• ベストアンサー

結構美味しい。違和感ないですか?

昨日、お夕飯を食べているときに小1の息子が「今日のおかず、結構美味しいね」と言いました。 好きなメニューだったので美味しいのは解りきったことで、「結構っておかしいんじゃないの?」と言いましたが・・・。ちょっと自信がないです。 結構の使い方って合ってますか? それをいうなら「意外と美味しい」じゃないかと。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

「結構」は、本来「ある基準に基づいて十分に優れているという評価ができる」という意味だと思います。 ですから、何を基準にして結構と言うのか、ということが焦点になるのでしょう。 好きなメニューだったということは、おっしゃるとおり「>美味しいのは解りきったこと」なわけです。 それを敢えて「十分に美味しい」と口にしたということは、お子さんは当初、 「今日のメニューは好物だが、お母さんの作り方ではあまりおいしくないだろう」と思っていた、ということになります。 そして、そう思っていた自分の予想を基準にすれば「十分に美味しい」と【正直な見解】を述べたのでしょう。 これに対して「意外と美味しい」は、「ある基準に基づいて」などという猶予は全く無く、『ともかくお母さんの作るものは全て美味しくない』という認識があることを示していますから、このように言われたら激怒(^^;)し、「結構美味しい」の場合は苦笑する、というのが正確な解釈に基づいた反応ということになるように思われます。 いずれにしてもご飯を作ってくれた人に対する誉め言葉には全然なっていないわけですが、 ただ、以上はお子さんが「結構」を正確に理解していた場合の解釈です。 この言葉は肯定的な意味以外で使われることはありませんから、#3さんおっしゃるように「とてもおいしい」という意味で使わなかったという断定はできないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

「結構」は難しい言葉です。 「大変良い」とか「立派」とおう意味があるかと思えば、【もうけっこう】などと「断りの意味を表す場合もあります」 また、運動もけっこうだが勉強もしなさいよ。などと「賛成」を意味することもあります。 ★ここの場合は「思っていたよりは」とか「まずまずの」という意味で使われるものではないかと思います。 ⇒古いカメラでもけっこう間に合ったよ。 ⇒ぼく、このメニューは好きだからいろいろ食べているんだ。ママの作ったのはどうかなって思っていたけど、けっこういけるじゃん。 こんな感じでしょうか。 まあまあ誉められたのかな?という嬉しくもあり嬉しくもなし、腹が立つようで腹が立たない微妙な感じですね。

noname#61307
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。私の感じる違和感、というのは、まさにご指摘いただいているように「結構」には「とても良い」という意味と「まあまあ、思っていたより」という意味があって、難しい言葉だなあと言う事です。 息子が「美味しくないと思っていた割に美味しい」だったらチョット寂しいですが、最上級の誉め言葉として使っていたら、やはり違うかな、と解りました。日本語って難しいですね。 この場を借りてお礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.3

辞書検索してみると結構には以下の説明がありました。 [形動] すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」(後ろに「~なり」がつく) [副]完全ではないが、それなりに十分であるさま。「子供でも―役に立つ」「―おもしろい」 お子さんの用法は後者に当てはまりますね。ですから本来の意味で言えばあまりほめ言葉になっていないのかも…w ただ最近は「結構」を「強調語」の意味で使うことがあるようですので、もしかしたら本人は「非常なほめ言葉」として使ったのかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • others
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.2

こんにちは 私個人の回答なのですが、「意外と」となると、「予想に反して」美味しいという意味になると思います。 もとから好きなもので、それが美味しかったということなら「予想に反して」・・・マズイと思ったのに美味しいということは無いと思います。 また、結構の意味として以下のようなものが、あります 1 すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」 2 それでよいさま。満足なさま。「お値段はいくらでも―です」「サインで―です」 3 それ以上必要としないさま。「もう―です」 4 気だてがよいさま と、ありますので、「結構美味しい」とは、「とても美味しい」ということでいいのではないでしょうか。。 ただ、私が使うときには、「思っていたより少し美味しかった・・・」くらいなときに使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

結構おいしい→十分とはいえないが、ある程度おいしい。 意外とおいしい→予想外においしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喉の違和感

    喉の違和感 大学一年です。18歳女です。昨日、夕飯のお好み焼きを詰まらせて、水を飲んで一時間くらいで直りました。 今日も学校行くので電車でおにぎりとビスケット食べたら詰まらせて、二時間くらい苦しくて水を大量に飲んで直しました。 それ以来、私の好きなものとかあっても食べたいと思えなくなり、水しか飲んでいません。夕飯も朝食も食べていなくて水だけです。 親は祖母の入院とかあってピリピリしていて相談すると怒られそうでできません。 私はよく食べるのが早いと言われます。だからあまり噛まないで食べるんだと思います。 やっぱり病院に行った方がよいでしょうか?

  • みぞおちの違和感

    みぞおちの違和感について 大学生です。今日の夕飯ですが、みぞおちに違和感があって、あまり食べられませんでした。 8月中にも同じことがありました。 飲み物は、飲めます。症状は、ある時とない時があります。 昨日は、寝る前も食べていたので家族に信用してもらえなそうで言えません。 みぞおちの痛みとは関係ありませんが、先週、原因不明の腹痛(生理痛ではないことは確か)が突然起こってきました。 母親は、いろいろなことでイライラしているし、気のせいと言われそうで、言えません。 あと、6月頃から一時期食べ物がつまり、一週間程固形物が食べられなくなってしまうことがありました。内科で処方された風邪薬を飲んだら直りました。しかし、最近コーンフレークをそのまま食べたら詰まるということもありました。 だから肉とか積極的に食べることができません。 この症状はなんですか?あと家族に言った方がいいですよね?

  • 喉に違和感

    昨日から突然喉が痛くなったんです。 痛みは風の痛みとはちがって、なにかを飲み込むときに痛みました。 そして昨日の夕方からは行きをすると肺なのか喉なのか分からないような鈍い痛みを1時間ぐらい感じました。 今日は痛みはまったくありませんが、違和感がある感じがします。 なにか病気でしょうか?

  • 喉に突然違和感

    今日、昼食をとったあとに寝て起きたら、喉の下のほうに違和感を感じました。 寝る前までは、まったく何もなかったのに... 昨日、普段飲まないお酒を飲んだあと、ゲップ?なのかよくわからないのですが ゴロゴロいってたのも何か関係があるのでしょうか? 21歳なのですが、食堂ガンか何かの病気なってしまったのでしょうか?(´・ω・`)

  • 胃?みぞうち?に違和感

    三日前から胃が痛いというかみぞおちの辺りに違和感を感じます。 三日前の夕飯を食べてから何かいつもと違う満腹感の様な感じがしていて、寝る時に軽い吐き気みたいなものもありました。 その後胃腸薬を飲み痛みも大分治まってきたと思っていたら、また今日も違和感を感じます。 ただ特別痛いと言う訳でもなく、軽い吐き気と満腹感、あと胃を締め付けられているような感じです。 このような症状での病気ってあるんですか? また病院などには行ったほうがいいんでしょうか?

  • 違和感ある「ございます」

    良く耳にする言葉で、1.「ここに書類がございます。」2.「ここに書類を添付してございます。」3.「すでに書類は着いてございます。」の中で、1.には違和感無く、2.3.には違和感があります。「添付してお(又はあ)ります。」夫々「着いております。」の方が違和感がありません。 ところが、国語の先生方の集まりとか教育関係者の集まりの議事録で、上記の2.3.のような言葉を見つけて、自分に自信がもてません。やはり私が間違ってるんでしょうか。

  • 今日の夕飯

    みなさんの今日の夕飯のおかずは何ですか? 結構考えているのですが、なぜか今日は 全然思い浮かびません。 みなさんのおかずを参考にさせてください。

  • 喉の違和感

    喉の違和感 先週の土曜日(8日)の昼食中、おかずを飲み込んだ瞬間に 喉が詰まったようになり、数秒間苦しい状態が続きました。 でもそれはすぐに回復した為、食事は普通にとることが出来ました。 おかずは鳥のから揚げとカリフラワーのサラダでした。 ここからが本題です。 その日はあまり気になりませんでしたが 翌日あたりから喉に違和感を感じ始めたのです。 その症状は以下の通りです。 ・喉の途中に何か引っかかっている感じで、つねに軽い違和感を感じる。 ・コーヒーや味噌汁など、熱いものを飲むとその部分に痛みがある。 ・違和感や痛みを感じる部分はわりと広範囲(感覚的には10cmくらい?)。 ・違和感を感じる場所が少しずつ胃の方に下がっているような気がする。 これは医者に行って診てもらうべきでしょうか? 皆さんの考えを聞かせてもらえたらうれしいです。

  • 左頬 違和感

    風邪?から体調が少し落ち着いてきました。明日朝一に内科に行こうと思っているのですが、実は昨日夕ご飯中左頬に違和感がありました。少し経ったら治ったのですが、今日の夕方ご飯食べる少し前18:00前後くらいに左頬自体に違和感がありました。また経ったら治ったのですが、今は左口元だけ違和感があります。明日脳神経外科に行った方がいいでしょうか?

  • 腰に違和感がある。

    後期高齢者女性です。 毎朝、30分ほど筋肉体操のようなヨガのような簡単なたいそうをしてるのですが、昨日は自分の出品した絵をバスを乗り継いで持って帰ってくる予定だったので、過労になるといけないと思い朝の体操をしませんでした。ところが、今日になり腰に違和感があり、足もはれぼったく、腰痛になると困るので、1日中ごろごろしてました。 屈もうとすると腰のへんがギクとなりそうです。質問は1、出かけた日朝の体操はしたほうがよかったのでしょうか?2、このようになったら体を動かさないほうが良いのか?軽く動かした方がいいか? どなたか 体の仕組みに詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • エレコムアシスタントを社内で利用する際には、以下の制約条件があります。
  • 商用利用可能か、外部にデータがアップロードされないか、定期的にアップデートされているか、Windows10 64bitに対応しているかを確認してください。
  • 質問内容について、詳しい情報を提供いただければ幸いです。
回答を見る