• ベストアンサー

家庭でも勿論ですが、、挨拶

tomoyaokの回答

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

挨拶をする・しない、挨拶をされたら返す・返さない、は 大げさに言えばその家庭の文化だと思います。 ですから、私は自分は挨拶をしますし、されたら返します。 家族(幼稚園の娘、息子)にもそれを強要します。 ただ文化ですから他の家族には強要できないものだと思っています。 自分の文化を理解してもらえるようにつとめていますが、、、。 外国人が日本に来た時「konichiwa」と挨拶する場合がありますが、 それも他文化圏の人が日本の文化を理解しようとしている場合に 出るものだと思っていますので、その感覚のミニチュア版を 心にとめればいいのではないでしょうか。 おそらく日本では20年くらい前と違って、地域社会が既に 家族ではなくなってしまったからだと思っています。 寂しいと感じることもありますが、それも社会の変遷でしょう。

mamasou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は前にも職場で挨拶しない人がいるという内容の質問をしました。 やはり挨拶は強要するものではないという意見が私には響きました。 私は田舎の人間なので近所で子供を育てるというのが当たり前でしたが、この近所では変わり者とかえって思われてしまうのがみなさん怖いようです。 やはり、その家庭の文化と割り切るのが私も自分の心の負担にならないためにもそう思い諦めるしかないすのかなぁと寂しくは思いますが、それが今を生きるための保身なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 子どもが挨拶しない。

    小学生(や中学生)が、目をみて、元気に、大きな声で、自ら、挨拶をしない。 小さな子どもが、知らない人に挨拶をするのは、犯罪につながるとも言われますが、大きな声で、はっきり言えば、よからぬ人は退散するとの事です。 子どもらが、元気に自ら挨拶をするようになるには、親や、地域や、学校で何ができるでしょうか? よい方法や、事例、経験等あれば、小さな事でも良いですから、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 引越の挨拶

    一週間後に引越を控えてます。未就学の子どもが3人います。 引越先は2階建てのアパートで全部で10軒です。そのうち7軒入っていらして、ウチは2階の角です。 ウチの真下にはどなたも住んでいらっしゃらないので、隣とその下の方へは挨拶に行こうかと考えてますが、他の5軒へも行った方が良いでしょうか。 今住んでいる所のアパートは全4軒で、引っ越して来た時は3軒の挨拶だけ行きました。 今年小学校へ上がる子が居るので、通学の事を考えると、同じ小学校に通うお子さんが居るご家族を知るためにも、全軒にしておいた方がいいのだろうか…と悩んでいます。

  • 葬儀後の挨拶について

    つい先日、主人が亡くなりました。 私には 中学生と小学生の子供がおり、お通夜・告別式には校長先生や諸先生方、生徒の皆さんも沢山参列して下さいました。 連休明けには、子供達を登校させようと思っています。本来なら、直接挨拶に行った方がいいかとは思いますが、書面にてお礼の挨拶を・・と思っています。 が、どういう風に書けばいいのか悩んでいます。 子供達に、その手紙を先生に渡してもらおうと思っています。 主人の死があまりにも突然の事で、あまり何も考えられない状況なので、どうか皆さんに教えて頂けたら・・と思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 挨拶をきちんとするんだけど

    最近、変にきちんと挨拶する子がいませんか? 「おはようございます」、「ありがとうございます」のような挨拶です。 私の親戚の小学生もきちんとします。 でも、聞いてて気持ち悪いんです。 例えば、大した事をしていないのに(ジャムのビンのふたを開けたりとか)、「ありがとうございます」って言われるんです。 本当に気持ち悪いし、違和感を感じます。 子供らしくないのと、まず心がこもっていないんですよね。 言えば良いって感じが伝わってきて悲しくなります。 丁寧なのはいいこと、きちんを言える事は良い事だと思いますが、 どうしても釈然としません。 つまらない内容ですが、ご意見お願いします。

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 出産時の近隣への挨拶について

    現在アパートに住んでおります。 子どもが産まれたので、泣き声等で周りの住民の方々にご迷惑をかけてしまうことがあると思うので、両隣、上下の部屋にお住まいの方々にご挨拶に行こうと考えております。 それについてご相談したいことがあります。 隣の方は昨年子どもが産まれたようなのですが、その際こちらにご挨拶はありませんでした。 その方にご挨拶に行くかどうかで迷っております。 本当でしたらご挨拶をしたいのですが、お隣の方の気分を害してしまわないか?と悩んでおります。 隣の方から子どもが産まれた際のご挨拶があれば、こちらがご挨拶に行っても自然の流れとなり何の問題もないのですが、挨拶がなかった方に私が「子どもの泣き声でご迷惑をかけてしまうかもしれませんが…」などと挨拶をしに行った場合、「うちの子がうるさいって遠まわしに言ってるの?」と思われてしまうのではないかと…。 実際、お隣の方はベランダでお子さんをあやしていたりして、泣き声がよく聞こえてくる状態です。しかし私は「お子さんがいるから仕方ない」という心持ちで、特に不快に感じたことはありません。 お隣の方とは普段のお付き合いは一切なく、アパートの敷地内でお会いしたときに挨拶をするぐらいです(こちらから挨拶をしないとお隣の方は挨拶をしてくれませんが)。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 子供の”あいさつ”について

    子供のことでどうしたらよいか分からないので、お尋ねします。 うちの子は小学生4年と2年の男兄弟の2人です。下の子はおしゃべりが好きなのですが、上の子はどちらかというと内向的で、私や妻のほうから、学校や友達の話題を話しかけても、あまり自分の思いを口にするのが上手ではありません。 先日も妻から聞いたのですが、毎朝一緒に待ち合わせをして学校に行く時も、友達との「おはよう」のあいさつができないようで、(いったい、お宅の子はどうなってるのか?)と近所の友達のお母さんから尋ねられたそうです。恥ずかしい思いがすると同時に、 少し心配になって、学校ではひとりぼっちなのかと思ったのですが、先生から聞いたところでは、休み時間中に鬼ごっこをしたりして、そんなに仲間外れにされているわけでもなさそうです。 私は家では普通にあいさつをしているのですが、 子供には、日頃の「あいさつ」くらいはきちんとできるよう躾にするにはどうすればよいかと思っています。 私自身、子供のころは、父がずっと単身赴任でほとんど家におらず、高校を卒業するくらいになって、ようやく内勤になりました。今でも父との会話もあまりうまくいかぬ上に、内向的な性格なので、それが今の子供たちに対する接し方に、問題として出ているのではないかと思ったりしています。 私も仕事が忙しくて、子供との会話もままならぬ状況で、なんとか限られた時間で、友達とのコミュニケーションが上達できるようにしてやりたいと思うのですが、なにかアドバイスいただけないものでしょうか?

  • 子持ちの方へ。皆さんならどうしますか?

    二歳の子どもがいます。 毎朝、上の子の幼稚園の送りの時に会う小学生に二歳の子どもがいつも嫌が らせされています。 具体的には… 挨拶をするんです。うちの子。 知らない小学生にもおはよう!って言います。 挨拶が悪い事ではないので、放っておいてます。 挨拶を返してくれる子には私も『おはよう、どうもありがとう』と言ってい ます。 そんな中、ある女の子(小学校3~4年生くらい)は敵意を剥き出しにして います。『ばっかみたい』と聞こえよがしに言ったり、『またいるよ、あの ガキ』と言ったり、うちの子に向かって『バーカ』と言ったり睨みつけたり。 かなり親の私が頭に来ています。 二歳の我が子も傷付いて、『バカなの?』って言ったり泣いたりします。 でも他の子は恥ずかしそうに挨拶してくれるようになったし、挨拶を悪い事 と思わせたくないので、それはそのままにしておいてあげたい。 だから、我が子には『バカじゃないよ、バカなんて言うほうがバカなんだよ』 と言っていますが…。 親の私が側にいてもそういう事を毎朝言ってのけるその女の子。 末恐ろしいなぁと思いますが、何の反応も出来ずにいて歯がゆいです。 正直、何か言ってやりたいと思ったりします。 皆さんならどうしますか? ほうっておきますか? 自分の子が挨拶するのはどうしますか? よかったらご意見聞かせてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 挨拶しなくて良い

    先日、私の親が保護者会に 出席した際 父兄の人が一人一人 挨拶(自己紹介?)をしたそうです 私の親も挨拶しようとしたら 理事長先生が 「あ~○○(私の苗字)さんはしなくて良いから」 と言われたとか 家に帰ったら私に話してきました。 「変わっている先生だ」 私が 「先生に嫌われているんじゃないの?」 親 「知らない」と言ってます。 なぜ先生はこんな事を言ったのでしょうか 私や親は嫌われているのでしょうか? 他は全員挨拶したそうです。

  • 教育会というのは?

    小学生の子を持つ親です。 学校が午前授業で、学校の予定表には『午後・教育会』とありました。 週明けのことで確認したいことがあり学校に電話をしたいのですが、先生方は出払って直帰などの可能性はあるのでしょうか? 教育会というのが、校内でのものなのか教育委員会の事なのか調べてもわからず‥もしご存知の方がいましたら教えて下さい。