• ベストアンサー

色物につくゴミらしきもの・・

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1

それは他の洗濯物から出た繊維の切れ端でしょう ウチでは堅く絞った布で擦るかガムテープで取っています

Dios
質問者

お礼

なかなか手間がかかりそうですねぇ、、もっと簡単にとれる方法はないんでしょうか・・御解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 便座カバーは洗濯機で洗う?

    皆さん、便座カバーを洗濯機で洗うのって抵抗ないですか? 普段は、衣類やタオルなど洗っている洗濯機で洗うのはちょっと抵抗あるんですが、仕方ないので洗っていますが。 それとも手で洗うものでしょうか? 便座カバーを洗った後は、必ず糸くずかごを綺麗に洗って、槽丸洗い・槽乾燥をかけています。 それと便座カバーはどの位の頻度で洗うものなのでしょうか? (家族の人数にもよると思いますが。) 宜しくお願いします。

  • 洗濯のことで旦那と喧嘩 今日旦那が洗濯機を回してくれていました。そのこ

    洗濯のことで旦那と喧嘩 今日旦那が洗濯機を回してくれていました。そのことは感謝しましたが旦那はトイレの便座カバーマットと衣類や手拭きタオルなど一緒に洗ってしまいました。わたしが分けてほしいと言うとなぜかわからないといいます。以前もよく台所の食器ふくふきんや台ふきんと雑巾(ゴミ箱をふいたり子どものオシッコふいたりトイレの便器やトイレブラシの汚れのついたケースをふいたりしたもの)や衣類や口ふきタオルを一緒に毎回平気で洗っていました。わたしがやめてほしいというとなぜかわからない。じゃあパンツや靴下は一緒に洗ってはいけないの?など聞いてきてうつ病発作のクスリ飲んでクローゼットに閉じこもり半日出てきません。今も部屋にこもってます。 (1)洗濯物洗いの基本的な分け方(2)トイレ便座カバーと衣類タオルを一緒に洗うのは普通か(3)もし旦那さんが同じ行動したら黙ってがまんしますか? 教えていただきたいです。

  • あらゆるカバーの洗濯頻度

    23歳の主婦です。 ほかの方がバスタオルやベッドカバーの洗濯頻度についてを聞いていらっしゃいましたが、 ・トイレカバー(便座と蓋の両方) ・トイレマット ・キッチンマット ・玄関マット ・台所のタオル ・トイレのタオル などなど。。。は、皆さんどれくらいの頻度で洗濯されているのでしょうか??? とってもきになります。

  • トイレマットや便座カバーと下着の洗濯

    先日ネットで、トイレのマットや便座カバーは不衛生だから使わないという人がいるのを知りました。 そういう考え方もあるのかと思いましたが、ふと疑問が… マットや便座カバーは不衛生でもトイレスリッパは必要というのは何故?スリッパは衛生的なのでしょうか? いかにもな『トイレスリッパ』はビニール製でこまめに拭き掃除できますので衛生的ではあるでしょうけれど、布のスリッパは結局マットや便座カバーと同じなのではないかと思いました。尿などは飛ばなくても足の裏の雑菌はスリッパの内側にもつきますよね? それから、便座カバーやトイレマット、またはお風呂の足ふきマットなど、不衛生だから洋服などの洗濯物と一緒に洗わないという方もいらっしゃいます。 そういう方は当然、下着や靴下は手洗いしてから同じ洗濯機か別洗いにされているんでしょうか? そもそもお風呂マットなんかは体を洗ったあとに使うものなのだから手を洗ってふいたタオルなどと同じだと思いますし、一緒に洗うことの何が不衛生なのかと思います。 1日着た服だって汗や雑菌ついてますよね?トイレの床に尿が飛んでいるのだから当然ズボンにも飛んでいるはずです。ズボンはそのまま洗濯機ですよね? なんだか矛盾しているというか、要は個人個人の気分の問題ですよね。これは不衛生だ、あれも不衛生だと言い出したらきりがなく、結局どこも雑菌はあるわけで、神経質になるのも逆に精神衛生上よろしくないですし… ちなみに私は2ヶ月ほど前から一人暮らしを始めたばかりですが、トイレ装備は便座カバーなし、便座の蓋カバーとマットとスリッパありです。蓋カバーと足元マットはもらいもので、使わないのも悪いなぁと思って使っています。自分としてはなくてもいいのですが(笑) スリッパはビニール製の可愛いものをずっと探しているのですが、なかなかありません。今はとりあえず100均のスリッパを使ってます。 トイレマットは週に1回洗濯しています。女ですので尿も飛んでいないと思いますし、トイレの回数も少ないため、洋服などと一緒に洗濯です。お風呂の足ふきマットも週一で一緒に洗濯です。普段は使ったらタオルかけに干して乾かすだけです。 下着や靴下は子供の頃から入浴時に手洗いしてから洗濯機へと躾けられたので、今までどおり手洗いしてから洗濯機に入れています。 便座カバーは確かにないほうが掃除しやすいと思うのですが、一人暮らしのマンションには暖房便座なんていう文明の利器はなく、冬になったらどうしようかと……暖房便座のないお宅は冬だけでも便座カバーをつけてられますか?それとも空気便座で太もも鍛えてますか? あと、キッチンの台ふきや食器ふきなどは気分的に洗濯機に入れられなくて、キッチンハイターで浸け置き洗いなのですが、皆さんはどうされていますか? くだらない質問を長々と申し訳ありませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 色物洗濯(白あり)

    洗濯するときに、たとえば色移りしそうな色と白が同じタオルや服内にあったばあい、どうやって洗濯すればよいのでしょうか? 完全に別れているなら、わけて洗うんですが一つの物内に含まれていた場合です。

  • 洗濯物の白い小さなゴミ

    一人暮らし歴1ヶ月の大学生です。 いつも洗濯物に白い埃のようなものが付いています。 たぶん一緒に洗ったタオルの繊維などがついてるんでしょうが 乾いた後にはたいてもなかなかとれず困ってます。 特に黒っぽい服はゴミがすごく目立ってしまい、着るのが恥ずかしいです。 何かいい方法はないでしょうか?

  • トイレカバーの洗濯

    こんにちは。 このカテで合っているかわからないのですが、質問させてください。 先日友人に引っ越し祝いとして「トイレカバーセット」をいただいたのですが、私は以前から温水便座だったこともあって、トイレカバーをつけたことがありませんでした。 ですがせっかくいただいたので、その友人が遊びに来ることもありますし、使わないのも失礼なので使おうと思ったのですが、トイレカバーはどのように洗濯すればいいのでしょうか? 他のものと一緒に洗濯するのはもちろん嫌ですし、トイレで使ったものを洗濯機で洗うのも、洗濯槽が汚れるというか、次に洗うものにまでばい菌が移ってしまうような気がしてしまいます。 みなさんはトイレカバーはどのように洗濯しているのでしょうか? よい方法がありましたら教えてください。 また、 「トイレで使ったものを洗濯機で洗うのも、洗濯槽が汚れるというか、次に洗うものにまでばい菌が移ってしまうような気がしてしまいます。」  ↓ これは私が潔癖すぎるのでしょうか?

  • 色物と柄物の違いって何ですか?

    実はお恥ずかしいながら、洗濯機って使う機会があまり無くて、 あまり使ったことが無いのです。ですがコレから使うことに なりそうで。しかも二層式。 で、教えていただきたいのですが、色物と柄物と無地の違いって なんですか? 無地物は白い奴なんでしょうが、白地の奴に絵が入ってる場合とか 刺繍がされてる場合って、柄物になるんでしょうか?また柄物と 色物の違いってなんでしょう。 たとえばTシャツとかでも、ユニクロのコラボTシャツとかだと 黄色や青の生地に金田一やガンダムとかのイラストがはいって ますよね。あの場合って柄物なんでしょうか?それともロゴを 省いた元の生地が青とか黄色なら色物、白なら無地になるんでしょうか? 刺繍ならどうなるんでしょう。 正直考えれば考えるほど訳が分からなくなりそうです。洗うのは タオル2.30枚と靴下とかぐらいなのですが、せっかくの 機会なので教えていただきたいです。 洗うタオルがストライプの物とか、刺繍が入った奴とかいろいろ あるんですが、これらは一緒なんですか? 靴下の刺繍は柄に入るのか・・・もう訳がわからない。 あともう一つ。洗濯機の水の分量って皆さん目分量なんですか。 洗濯機の中に量を測るメモリが見当たらないのですが!!!そもそも 洗濯物の量によって水の量も洗剤の量も決めるだろうに、洗濯層に メモリが見当たらないです。 主婦の方からは激怒されそうな質問でごめんなさい。どうかよろしく お願いします。

  • 便座カバーの洗濯方法

    洋式トイレのO型便座カバーを使っています。 何の疑問も無く、他のものと一緒に洗濯機で洗っていたのですが、 本当はどう洗濯すべきなのでしょうか。 また、どれくらいの頻度で変えれば良いのでしょうか。 (一人暮らしで仕事をしているので、なかなかこまめに洗濯できない のですが、良いアドバイス等ございましたら宜しくお願いします)

  • 洗濯槽にこびりついたゴミの取り方

    はじめまして。昨日、姉の枕の中身が溢れました。中に入っていた白いビーズ(穴はない)みたいなものが散乱してしまいました。姉は何を考えたのか、ビーズがこびりついたままの布団カバーや、枕カバーを、洗濯機にいれてしまいました。おかげでビーズが洗濯槽にこびりついとしまい、すすぎや脱水をしても、裏側にも回ってしまったようで、次から次にでてきてしまい、らちがあきません。 また塗れてしまっているので、洗濯槽にべったり張り付いている状態です。これでは洗濯機が使えません。どなたか、きれいにゴミをとる方法を、教えて下さい。

専門家に質問してみよう