• 締切済み

犬の去勢について

mo_co_ronの回答

回答No.2

はじめまして。 ご存知だとは思いますが、避妊と去勢、どちらにもメリット・デメリットはありますよね。 体への負担が少ないのは去勢です。 ♂と♀を飼われている方で、♂の去勢をされる方が多いのはそういう理由が多いのかもしれませんね。 しかしfnbyy426さんの場合は、留守中外に出られる環境にあるという事なので避妊を優先される事も視野に入れられた方がいいかもしれません。 風向きなどにも左右されますが、ヒート中の♀に1km離れた♂が反応する事もあるそうです。 庭に出る事で♂が寄ってくる心配は十分ありますよね。 また去勢の時期が遅かった子は、去勢をしても♀のヒートに反応する子は多いので、執拗に♀を追いかけたりし結局は避妊もしたという事例も少なからずあるようです。 ヒートがなければ予期せぬ妊娠をする事も、♂がヒートに反応してストレスを感じる事もなくなりますからね。 逆に、未虚勢の♂が留守中に外に出られる環境にも危険があるという事だけは覚えておいてくださいね。 まずはワンちゃんの体が第一です。 健康な体にメスを入れる訳ですから、どちらにしても慎重に検討されてください。 生活環境とワンちゃんの体をよく考慮した上で、獣医とよく相談されて結論を出してくださいね。 ちなみに、去勢しても性格の変わらない子も多いですよ^^ うちは大型犬が♀で小型犬が♂なのですが、どちらも避妊、去勢していますが、どちらも手術前と性格は変わってません。 内弁慶で小さい♂が優しい大きな♀を追いかけ回してます^^;

fnbyy426
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。未去勢のオスが、外に出るということも ありえますよね。それも心配なので、やはり、両方施したほうがよいかもしれませんね。順序も含めてもう一度獣医さんと相談してみます。

関連するQ&A

  • 犬の去勢、避妊について

    こんにちは。ただ今6ヶ月になる仔犬を2匹かっています。 オスとメスなので、こどもができないように手術をしなければならないのですが、 この場合、オスだけ去勢をしたほうがよいのか、2匹とも去勢、避妊をするべきなのか、またメスだけでよいのか、どうなのでしょうか? 最善の方法をご存知のかた、教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 6歳の犬の避妊・去勢手術について。

    6歳になる犬のコーギーをオス・メス2匹飼っています、子供を生まそうと思っていたのですがめぐまれないまま6年が過ぎました。 オスの体重が12kg、メスの体重が15kgあります。 避妊・去勢手術をしたほうがいいのか、しないほうがいいのか迷っています。 正直なところ健康な体にメスを入れるのにはかなりの抵抗があります。 動物病院へ問い合わせて聞いてみましたが避妊・去勢手術をしたほうが後になりうる病気にならないのでいいとのことなのです、私からしたらそうかもしれませんが動物病院側からしたら営業目的(利益目的)で言ってるしか思われないんです。 本当に犬のことを思って避妊・去勢手術をしたほうがいいと言ってるのかわかりません。 6歳といえばアラフォーです、避妊・去勢手術をしたほうがいいのか自然のままでいのか凄く悩んでます。 皆さんの意見を聞かせてください、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の多頭飼いについて

    フレンチブルドッグの雄を一匹(1歳)飼っています。もう一匹飼おうか検討中なのですが、二匹飼いする場合、オス二匹と、メスとオス、どちらが良いのでしょうか?子犬を産ませるつもりがないので、メスとオスを飼うのは、発情期に隔離したり、と大変でしょうか?去勢や避妊手術をさせるつもりはないので、やはりオス二匹がいいのかな?といろいろ検討しております。実際に多頭でワンちゃんを飼っている方が居たら、経験談を含め、アドバイスを頂けたらなと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢したのに発情

    私の家には、去勢しているオスのチワワ7歳と、 去勢していないメスのチワワ3歳がいてます。 先代のオスのチワワは去勢しているので大丈夫だと思い メスのチワワをお迎えしました。 まだヒートの来ない1歳くらいまでは、オスのチワワは発情しなかったのですが、 ヒートが来てからものすごく発情するようになりました。 ご飯も食べないほど発情して、性格も変わってしまいます。 それに離そうとすると噛みついてきます。 年々症状がきつくなっているようにも思います。 現在はメスに一部屋個室を与えて、オスの方にはそれ以外の部屋を行き来できるようにしています。 今の状態では二匹にとってもとてもストレスだと思います。 この場合、メスの方も去勢手術を受けた方が良いでしょうか? 以前、初めてヒートが来たときに獣医さんに相談をしたのですが、 その時は「この子はサイズが小さいのでもう少し待ってみては?」 と言われました。今では少し大きくなっているし、健康状態も良好です。 婦人病にもなりにくいけれどメスはお腹を切るので、体の小さなチワワにとって去勢手術は命の危険というリスクもあると聞き、 とても迷っています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか・・・ 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢したはずのウサギの発情について

    4歳になるオスのウサギを飼っています。飼い始めて半年たった頃に発情して、オシッコを飛ばしたり、フサフサしたものにマウントして腰を振ったりしていたので、去勢手術しました。手術は成功したようで、その後はそのような行動はしなくなりました。 最近、オス1匹ではさびしいかなと思い、生後3か月ほどのメスのウサギを買ってきました。仲よくしてくれたらいいなとおもったんですけれど・・。 別々のゲージに入れて、少しずつ慣らして仲良くさせようと計画していたのですが、外に出して近づけると、オスのほうがとても発情してしまい、メスを追いかけまわし、何としても交尾しようと必死です。メスは怖がって逃げ回ってます。 去勢手術してあるのでこのようなことは起こらないと思っていたのですが・・。とても仲良くなるどころではありません。 ウサギは去勢手術しても発情するものなのでしょうか? 二匹が仲良くなるような方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 避妊手術・去勢手術について

    メス=避妊手術 オス=去勢手術 なのでしょうか? オス=避妊手術 メス=去勢手術 をする事はあり得ますか?ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫・オスとメスを一緒に飼う場合

    生まれたばかりの子猫を拾ってきたばかりですが、どうやらオスのようです。 先住猫が2匹いるのですが、この子たちはメスで、避妊手術はしてあります。 この子猫も時期がきたら去勢手術をするつもりですが、オスとメスを一緒に飼うと何か問題はありますか? オスの去勢手術は生後どのくらいになったら行えるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 発情しない雄猫(未去勢)。

    タイトルの通り、うちの(未去勢)雄猫が発情しません。 現在、我が家には雌と雄が1匹ずついます。 赤ちゃんが欲しいので、避妊・去勢手術はまだ行っていません。 雌は2歳、雄は1歳半になります。 雌は既に数回発情しています。 にも関わらず、雄が発情せず、一向に子供ができる様子がありません。 雄は雌に刺激されて発情するはずですが、発情しないこともあるのでしょうか? 雌が気が強く、普段からも雄が近づくと猫パンチしたりしているので、 発情していても怖くて近寄れないだけでしょうか。 (相性が悪い?) それとも雄が発育不良? 何らかの理由により、雄が発情しない理由があるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術と検査

    我が家には二匹に猫がいるんですが、先日もうすぐ1才になるメスのこの避妊手術をしました。もう一匹のオスの子はこれから去勢手術しようと思ってるのですが今年三歳になりますが年齢的には遅すぎる手術でしょうか?それと、メスの子の手術の時にかかった費用が5万近くかかりました。手術前に血液検査や便の検査等があった為なんですが。やはり手術前の検査はどの病院でもやられるのでしょうか? それと、メスの子の避妊手術後、何かしら性格とか変わるのかなと思い込んでた私なんですが、男の子みたいな性格になってる感じがします。 元から走り回る元気な女の子なんですが、より激しくなりました。今度去勢する子は、主人には甘えるんですが私には噛み付くほど攻撃的な子で、その噛み付き方もあま噛みなら良いのですが・・床に血が落ちる程の深い噛み傷になります。その事も動物病院の先生には相談致しました。去勢手術するとかなり変わりますよとは言われましたがどうなんでしょうか?

    • 締切済み
  • 新しい犬が先住犬に攻撃的で困っています

    8歳の先住犬(オス)と1歳のメスの柴を室内飼いしています。 まず、本題に入る前に現在に至るまでの経緯を説明したいと思います。 両方とも父親が買ってきた犬なのですが、この父親が動物を飼うことを非常に軽く考えている人で、ろくに世話もしない癖に自分に懐かないと分かると可愛くないから別の犬を飼うと言い出すような人間です。 8歳のオスは今でこそ優しく殆ど悪戯もしないとてもいい子ですが(でもとても臆病で小心者)、若犬の頃は天邪鬼で凶暴なところがあり、父親はこのオスを全く可愛いと思っていない様子でした。母親も同じ思いだったのか、父親に同調していました。恐らく私がいなければ、その子は今この家にいなかったでしょう。(私が幼く発言権が無い時、何回もそういう事がありました) その子が2歳の時、父親が新しいメスを飼うと言い出しました。 その時の雰囲気で暗に父親が言おうとしていることを察した私は、今飼っている子を手放すことは絶対に許さない、と強くいいました。 そんな事はしないと口では言いましたが、私がいなければどうなっていたか分かりません。 その後新たな子を迎え入れました(これが現在いる1歳メスの先代の子です)。 オスは4歳ぐらいの時に虚勢手術を受けました。メスを一緒に飼っているのだから発情時のストレスは相当なもので、見ているのも可愛そうな程で決断しました。 その後メスも避妊手術をさせようと病院に連れていったところ、腎臓病が発覚し手術は危険で出来ないとのことでした。生まれつき腎臓が悪かったのです。 そのメスはとても賢い子でしたが、結局腎炎が悪化し6歳で亡くなりました。 とても悲しい出来事で、今も思い出すと涙が出てきます。 その子が亡くなって暫くして、父親がまた新しい犬を飼うと言い出しました。 亡くなったメスは父親にとても懐いていたので、可愛かったのでしょう。 同じように自分に懐いてくれる犬が飼いたいと思ったのです。 しかし私と母親は猛反対しました。もう1匹を可愛がって飼えば十分だと。 最後まで絶対認めないと反対していましたが、仕舞いには許可もなく突然子犬を連れてきました。 それまでの事もあり、父親には心底呆れたし軽蔑しました。 しかし、連れてきてしまったものは仕方ありません。 そうして8歳オスと1歳メスの同居が始まりました。 先代のメスはオスよりも自分が格上だと思っていました。 オスも大人しいので、先住犬だから自分が格上だとアピールする行動は全くしなかったため、度々メスがオスを追いかけたりしていましたが、過度な攻撃はしませんでした。 むしろお互い立場がわかっていて仲良くやっていました。 今回新しくきたメスも、オスが大人しいため自分の方が格上だと思っているようです。 もちろん全てにおいてオスを優先させていますが、それでもメスのオスへの攻撃?が止まりません。 オスの行く先々につきまとい、下に潜って引っくり返らせたり、後ろから圧し掛かったり、急所(脚など)に噛み付いたり… いくら怒っても言い聞かせても何度も同じことを繰り返します。 もう手がつけられないので、最後にはケージに閉じ込められます。 そしてついに今朝、興奮したメスが先住犬に怪我をさせました。 先住犬は大人しいので反撃もせず、人が制止しないとされるがままです。 私は先住犬が今ではとても可愛くて仕方ないのですが、反対に新しいメスは先住犬を苛めるし人にも乱暴で可愛くないし、憎たらしいとすら思ってしまいます。 眠い時や落ち着いている時はいいのですが、人が帰ってきたりして興奮すると、飛び掛って噛み付きます。叱ると余計興奮して反撃してきます。 この噛み付く、反撃するという行動は、なぜか私にだけはしません。私のことは格上だと思っているのかも知れません。 一般的に効果的と言われる躾も調べて色々試してみましたが、全く効果がありません。 とにかくメスとは思えないほど乱暴で、連れてきた父親本人も困り果てているようです。 説明が長すぎる割に下手で分かりづらく申し訳ないですが、こういう乱暴な性格の子の対処はどうしたいいものか、というのが相談です。 こういう行動にはやはり原因があるのかと思うのですが、何が原因と考えられるでしょうか? またこういう性格の子でも、ある程度年を取れば落ち着いてくるものでしょうか? それとも避妊手術をすればまた違ってくるのでしょうか? 父親に避妊手術を提案したら、「そういう問題じゃない」と却下されました。 父親は避妊、虚勢については自然じゃない、健康体にメスを入れるのは可哀想、という考えのようです。先住犬の虚勢の際も説得するのが大変でした。 個人的には生殖器系の病気が予防できるし、もし性格も優しくなるなら避妊手術した方がいいと思っていたのですが、先住犬にケガをさせたのがきっかけで、別にどうなろうが私の心配することじゃないか…と思ってしまいます。 本当はこんな事思いたくないし、二匹仲良く穏やかに過ごしてもらいたいのですが…。

    • ベストアンサー