• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって常識的にはずれていませんか・・・?)

近縁親戚の葬式で金額を合わせたのに、一人の兄弟が香典返しを要求!常識的にはずれている?

daisukichopperの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

 兄弟で金額を合わせて一人(一家族)5万円ずつのお香典を準備した。そのうちの1人が香典返しを3つ欲しいと言った、ということですね?  葬儀の礼状がついている粗供養品は会葬者の人数分用意しますので(こちらは香典袋一つ=粗供養一つではない)、3人分欲しいと言われても非常識とは思いません。  さて3人分欲しいと言われた香典返しですが、葬儀当日にお返しする即日返しの地域でしょうか?それとも忌明けの頃に送る後返しの地域でしょうか?  後返しの地域であれば、家族が3人であっても何人でも頂いた「家」にお返しするので品物を分ける必要はないのですが、それでも相手が「3つ」と言い張るのであれば他の回答にもあるように品物を3つ送りその合計が半返しの25000円にすれば、他の兄弟との不公平感はなくなります。ただしそんな事を言うこと自体が非常識と感じますね。  そうではなく即日返しをする地域であれば・・・地域によって多少の違いはあるでしょうが、即日返しってお香典の金額にかかわらず2千円~3千円くらいの品をお渡ししますので(高額の方には後でお返しを送るケースもある)、通常は香典一つにつきお返しも一つですね。ただ、まったくの他人が連名で一つのお香典をお出しされたら人数分お渡しすることもあると思います(会社などで1人の金額があまりにも低額ならば別)。家族が3人だから3つと言い張る兄弟の、3人の家族が同居ならば非常識と感じますし、例えば子どもが独立していて別家庭でその分も含めて5万円にしているなら子どもと連名扱いとみなせば非常識とも言えないですね。まあ、子どもが独立しているならその子どもは別に香典を出すべきですので、そちらの部分では非常識と感じますが。。。  非常識な親戚に対しては表面的な付き合いしかしなくなりますね、私ならば。あえて揉め事をおこすような行動はこちらからは決してとりませんが。

zxcvqwerasdf
質問者

お礼

ありがとうございました 独立している子供の分と 夫婦の分で3人分ということらしいです 兄弟たちはおかしいとおもったらしいのですが 嫁(といってももうおばあさんですが)が 変わりもんらしく 夫(兄弟)が尻にしかれている状態なので 「まあしょうがないか」といったかんじみたいです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 親類への香典返し

    先日父が亡くなりました。 親戚の人たちが、たくさんお香典をしてくれました。お通夜、お葬式両日来てくれ、ありがたかったのですが、香典返しについて教えて下さい。お通夜やお葬式の後、お膳をだしたりして、家族で来てくれたのでけっこうお金がかかりました。それでも半額の香典返しをしなければならないのでしょうか?大阪に住んでいます。

  • 香典返しの常識?教えてください。

    つい先月義母の葬式があり、葬式等の連絡すら私伝に私の両親に伝え、喪主(義父)から直接連絡はありませんでした。 なのに義父から花代を出してもらってと要求され、元々3万の香典を用意していたのですが、その旨を私が旦那に伝えたら、「花代2万、香典1万でいいから」と言ったんです。 なのでその通りにしたら、「香典3万(花代はなし)の親戚には四十九日後に香典返しをするが、香典1万+花代2万のうちの両親には返しなんかしない」と義父に言われました。 もちろん花代って気持ちだし、香典返しが欲しいわけでは一切ないんです。 しかし連絡すら直接しないし、四十九日も来てくださいではなく、卒塔婆とご仏前を私の両親に出してもらってと言われました。 こちらも気持ちなので出しますが、普通は喪主、施主からは要求しませんよね? 特にお礼を後日言われたわけでもないし、四十九日後に品物を送るならお礼状を入れたりするかもしれませんが、特に電話とかもしそうにないんです。 こちらも同等の付き合いをすればそれまでかもしれませんが、実際葬式でも遠い遠い親戚の位置に通されたし、それが普通の事だと思っていたので。しかし嫁の親だから花代、卒塔婆は当たり前と。 以前旦那が私に暴力をふるい、義両親に相談したら、もう親は関係ないんだから、ふたりで話し合いなさいと言われました。なので私の義両親に対する敬う気持ちというか、親としては全く思えないってのもあるんです。 親は関係ないとは言いつつ、しっかり葬式費用は旦那に請求が来ました。 まぁ、子が親の葬式をというのは当たり前ですけどね。 義父には旦那も強く言えない間柄なんです。 話が長くなりましたが、香典3万と香典1万+花代2万の親戚に差はつけるのが普通なのか、教えてください。 私がこれから葬式に関わる時に参考にしたいのです。 義父とは徐々に距離をおこうと思います。 色々疲れました。

  • 香典返しは、どのくらい?

    先日、家族・父が亡くなり、葬儀を終えました。 亡くなったご兄弟から、3万円・5万円・10万円と香典をいただきました。 その場のお葬式で、簡単な返礼品【粗品】は渡しましたが、 その後(49日後)の香典返しについて、どのくらい返したら良いか迷っています。 亡くなったご兄弟は皆、九州出身です。 母は、49日の香典返しはもらったことがないといって 聞くと返さないような雰囲気です。 確かに、今まで、医療費・葬儀費・これからお墓費がかかり大変です。 遺族年金にもなってしまいます。 だけど、こんなに高額いただいたのに 全然返さないのは、今後の関係にヒビが入りそうで怖いです。 返さない場合は、もしもそのご兄弟にご不幸があったときに 同じ金額を香典で渡せばよいのでしょうか? または、商品券やギフトカードで、 香典返し【三分の1~半返し】しておくほうが良いでしょうか? 九州地方に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 香典返し、マナー通りにしたけど悩んでいます。

    先日親の葬儀に対する香典返しをしました。 親の葬儀に際し、遠い親戚の兄弟から、一人1万円、もう一人は5千円の香典を頂きました。 香典返しを送る際、金額別に品を決め、事務的に全員半返しでおくりました。 しかし、後で気がついたのですが、このお二人は名字が違っていても住所が全く同じで、同時期にランクの違う香典返しが届きます。 同じものにするべきだったか悩んでいます。 こういう場合、どうすべきだったのでしょうか。 もう送ってしまってしょうがないのですが、ご意見おきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • お祝い、ご香典のお返しって?

    皆さん、兄弟(親戚)間でのお祝いやお香典の返しはどうされていますか? 私の家系では、兄弟(親戚)間の返しはしているのですが 嫁の家系では、取り決めを作って兄弟(親戚)間の返しは行っていないとの事です。 理由としては遅かれ早かれお互い様ということが出てくるかららしいです。 確かに上記理由はもっともだと言う気はしますが返さないと言うとセコイとか思われたり しないでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 香典は誰のもの・・・

    母が亡くなり子供孫だけで家族葬をしました。 葬儀費用その他すべて兄弟で平等に負担しました。 喪主は一応長男にしてもらいましたが、親戚にも知らさず香典ももらわないとのつもりでした。 葬儀も終わって親戚には兄弟連盟で通知だけしたのですが想像していたとおり義理堅い親戚から多額の香典が喪主の長男に送られてきてしまいました。 ここで、兄弟の思いが違っていて少し揉めてしまっているのです。 ひとつは、これから亡き両親を長男が祀っていくので香典は受け取った長男にそのまま貰っておいてもらおう。 もうひとつは、兄弟で今まで何もかも平等に出し合ってきたのだから香典返しをして残った分は兄弟で平等に分けよう・・・。 良識あるアドバイスを聞かせていただきたいのですが!

  • 香典のお返しについて

    質問させて頂きます。 一家の主人が亡くなった場合の香典返しの割合について 教えてください。 一家の主人の香典返しの割合は三割返しでいいと、聞いたり、 インターネットで調べましたが、親戚、友人、会社関係等の香典返しは 三割返しで良いのでしょうか? また、半返しにしなくて良いのでしょうか? 詳しく教えて頂けますと助かります。 沢山の回答宜しくお願い致します。 近年相場でも、経験上でも宜しいので教えてください。 地域は兵庫県の南部でごく普通のサラリーマン家庭です。

  • 香典返しについて

    葬儀の際、香典のお返しとして香典返ししますが(ハンカチやお茶など)、それと別に、親戚など金額を多くいただいた方へ、カステラや砂糖や葬式まんじゅう(地方によって異なるかとは思いますが・・)などをお返ししますが、その呼び名は『引き出物』というのは正しいのでしょうか?

  • 香典無しの葬式! 

     昨年、近所の方で香典辞退すると言う葬式を経験しましたが、香典返しは有りと解釈して良いのでしょうか。  最近、身内で葬式有りましたが以前にもその家の葬儀の香典返しが微量金額で内々の方針とは言う物の、香典を辞退する家も出てきて、ケチな香典返しを見ると葬式も色々と思います。  ここ最近はこうした香典辞退が多いのですか。

  • 香典返しについて

     親戚への香典返しは一般的にどうすればよいですか   葬式後に初七日を済ませました。

専門家に質問してみよう