてもらいます。 実は、お恥ずかしい話ですが、当方、30前にして、 頭の毛がほとんどありません。ようするに、はげです。 このたび、思い切ってかつらを購入しようと思うのですが、 ちょっと、気になることがあります。 本物の人毛を使ったかつらというのは、 質もよく、いいと思うのですが、 あの髪の毛というのは、どういう人の髪の毛を、 どういうルートで仕入れているのでしょうか。 今後、ずっと自分が身につけるものなだけに、 どうしても、ちょっと気になってしまいました。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、 どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • くだらない質問ですが気になりました

    最近、着流し姿とギターで話題のお笑い芸人波田陽区さんがギター侍と名乗っていますが、時代劇等を見る限りお侍さんって袴姿ばかりで、着流しなのは町人が多い気がします。そこで質問なのですが、実際のところ侍も着流しを着ることはあったのでしょうか?くだらない質問で申し訳御座いません。

  • 髪のセットの仕方(男性or美容師の方にお聞きしたいです)

    普段全く髪の毛をセットしないのですが、 最近多少興味を持ち、ワックスなどを買ってはみました。 しかし、もともと髪の毛が細く、ワックスなどをつけてもすぐに 落ちてしまう髪質で、髪の毛を立てたいと思っていますが、 思うようにいかず、またすぐに毛が落ちてしまいます・・・ そこで、質問なんですが、 髪の毛を立てるようなヘアスタイル(わかりにくくてすいません)をする際に ・髪の毛はどのくらいの長さがベストか? ・ワックスとヘアスプレーだとどちらのほうがやりやすいか? (オススメの商品があったら教えてほしいです) ・うまく立つようなセットの仕方 (ワックスなどをつけていじってみましたが、 全然うまくいきません・・・・) などを教えていただければなぁと思い、書き込みしました。 抽象的でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ヘアスタイルの質問ですっ

    ヘアスタイルの質問ですっ わたし、セミロングぐらいなんですけど、 アップ(又はおだんご)が 上手くできないんです。泣 何回やっても上手くまとめられなくて、横の毛とかボロボロ落ちてきてしまって鳥の巣みたいになってしまいます!笑…泣 髪の毛が足りてないんかな?泣 どうやったら一人で キレイなアップができるのでしょうか?? みなさん教えてください!! ちっさいことでも 参考にさせていただきます☆

  • 江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色について

    江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色には、何か幕府の規定などはあったのでしょうか。 時代劇を見ていると――これらがすべて忠実な時代考証のもとに制作されているとは思いませんが――例えば、将軍は紫であったり、大名・大身旗本は白、幕閣のお歴々や諸藩の家老などの上士は茶や鉄紺にうぐいす、町同心や新撰組隊士、その他一般の下士の差料や町人拵は黒、といった感じがします。 上級武士が黒い柄糸の拵を帯びているのは見かけますが、反対に下級武士が黒以外のものを帯刀しているケースはあまり見かけません(飽くまでテレビ時代劇を見る限りでのことです)。 ちなみに我が家には柄巻がうぐいす色の大小があります。 祖先は代官所手代と聞いておりますが、下士の分際では、白柄やうぐいす色の柄の刀を帯びることは許されなかったのでしょうか。 それとも、役儀を勤めるときとは別に、非番のときの“遊び差”として他の刀を用意していたのでしょうか。 登城の際の殿中拵(番差・裃差)にはさまざまな規定があったと聞きますが、諸藩や奉行所および代官所などに出仕する下級武士の間にも差料の決まりはあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう