• ベストアンサー

宗教幹部のいとこに、ほとほと困っています。

夫のいとこに、ある宗教の幹部をしている人がいます。 (両親もかなりの、幹部らしいです。) 結婚式以来、会うことも無かったのですが・・・。 最近、仕事の現場がウチの近くなった、 と言う事で、週末になると「訪問したい。」と 必ず電話があります。 「夫は今日は仕事です!」と断り続けているのですが・・・。 (嫌々オーラを出しているのに一向に気付きません。) 親戚と言う事も有って、邪険にも出来ません・・・。 どう、対処したら良いでしょうか? ホント憂鬱になります。 どなたか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubami
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

夫からはっきり興味がないことを伝えてはいかがでしょうか。それと、必要な 時はこちらから声をかけますので、、、と添えて。 私も、ひつこい訪問を受けましたがはっきり意思表示をしたところあきらめて いただきました。相手は、折伏=修行と考えていましたので、相手を熱くさせないようにがんばってください。

doridori_1
質問者

お礼

そうなんです! 夫曰く「嫌々オーラは、逆にやる気満々にさせるぞ!」です。 夫のいる時電話が有ったら、はっきりと言ってもらいます。 熱くさせないよう頑張ります! アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#210007
noname#210007
回答No.3

私の姑もある宗教の信者です。 18歳から初めて現在85歳です。 この手の人は、かなりハッキリとこちらの主義出張を通さなければ、後には引きません。 相手が嫌がっているのを入信させるのが使命ですからね。 勇気を持ってハッキリと、私は宗教は出来ませんと断り(続け)ましょう。 実は私も最後は姑と喧嘩になって、初めて諦めてもらいました。

doridori_1
質問者

お礼

私個人でしたら喧嘩になっても構わないのですが・・・。 「嫌々オーラ」が「使命感バリバリオーラ」に負けそうです! 夫も、嫌がっていますので、今度夫のいる時電話が有ったら はっきりと言ってもらいます。 今日も夫は出勤ですが、電話来たらヤダなぁ・・なんて思っている所です。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan4932
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.1

訪問を許したら、必ず宗教の話になるのですか? ご主人はそのことを知っておられるのでしょうか?ご主人のご両親はどうでしょう? いくら親戚でも、あなたの方にその気がないのなら、相手にはわかってもらうしかないですよね? ご主人、ご主人のご両親も宗教に入る気が無いのなら、どこかではっきり言ってしまわまいと、いつまでも、ズルズル追われてしまいますよね。 遊びに来るのは構わない、でも宗教に興味はないので・・・と そのうち、とか、今度・・とか言ってしまうと、必ずまたきてしまうので、要注意かと思います。 まずは、ご主人、ご両親に相談して、こちら側の気持ちを固められたら良いでしょう。

doridori_1
質問者

お礼

義父母も、夫も宗教は鬱陶しいけれど、 親戚関係・・・と言う事が有って頭を悩ませてます。 実家がいとこの実家と近い事もあって、義母は苦労しているようです。 義母は、嫌なら嫌と言って構わないと言うので、 今度電話があったら、夫からはっきり言ってもらおうと思います。 夫も最近忙しくて、深夜残業、休日出勤が多く、 電話してくる時はいつも本当に留守なのです。 (・・・訪問された事は無いのですが、電話のまくし立てるような 口調だけで、もうでウンザリです。) ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失礼な従兄弟との付き合い方…

    数年前、 祖父が亡くなりました。 伯父が勝手に祖父の土地の名義を自分のものにしていたり、祖父のお金を使っていたため 遺産相続で父の兄弟が揉めました。 揉めたのは伯父や父で、 仲が良かった従兄弟たちとはこれまで通りの関係だと私は思っていました。 その後、父たちは表面的には和解。 そして 私の結婚が決まり、 招待状を持って彼(夫)と親戚の家に挨拶行った際、 いとこA 「うち、用事あるからムリ」 とその場で出席を断られ、招待状は一応置いて帰りましたが、返信ハガキも来ませんでした。 いとこBは夫婦で結婚式ドタキャン。料理も引き出物もキャンセルできませんでした。 そのことに関して本人たちや伯父からお詫びはなく、後から「これ、Aから・・・」と1万円伯母が持ってきました。 (明らかに伯母が書いたと思われるご祝儀袋) ちなみにAとBは兄弟でどちらも30代。 私はAの時もBの時も結婚式に行ってますし、いとこは結婚式に行くのがうちの親戚の常識でした。 その後、親戚の集まりで何回か会う機会があったんですが、 私達夫婦やうちの父母には一切話しかけてこない。こちらが挨拶しても「ああ」くらい。 それだけではなく、Aは他の親戚に 「○○の旦那さん(←わたしの夫の事)、初めて見た」 と言っていたらしく、 それを知った夫はかなりショックを受けていました。 結婚式の前に挨拶に行ったし、他にも何回か会ってるのに・・・ 夫は、うちの親戚の結婚式、葬式、法事の際は必ず一緒に出てくれます。(私達は実家から遠くに住んでいますが) 結婚前も祖父の葬儀の時は遠方からかけつけてくれました。 そういう律儀な夫に対していとこの言動がすごく失礼だし、 同じ親戚として恥ずかしいと感じました。 これから先、親戚の集まりに行くのがすごく憂鬱で気分が悪いです。 長くなりましたが、 今後、このような従兄弟たちとどのように接していけば良いか、アドバイスお願いします。

  • 先日、僕(無宗教)が彼女に「宗教に入ってるか?」との質問をした所、「よ

    先日、僕(無宗教)が彼女に「宗教に入ってるか?」との質問をした所、「よく分かんないけど、お婆ちゃんが凄くハマってる宗教があって、時々その集会に行ってる。内容は先祖を敬えって事をとにかく主張していて、数珠を持ったりして皆がそれを聞いている。週末になると幹部みたいな人から電話が来てウザいんだよね」と言っていました。 初めはお寺等の行っている説教か何かと思いましたが違うらしいです。 不安で仕方ありません。 彼女は宗教に属しているのでしょうか? また、この宗教は何でしょうか? 初めての質問で至らない点も多いことと思いますが、意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 私の彼と私のいとこの関係

    私には付き合って4年になる彼氏がいます。 知り合ったのは10年程前で、私のいとこ(男)と彼が友達で一緒に遊んでいたことです。 私と彼は楽しく付き合っていましたが、2~3年位前に私とは結婚は難しいと打ち明けられました。 その原因は私のいとこだそうです。 彼といとこは、距離があり信頼関係はないそうで、私のいとこの事を好きではないそうです。歳をとった今も、なかなかうまくやっていけそうもないので、結婚をして親戚になるのが嫌だと言われました。 私は、兄弟ではなくいとこなんだから、関係ない!と説得しましたが、それでも自分の中で整理できないそうです。 でも私と別れる気はないらしく、私は幸せな結婚をしたいから別れたいといっても、かなり強引に引き止められます。そのうち’関係ない’と思えるかもしれない、と言っています。 そんなに嫌なら友達関係も終わらせればいいのに、嫌々でも友達関係を続けています。 彼の考えが理解できません。どうするべきでしょうか。

  • 配偶者のいとことの交流

    自分のいとこの家(親の実家)へは、子どもの頃は行きましたが、 成人してからは、訪問することはありません。行くのは親のみです。 そんなものだと思っていました。 しかし、配偶者の親戚の集まりには、いとこも参加です。 配偶者家族と交流するのだって気を使うのに、 その上いとこまで・・と思います。 男は飲んでればいいんでしょうが、女いとこ達の中に、入ったところで、こちらから話しかけないと、女いとこ同士でばかり喋って、あまり気を使ってくれるわけでもなく・・。 配偶者は飲んでてフォローもしてくれませんでした。 自分はよそ者なんだ!と実感しました。 自分からすると、子どもの内ならまだしも、いい歳をした大人が、 自分の親の実家(おばあちゃんの家)に集まるのは、不思議なんですが、これが普通ですか?

  • 優秀ないとこがいるのですが。

    子供のいとこにあたる、 義姉の家の子が二人ともとても優秀です。 一人は東大、もう一人は早稲田です。 小さいころから優秀な子で、 親戚付き合いなどの場面で、 成績表を何度も見せてきたことがあるのですが、 いつもオール5でした。 思春期の時期はあまりしゃべらなくなりましたが、 今は頭がいいのに気さくでいい子たちです。 夫の姉である母親は、私にとって義姉になりますが、 義姉も子供の時から優秀で、 弟である夫は、中学生の時には 先生に「お姉さんはすごいのに、お前も見習え」など言われたようで、 それでひねた時期もあったようです。 義姉は大学進学しましたが、 夫は大学には学力が間に合わず進めず、 浪人するも、途中で就職したようです。 親にも反抗したり呆れられた時期もあったようですが、 改心して、就職したら頑張って働いて、 資格等も取得して、信頼を得るようになったようです。 私と出会った時は、明るい性格で頑張り屋だったので、 夢である独立を支えていけると思って結婚しました。 子供が生まれて小学校になるまえに、 起業して7年ほどたちますが、順調に伸びています。 大卒だった義姉は大卒で数年働いて結婚したので、 仕事をしていた期間が短く、専業主婦になったので、 子育てに専念していたようです。 夫婦で優秀なので、子供たちも優秀で、 難関大学に上の子が合格して、 下の子もこのたび大学合格しました。 優秀ないとこの事は、本人が頑張ったのもあるし、 親戚とはいえ、よその家庭の事なので、 うちはうちと思うのですが、 うちは、来年受験の子がいます。 義姉は自分の子を優秀に育てたと自負しているので、 「あなたのうちも来年がんばって~!」 や、どこの塾に行かせているの? など今までも色々聞いてきたのですが、 うちの子は、学力ではあまり高くはありません。 塾にも行っていますが、普通レベルです。 私も夫も高卒なので、 そういった部分は似たのかとも思います。 心の中で、気にしない気にしないと、 それぞれの良さはあると思うけど、 同居の主人の両親も浮足立っていて、 プレッシャーを感じます。 一番感じているのは子供本人です。 年が近いいとこが優秀なので、 プレッシャーがあるようです。 でも、自分はあまり学力が高くないとも思っています。 あまり勉強が好きではないようです。 私の中で、よそはよそ。 人生は社会に出てから自分らしく生きれたらいいと思う反面。 やっぱり東大卒の人生は違うよな~と思ってしまい、 義姉の自信に満ちた笑顔が、 時々ムカッと来ます。 義兄も祖父母に挨拶に来た時や、 親戚の集まりなどで、 東大の話を嬉しそうにします。 自分の子が自慢なのはわかるのですが、 正直、興味ないよって思うけど、 笑顔で、すごいですね~って聞いています。 そうすると、そばに居る親戚のおばさんに、 「あなたも東大生の母になる夢だってあるわよ~」と 茶化されますが、 うちはそんな無理ですよ~って返すのですが、 子どもは黙って、聞かないふりをしていますが、 親戚が帰った後に、 はぁ~・・。優秀ないとこがいるって、プレッシャーだな・・。 とつぶやきます。 でも、優秀ないとこ自身は、自慢するわけでもなく、 気さくで性格が良い子なので、 そんな子がいとこにいるっていいじゃないの~。と話しますが、 本人より、周りが浮足立って、自慢したくて仕方なく、 身内の親戚のところに来て、思いっきり自慢しているのだと思います。 優秀な子は親戚にいることは嫌ではないのですが、 義姉の上から目線の弟への言い回しが、 私にも嫌な気持ちになる事があって、 義姉夫婦とかかわっていくことや、 周りの親戚が盛り上がって、 うちの子への期待感も高まっているのではないか、 そんなに優秀ではない、普通の子なのに、 それでもいいじゃないかと、 思いきれない自分もいて、 モヤモヤしてしまいます。 夫は高卒ですが、国家資格を生かして、 信頼されて仕事をしているので、 色々言われても、プレッシャーだよな~といいつつも、 受け流しているようです。 でも、実際は学歴コンプレックスはあるようです。 学歴は関係ないと思う一方で、 その経過過程の子供がいる場合、 周りに優秀な親戚が多い場合。 どんな風な気持ちでいればいいのか、 経験者のアドバイスを聞かせてください。

  • 従兄弟の結婚式

    自分で色々調べてみたのですが、いまいちどうすればいいか 分かりません。教えて下さい。 夫の従兄弟の結婚式があります。 招待状には服装については書いてません。 挙式が17:00ごろ~です。 場所は結婚式場で一応、ネットで見てみましたら、立派な聖堂があるようで、そこで挙式をし18:00ごろから披露宴です。 で、いったい何を着たらいいのかと思い悩んでます。 行くのは夫で、30歳です。 夕方からのお式も、大人になってから親戚のお式にも出た事がないので 悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • 従兄弟について。

    はじめまして、ややこしい内容になりますがアドバイスや意見、誰に相談すればいいのかわからずこちらに書き込みしています。 会話などもでてくるので軽く登場人物を 私(24) 彼氏(22) A 私の従兄弟(28) B 私と彼は某マッチングアプリで出会いお付き合いさせていただいてます。 彼は夜勤の仕事をしており、手取りが15.6万程なのでもっといい仕事がないかなあっと私に相談してきてました。 そこで、私の従兄弟が個人事業主?をしていて B「ちょうど人を探してたし、お前の彼氏紹介しろよ、いまより給料あげて簡単な誰でも出来る仕事させてやる」っと言われそのまま彼に紹介してしまいました。 元々、親戚付き合いは田舎の方なので結構集まったり仲良いなとは思っていましたが詳しく従兄弟がなんの個人事業主なのか、何をしている人なのかは周りの誰も知りません。教えてくれません。 彼氏が紹介されてしている仕事は現場のかたわく??というものです。 彼氏の実家と私の実家の距離はだいたい車で2時間なので彼氏はわざわざこっちに引越しをしてきました。 アパートも全部従兄弟が用意したものですが初期費用もろもろ彼氏負担なので結構カツカツになってしまったみたいです。 今は、従兄弟と彼氏の2人で現場で仕事をしているみたいですが、天気に左右され給与も前の職場より少ないみたいです。 そこで現在悩んでることなのですが、従兄弟が彼氏にいつアイツ(私)と別れるんだ?や、あそこの家族と一緒にいれるのすごいなとか、私の昔の元彼の話を盛って吹き込んだりなど毎日のように聞かされたり。 結局前より稼げてないし条件も違うので少し不満を言ったところ。 B「じゃあ、いますぐやめれば??笑笑」と言われたみたいです。 私と彼氏の関係をわざと壊したいのか。 何を考えているのかすごく怖くなってきました。 私は私で、紹介しなければよかったと毎日後悔しています。彼氏の親御さんたちにも謝って事情を説明したいとも思っています。 彼氏の考えとしては、いまはとりあえず耐えて2年くらい働いて辞めれればなと。(アパートの初期費用一括が間に合わず従兄弟が支払いしてるみたいなのでお金関係を綺麗に終わらせてから縁をきりたいみたいです) 文章まとめるの下手くそでごめんなさい。 私が1番悩むのは変なことを吹き込まれて、覚えてやってしまわないか(従兄弟、嫁さんいるけど不倫してます) 強く出たいけど本人前だと怖くて愛想笑いしかできません。 長くなってしまいましたが誰にも言えない内容でしたのでここに書き出せただけでも少しだけ心が軽くなりました。 1番の被害者は彼氏です。 私が紹介しなければこんなにはならなかったのにと毎日思ってます。 彼氏のためにも別れた方がいいのかや、彼氏さんの親御さんにもあの女と付き合ってから等いろいろ思われてるんだろうなと考えれば考えるほど吐いてしまいそうです。

  • 内の母に対する従兄弟の態度が解せません。

    内の母に対する従兄弟の態度が解せません。 母は、度々姉の家へ足を運んでいます。 姉は、脚が悪く家ではほとんどベッドに寝ています。 つたい歩きは出来るので、用足しと簡単な台所での用事くらいは出来ます。 眼も悪くて、至近距離でないと見えません。 姉の家は、母の家から歩いて2分くらいです。 母は、姉の家へ行っては話し相手になったり、いろいろ手伝ったりしています。 従兄弟は、姉の一人息子です。 4年ほど前に早期退職しました。 いまは年金暮らしです。 仕事は何もしてません。 40代前半で結婚するも、1年余りで離婚しました。 それ以来、独身です。 相談所にも入り、婚活してましたが、同居が条件だということもあり上手く行きません。 母親は、ほとんど寝たきりで、父親も体調が悪く家に引きこもり状態です。 従兄弟は、ほとんど毎日どこかへ出て行き、午後に帰ってきます。 英会話学校へ行ったり、漫画喫茶へ行ったりしていると聞きましたが、詳しくは分かりません。 従兄弟が早期退職した頃、お金に困っているとかで、私に援助してくれないかと言ってきたことがあります。 なんかの資格を取るのにお金が要るそうです。 でも、退職金だってあるのに何故人のお金を当てにするのか解せませんでした。 退職金は、2200万円くらいだと聞きました。 私は、貸しませんでしたけど。 その話も、内の母は知っています。 それで、母は従兄弟にお金をあげました。 貸したのではなく、やったのです。 100万円です。 いくらお金に困っているとはいえ、そんな大金をあげるなんて内の母も人が良すぎるなあ、と思いました。 まあ、内の家と姉の家とは極めて親密な親戚関係にあり、従兄弟とも昔から懇意にしているので、母にしたら可愛そうに思ったのでしょう。 問題は、従兄弟の態度です。 数ヶ月前から、従兄弟の内の母に対する態度が変わったのです。 母が、姉の家へ行ったときの従兄弟の態度がなんか愛想がないんです。 母とはろくに話しもしようとはしません。 お辞儀もせずに、なんか無視しているようです。 ときたま、内の母と従兄弟が道を歩いていて会ったりすることがあります。 そんなときでも、従兄弟は何も言わず無言で、母など眼中にないようなそぶりだったそうです。 母が従兄弟に声をかけても、せいぜい「あ~」とか「うん」とか重い声で低く言うだけです。 従兄弟の歩き方は、ゆっくりとゆっくりと重た~いのっそりとした歩き方です。 従兄弟にしたら、結婚も上手くいかないし、家では両親がほとんど寝ているし、毎日そんな暗い家で暮らさないといけないし、なんにもいいことがないから、全然面白くないのでしょう。 その気持ちはよく分かります。 でも、だからといって内の母にまでそんな態度を取ることはないのに、と思います。 母は、姉の世話もしてやったり、退職したころに100万もの大金まであげたのではないですか。 なんにも従兄弟が不愉快になるようなことはしていません。 それなのに数ヶ月前からの従兄弟の態度には、こちらこそ不愉快になります。 私が思うに、従兄弟は自分の不遇をかこって、甘えているだけだと。 自分が全然面白くないので、何をしても許されると思っているのでは。 それって、甘ったれているだけだと思うのですが。 言い過ぎでしょうか。 よければご回答ください。

  • 結婚と宗教

    結婚したら「嫁」は夫の家の宗教にならないといけないのでしょうか? という質問です。 *注)宗派とかあまり細かい所はこだわらずに読んで下さい *注)宗教戦争をするつもりはありません 私の生家は仏教でした。周りの環境もみな仏教でしたので、宗教に関してあまり深い事は考えておりませんでした。 嫁いでから分かったのですが、夫の実家は仏教ではなかったのです。私の勝手な思い込み(きっと仏教だろう)もあったし、結婚する前に夫と宗教の「しゅ」の字も話に上がらなかったので何にも気にしてなかったバカな私・・・。(交際中の時点で私の家が仏教なのは夫は知っていました。) お義父さんの実家もお義母さんの生家も親戚み~んなその宗教なんです。十人十色と言いますし、仏教以外を否定している訳ではないんですが、やはり育ってきた環境や考え方があるので、どうしてもその宗教になりたくないのです。 もちろん、お義父さん達の時はその宗教でお見送りします。だけど私の時は仏教じゃないとイヤなんです。だって成仏できないもん。成仏させて下さい。 なので、今更ながらどうしたものかと考え中・・・・・・・・。 夫は「オレは無宗教だから気にしなくていい」「何か言われたら全部オレのせいにしていい」と言ってくれています。 幸いまだ、お義父さん達から何も言われてませんが、もしかすると「嫁」に来た時点で切り替わっていると思ってるのかも。 ちなみに、お義父さんは長男で、夫も長男なので現実的に凄くポイント高くないですか?唯一の救いはお義父さんが祖父と同居してない事! 100キロ以上離れた所に住んでいます。そして1人暮らしをしている祖父を引き取る気もないみたいです。(色々あったみたいで) 私の「ワガママ」考えが甘いのでしょうか?

  • いとこの発言の心境について

    こんばんは。話にまとまりがないのですが、多くの方にご回答いただけたらと思います。 先日、久々に実家に帰って親戚と一緒に「わたしは仕事で使うからピアノを買いたいんだ~」など他愛のない話をし、手土産を渡して、いとこが駅まで送ってくれて1時間ほどで帰りました。 次の日、いとこに「昨日はありがとう」とメールをしたら「ピアノ買うって言ってたけど、近場の楽器屋で探すなら付き合おうか?」という返事が来ました。 いとことは親戚の集まりで会っても、今までまともに話した事あったかどうかも分からないくらいなのですが、こういうことを言われてもいきなりだったのでびっくりしてしまって・・・どういうつもりで言ったのでしょうか? ちなみにいとこに彼女はいませんが私には彼がいることも知っていて、1個下の大学生です。小学校低学年のころは一緒のピアノ教室に通っていました。 個人的にはわたしがいとこに「彼はピアノに興味がない」と半泣きで言ったから社交辞令な感じなのかなー・・・と思っています。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • スキャンスナップから取り込んだ名刺データを保存する方法がわかりません
  • 名刺ファイリングソフトとの連携方法を教えてください
  • 名刺データを効率的に管理する方法を教えてください
回答を見る