• 締切済み

江戸時代の服装

高校の文化祭の劇で忠臣蔵のパロディをすることになりました。 そこで江戸時代の武士や女町人の服装を知りたいのです。 できれば簡単でもかまわないので衣装の作り方なんかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • xel
  • お礼率31% (57/183)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

noname#5551
noname#5551
回答No.2

忠臣蔵のパロディなら、元禄時代の着物の着方をしたほうが雰囲気が出ると思います。 本格的に作ると高くつくので、ポイントだけ抑えて“元禄風”にしたらどうでしょう。 (以下は、女性の着物の着方です) 着物は現代の着付けよりゆったり前を合わせます。 (厳密に言うと、当時の着物は現代の物より短く“おはしょり”がありません) 帯は細めのものを、現代の着付けより下のお腹の位置で結びます。 結び目は後ろでも前でもどちらでもOKです。結び方はシンプルにします。チョウ結びやなんかで十分です。 写真を見つけたので、貼っておきます。 http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/4.htm 一口に江戸時代、と言っても、元禄時代と江戸後期とでは、髪型や着付けが違います。TVの時代劇でよく見かけるのは、大抵江戸後期の風俗です。

参考URL:
http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/index.htm
xel
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 文化祭の劇は無事成功しました。

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

とりあえず、服装について、下記HPで簡単にかいてます。 少しでも参考になれば幸いです・・・

参考URL:
http://longlife.city.hikone.shiga.jp/yashiki/food.html
xel
質問者

お礼

早くの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代の服装

    江戸時代の武士の服装の一つに、「腿立ち」というものがあるそうです。立会いの時に「腿立ちをとる」との表記がありますが、一体何をどうするのか見当がつきません。時代小説を読んでも、今一つ実感が湧きません。尻っぱしょりの一種なんでしょうか?

  • 江戸時代の武士の服装について

    今、江戸時代の武士の服装の画像を探しているのですが、 そういう画像が載せてあるサイトがなかなか見つかりません。 どこかいいサイト、もしくは本や雑誌があれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代の冬服

    連日寒い日が続きますが、まだ東京23区内に住んでてそんなこといっては、 ほかの地域の人に笑われてしまいますね。ところで、昔の江戸は今より寒かった ということはよく知られていますが、江戸の住民は冬どんな格好ですごしていたの でしょうか。時代劇では町人(男)は一年中素足でいるようですが、あれでは たまりませんよね。

  • どうして江戸っ子は短気だったのか?

    いき、いなせ、はりが江戸気質といわれ、短気で、喧嘩っぱやいのでも有名です。 どうしてこうなってしまったのでしょうか? 江戸っ子=町人だと思いますが、町人文化でこのような気質を育てる要素は何だったのでしょうか? それとも武士も短気でしたか? (日払い賃金制が影響していると想像してますが。) よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。

    粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。 江戸弁や江戸町人の文化が大好きなので、それらを満喫できるおすすめの時代劇を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。