• ベストアンサー

初めてコミケに行くときの注意点を教えて下さい

hiro0079の回答

  • ベストアンサー
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.5

こんにちは 質問者の娘さんが生まれる前からコミケに行っている者です。(^^;) まずコミケとはどういう状態の場所かということを正確に認識しておいて下さい。 これがあると、事前に心構えが出来ます。 まずコミケの参加者の人数ですが、おおよそ1日で10万人以上が参加します。 これがどれくらいかというと、国分寺市や海老名市の全人口に匹敵します。 3日間ですと、のべ40万人近い人間が参加します。 だいたい町田や横須賀の規模の市の全人口が、1度は必ずコミケに参加した計算になります。 これだけの人数が一度に狭い地域に集結しますので、どれだけの混雑かは理解していただけると思います。 通勤ラッシュ時の山手線に乗るものと思ってて下さい。 おそらく初めての参加なので、特定のサークルに行きたいなどの希望はないと思います。 であれば、出来るだけビッグサイトにお昼頃着くように出ることをお奨めします。 朝は特定のサークル目当ての人間達が、数万人規模で始発の時間から並んでいます。 この連中が入場した後からゆっくりと入場出来るお昼頃に行くと楽です。 また携帯は必ず繋がるとは限らないと認識しておいて下さい。 1箇所で10万人以上の人間がいます。 どう考えても携帯の回線はパンクします。 コミケには、これまで長野オリンピックと日韓ワールドカップでしか出動したことがないという ドコモの移動基地局が出るくらい、すさまじい量の利用があります。 待ち合わせ場所を事前に決めておいて、定期的にどこかで待ち合わせるくらいをしないと はぐれた時に再会するのはかなりキツイかもしれません。 携帯で呼び出せばいいやと軽く考えておかない方がいいでしょう。 まず交通手段ですが、大井町からりんかい線が候補になっているということは おそらく川崎、横浜方面からか、東急線沿線辺りの方だと思います。 私も川崎市在住ですが、ビッグサイトにはりんかい線を利用しています。 ただ大井町駅のりんかい線は地下深いですので、出来ることなら 湘南新宿ラインで大崎まで行ってりんかい線に乗り換える方が楽です。 ということで、私はりんかい線使用をお奨めします。 出来れば大崎駅を利用すると尚いいかなと思います。 駅も分かりやすいですし。 逆にゆりかもめはあまりお奨めしません。 そもそもゆりかもめは無人の自動運転の交通システムですので、 遅いですし、突発的な事態にも対処出来ません。 コミケのように集中混雑するイベントで利用するにはあまり適していないと考えます。 カタログですが、事前購入は必須と思ってて下さい。 買わないと入場出来ないということはないですが、持っていないと 地図も持たずにいきなり知らない街に放り出されたのと同じ状態と認識して下さい。 参加しているサークル数も1万を超えています。 これに10万こ超える参加者が加わりますし。 しかもビッグサイト自体がバブル全盛の頃に設計されたものですので 使いやすさより見た目のデザインを重視した設計になっています。 中の配置が非常に分かりにくく、しかも通路が狭く使いにくいです。 絶対に事前に買ってあらかじめどのように回るかを 考えておかないといけないでしょう。 しかも会場での注意事項や禁止事項も事細かに書いてありますので 絶対に読んでおくべきと思っています。 ただ値段が高くて重いんですよね~。イベントの規模が大きくなったものだから・・。 あと現地は大混雑で帰りの切符を買うにも一苦労します。 りんかい線はsuikaもパスネットも使えますので、これを利用して出来るだけ切符を買わないで済む様にすると楽です。 ただJR線からりんかい線に乗り換える場合はsuikaのイオカードを用意した方がいいです。 東急線から大井町でりんかい線に乗り換えるのであれば、パスネットがいいです。 またビッグサイトは埋立地に建っていますので、すぐ後ろが東京湾です。 海風が非常に冷たいです。 しかも外のドアは開けっ放しですので、寒さ対策は必ずして下さい。

hiropopo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! とてもわかりやすいご説明をして頂き、本当に感謝致します。 おかげさまでコミケに対する心構えなるものがよくわかりました。 また、おなじりんかい線にもいろいろな行き方があるのだと、 とても参考になりました。(普段あまり電車に乗らないので・・・) ニュースやHPなどで、多少コミケの様子はみることが出来ますが 本当に凄い混雑なようですね~、あたらめて実感しました。 コミケには数年前から行きたいと思っていたのですが 子供が小さかったため、断念しておりました。 やっと中学生になったのを待って、夏よりは冬の方が良いかと思い 、今年初めて行こうと思った次第です。 (幸いなことに娘も私と同様な趣味を持っておりますので) hiro0079さんのおっしゃる通り、今回は特にお目当てのサークルさんはありません。 とりあえずコミケの雰囲気を味わいたいと言う感じですので まずは見学したいと思っております。 若い人たちに負けないよう頑張って行ってきます。 大変貴重なご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • りんかい線でコミケに行きたい

    こんばんは。 今度の日曜日、初めてコミケに参加します。 サークル側(西)の参加なので、8:45までに「やぐら橋」を通りたいと思っています。 すると、八時には国際展示場駅に着いているべきと思うのですが、この時間帯に到着する「りんかい線」に乗れるかどうかを先輩の皆様方にお尋ねします。 当日は、大井町から乗ろうと考えているのですが、大井町07:48発前後のりんかい線は乗ることができますでしょうか? 場合によっては大崎や池袋まで行くべきかどうか、アドバイスをお願い致します。 「ゆりかもめ」は西館に近いですが、あまりオススメされてはいないようなので、りんかい線を考えています。 それでは、よろしくお願い致します。

  • コミケ交通手段について。

    コミケ交通手段について。 冬コミの宿泊施設を手配するにあたって、交通手段に悩んでおります。 普段は一般参加ですが、今回はサークル入場の時間帯に参加することになります。 7時半~8時半頃に出ると仮定して、 大崎からのりんかい線(埼京線からの接続ではなく、大崎始発のもの)は混雑しますでしょうか? 大崎駅近辺に前日泊し、当日朝は大崎駅からりんかい線で…と考えたのですが。 新木場方面から乗った方がマシでしょうか? ゆりかもめはシティ等のイベントでも混雑しておりますし、止まったりする可能性を考えてあまり使用したくありません。 もし経験談などありましたらお願い致します。

  • コミケへの交通手段について

    コミケに行く際、交通手段としてバス・りんかい線・ゆりかもめなどがありますが、東京メトロ有楽町線辰巳駅を利用することはできないのでしょうか? 地図を見る限り三キロほどの道のりで一時間ほど歩けば、コミケの会場に到着できそうですが、コミケに行く際に利用したことある人はいますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いいたします。

  • 浜松町のホテルからコミケの行き方

    この夏、初めてコミケ参加にあたり浜松町にあるホテルを予約したのですが、 ネットで調べたところ・都バス・ゆりかもめ・水上バスと交通機関があるようですが、 どのような混み具合なのかが想像つかず質問させて貰います。 朝7半から8時頃出発を予定しているのですが、ゆりかもめ線(日の出駅)からはやはり満員で乗り込むことは難しいでしょうか?乗るとなれば1時間待ちなどザラでしょうか? 水上バスは10時からと聞いているので交通手段として省きますが、電車で新橋まで出たほうが良いのかそれともバスで行くべきか悩んでおります。 バス、電車と混み具合のほどを大体でいいので教えて頂けると助かります。

  • 出張の通勤経路 品川シーサイド ~ 汐留

    今度出張で東京に行きます。 会社が りんかい線『品川シーサイド駅』の近くにホテルを取ってくれました。会社は汐留の日テレビル付近です。 朝の通勤、どちらがいいですか? (1)りんかい線『品川シーサイド』→『東京テレポート』 乗り換え  ゆりかもめ『お台場海浜公園』→『汐留』 (2)りんかい線『品川シーサイド』→『大井町』  JR京浜東北『大井町』→『新橋』 新橋から徒歩 東京はほとんど行ったことがなく、どの路線が混雑しているか等分りません。 そのあたりを加味して回答いただきたいと思います。 汐留には8:30までには着きたいと思っております。  

  • コミックマーケット(コミケ)について。

    今年、初めてコミケに行きます。(17、18日) カタログを購入してチェックもしましたが、特に気になるのが 行列に関してです。何分地方人なので長時間の行列に慣れて いません。それなのにここでは何をするにも行列、行列、行列の ようで・・・(鬱) 今現在、時間配分が一番の気がかりです。 そこで・・・ 1、大井町からりんかい線を利用する予定ですが、大井町にコイン   ロッカーはありますか? 浜松町にあるのは知っていますが   大井町には行ったことがないので・・・ 2、入場にはどれくらい時間がかかりますか?   因みに会場に到着するのは開始時間の10時過ぎ頃です。 3、企業(西)とサークル(東)どちらから先に行った方が   効率がいいでしょうか?(限定、先着品関係なく)   また企業の場合、17日に商品が完売しても18日に   同じ商品は販売されるのでしょうか?(限定、先着品除く) 4、トイレも行列とのこと・・・(汗) 場所にもよるのでしょうが   だいたい時間はどのくらいかかるでしょうか?  コミケは初めてでも、ビッグサイトには行ったことはあります。 ルート、Suica利用、熱さ(雨天)対策、宅配、食事等は 一通り確認しているつもりですが、ほかに何か時間がかかることや 注意する点があれば教えていただけると助かります。 折角参加する機会に恵まれたので後悔しないためにも、できる 準備(心構え)はして行きたいと考えています。

  • コミケ82に通販はありますか?

    コミケ82でとても大好きな方が出品なされていて、買いに行きたいけど私には残念ながら交通手段がありません。 このような場合どうすればいいのか独自に調べて、『カタログ』の存在を知りました。 このカタログとはどういったものなのでしょうか? また、これを購入すれば、現地に行かなくても通販として注文できるということでしょうか? お手数ですがお教えください・・・。

  • コミケについて。

    C75で、コミケに初めて行きます。 自分なりに調べてはみましたが、まだいくつか不安なことがあるので質問させていただきました。 今回目当てが超人気ジャンルなのでりんかい線の始発で行くつもりなのですが、その場合入場は何時ごろになるのでしょうか。 また、人が多すぎて始発に乗れないということはあるのでしょうか。 大井町から乗車予定です。 あと、長時間並ぶ場合は椅子があったほうがいいなど聞いたことがあるのですがやはりあったほうがいいのでしょうか。 他にも長時間外に並ぶために必要なものや参加にあたり注意することがありましたら是非教えてください。 ちなみに2日目の女性向けジャンルで、企業ブースに行く予定はないです。 よろしくお願いします。

  • 大崎どまりでも新宿湘南ライン?折り返し乗車じゃん!

    お世話さまになっております。 Keaget09こと、たまっちです。 今年は冬コミをやってくださる、とのことで。 コスで参戦しようと考えていたので、コミケの運営委員会さんからいただいた資料を読んでいたのですが、1かしょだけど~しても不明な点があります。 りんかい線の乗車について、です。 「実際に利用しています。」という方からのおみちびきが欲しいです。 よろしくお願いいたします。 「折り返し乗車をしない」と書かれたその部分がどうしてもわかりません。 >特にりんかい線で大崎方面に向かうときに、混んでいるからといったん新木場方面に乗り、東雲駅や新木場駅から折り返して乗車する方 が多く居るようです。 ・・・・これの何がダメなんですか? その方はりんかい線が混んでるからゆりかもめを使ってるんですよね? 大崎方面が混んでるから、ゆりかもめと有楽町線を乗り継いで新木場まで。 そこからりんかい線に乗車。 ってことを言ってるんですよね? それなら折り返し乗車になんないじゃないんですか? あと、こっちはもっとわけわかんないのですが・・・・。 >新宿や渋谷に向かう場合、りんかい線から埼京線への直通電車に乗 りたいとは思いますが、ホームで次の電車を待ってしまうと、後に続く乗りたい人がホームの混雑で乗れなくなったりして、迷惑になってしまいます。 ここは分かります。 質問はこの次の文です。 >大崎止まりであっても、多くの場合湘南新宿ラインなどの接続がありますので、大崎行きも活用してください。 ・・・湘南新宿ラインって確か、大崎を出たあと、大井町 新かわさき 横浜・・・。 っていう風に停まっていくんですよね?(東海道線に直通するのは上野東京ラインだと思うので、横須賀線に直通する方が湘南新宿ライン。) それに乗りかえる、っていうことは、大崎~大井町間を折り返し乗車してると思うんですが、これはOKなんですかね? りんかい線は高速臨海鉄道で、湘南新宿ラインはJRだから大丈夫。 ってことなんですか? だとしたら先ほどの「新木場まで行って・・・・。」のとこも、新木場まではゆりかもめでと東京メトロ有楽町線。新木場からはりんかい線なのでOK。 ってことになると思うんですが。 なんで、大崎方面が混んでるから、と。 新木場方面へ行くのがダメで、大崎どまりの電車から湘南新宿ラインに乗り換えるのはOKなんですか?

  • 新幹線の指定席の途中下車と途中乗車は出来るものなのでしょうか?

    新幹線、初心者の質問で恐縮です。 仕事で国際展示場に行くことになりました。 会社の方で、名古屋~東京まで新幹線(指定席)、 そこから山手線で新橋、ゆりかもめで国際展示場正門 ということで手配済みです。 しかし、品川で降りて京浜東北線で大井町、りんかい線で国際展示場で降りたいと思うのですが、切符の変更なしで品川で降りても問題ないのでしょうか? また、帰りも自由ケ丘に寄るので、大井町線で行って品川から乗りたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。