• ベストアンサー

年末調整保険料控除の保険料支払い者の確認

GUNterの回答

  • GUNter
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.1

1が正しいと思われます。 なぜなら、これは現実的な話、誰が支払っているかを証明することが、 きわめて難しく、煩雑だからです。 通帳の写しを添付したところで、それは根本的な解決・証明にはなり得ません よね。どんな形で夫が妻に経済的利益を付与しているか、把握すること は難しいと思います。銀行振り込みなのか、はたまた現金を与えているのか、 現物という形で?とか。 結局、支払者の扶養家族に入っている場合であれば、実務的な要請か ら、スルーされるということだと思います。

noname#199333
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございました とても参考となりました お礼が遅くなり申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 年末調整で、配偶者の生命保険料控除について

    夫の扶養に入っている妻の生命保険ですが、契約者は本人で支払いも本人名義の口座から支払っています。しかも名義変更をしたばかりで、生命保険会社からは年末調整用の書類が旧姓で届きました。 妻の収入は103万円以下で、さらに夫の生命保険料は格安なので、夫の年末調整の控除に使った方が良いと思うのですが、可能なのでしょうか? また、夫が保険料を支払っているということになると、妻が保険金を受け取る場合、贈与税がかかってくるようなことになるのでしょうか? この時期、年末調整についての質問が多いと思いますが、詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整(妻の保険料控除)

    年末調整の申告時、妻の生命保険料控除について教えていただきたいのです。 ・保険契約者・受取者・支払者すべて妻(引き落としも妻の口座) ・妻はパートで年間収入は100万円(扶養家族です) この場合は、私(夫)の会社への年末調整で申告できるのでしょうか? 確定申告で申告すべきでしょうか?

  • 年末調整の生命保険料控除について

    年末調整の生命保険料控除について 今年、次のような保険に夫婦で加入しました。 妻は専業主婦で無収入のため、保険料は全て夫の収入から支払っています。 保険に加入して初めての年末調整があるのですが、よく考えて申告しないと、相続税や贈与税が余計にかかってしまうという話を聞きました。 医療保険やがん保険の診断給付金などは非課税なので申告しても問題なさそうですが、終身保険や収入保障保険はどうでしょうか。 うちのような場合は、全て夫の会社の年末調整で申告しても問題ないでしょうか。 ※妻の保険料は妻名義のクレジットカードから払っていますが、収入がないため、引落し日の前に夫の給与口座から妻の引落し口座へ振込みにてお金を移動させて払っています。       契約者   被保険者   クレジットカード名義人    受取人 医療保険   夫      夫         夫          夫 医療保険   妻      妻         妻          妻 がん保険   夫      夫         夫          夫 がん保険   妻      妻         妻          妻 終身保険   夫      夫         夫          妻(300万円) 収入保障   夫      夫         夫          妻(毎月10万円)

  • 生命保険・損害保険控除について(年末調整)

    生命保険・損害保険・医療費控除は、生計を一にしていれば誰でも適用されると思い、夫婦で分けて控除したのですが、妻の会社の方から妻に連絡あり契約者が本人以外は年末調整の控除は受け付けませんといわれました。(ちなみに契約者は夫名義の保険です。)納得いかないので電話してみると、契約者が本人もしくは口座引落で妻の口座から支払われている事が証明できたら受け付けますが、それ以外は受け付けられませんと言われました。 しかも、損害保険を現金で一括払いで保険期間20年の物は契約者本人以外は20年間我社では年末調整を受け付けませんと言われました。 妻の会社の言い分は正しいのでしょうか?僕の知人ではこんな話は聞いたことがないと言われました。ただしくないのであれば対処方を教えて下さい。毎年このために確定申告をするのは辛いので、どーにか年末調整を受けれる方法を・・・。また最終手段ですが初回だけ確定申告を受けて正式に認められたものだという事を証明する為に確定申告で認められましたみたいなものを証明する事は可能ですか? 詳しい方、どなたか教えて下さいよろしくお願いします。

  • 保険料控除について(年末調整)お伺いします。

    保険料控除について(年末調整)お伺いします。 夫婦共働きです。 加入している保険は、以下のとおりで、支払いは夫の口座振替となっております。 ・夫⇒生命保険、医療保険 ・私⇒医療保険 夫の会社では、夫の生命保険 私の会社で、夫婦分の医療保険 の控除証明書を提出して年末調整ができますでしょうか。 意図としては年間の支払保険料の合計額が、それぞれ約10万円になるためです。(控除の限度額)

  • 扶養に入っている妻の年末調整について教えてください

    扶養に入っている妻の年末調整について教えてください。 5月に仕事を辞め、しばらく自分で国民健康保険と国民年金に加入し、9月に夫の扶養に入りました。5月までの総収入は60万円ほどで、それ以外の収入はありません。(退職金や失業手当もなし) 扶養に入って初めての夫の年末調整があるのですが、よくわかりません。 妻の国保、年金、生命保険料は夫の年末調整で社会保険料控除にできるのでしょうか? 国保、年金は夫の収入から払込伝票を使って現金払いしていました。 医療保険とがん保険は、妻名義のクレジットカードで払い、後日、妻の口座から引き落とし。ただし、この妻の口座内のお金は、夫の給与から出ています。(引落し前に夫の給与口座から妻の引落し口座へお金を移動しています) 医療保険とがん保険の支払証明書には、契約者である妻の名前しか書いておらず、夫の名前はどこにも書いてありません。 国保と年金は現金払いなので夫の年末調整で申告できそうな気がするのですが、医療保険とがん保険は妻名義の口座から引落しなので難しいでしょうか。 それとも、夫婦=生計を一緒にしているとみなし、妻分も申告可能でしょうか。 申告不可の場合、妻の分は来年確定申告をすることになりますが、収入60万円ほどの妻が確定申告で医療保険料などを申告すると、何か得はあるのでしょうか。

  • 生命保険料控除

    現在夫婦共働きで、私(夫)が契約者で自分と妻の生命保険に加入しています。 支払いは私の銀行口座より引き落とされています。 この場合年末調整の控除申請はすべて私でしたら良いのでしょうか? それとも、契約&支払い者が私でも妻の保険は妻の年末調整で申告したら良いのでしょうか? 過去の質問を見ても、「契約者は関係なく、誰の保険かというのが重要だから別々で」という意見もあれば、 「契約者名が違えば申告はできないから、契約者の方でする」という意見もありました。 実際はどうするのがベストでしょうか? 詳しい方ご教授下さいましたら幸いです。

  • 年末調整の保険控除等の疑問

    妻のみが、働いている場合の想定です。 控除出来る物で、生命保険、個人年金、損害保険(火災保険等)があると思います。 契約者は、すべて夫です。 保険関係は、被保険者が夫だったり、妻だったり、子供だったりします。 このような場合、妻の年末調整の控除申請は、すべて記載出来るのでしょうか? それとも、契約者名が妻でないといけないとか、実際に妻名義の通帳から引き落とされていないといけないとか、決まりがあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 年末調整 生命保険料控除について

    社員から集めた生命保険料控除証明書の中に本人以外の物があったのですが。 契約者が妻名義で配当付こども学資保険(旧制度一般)となっています。 妻は扶養家族になっていますがこの場合 保険料の支払者が社員本人であれば年末調整で使用していいのでしょうか?また保険料を社員本人が支払っている証明が必要ですか?

  • 生命保険料控除について(医療保険)

    妻(私)が医療保険加入を検討しています。(掛け捨てで解約返戻金・死亡受取金なしの商品) 保険会社の規約で、契約者=口座名義人になります。今のところ妻に収入があるため、保険料の引き落としを妻の口座にするか、生活上便利な夫の口座にするかどうか迷っています。 「契約者=夫・口座名義人=夫・被保険者=妻」にした場合、保険料を支払ってるのは夫になると思うので、夫の会社で生命保険料控除(年末調整)が出来るのはわかるのですが、たとえば、夫側の保険だけで控除限度額を超えてしまった時や、夫が転職等で年末時に無職である時、妻の会社で生命保険料控除をしてもらう事はできるのでしょうか。 それとも、契約者の変更が可能ならば(まだ確認していませんが)妻の収入があるうちは妻の口座にしたほうが良いのでしょうか。ちなみに妻は現在パート程度の収入で、近々夫の扶養に入る予定です。