• 締切済み

電気工事について

ペーパー電気工事士です。以前、自宅(マンション)のトイレのスイッチ(上段がパイロットランプ内蔵型換気扇スイッチ、下段がトイレの電灯用スイッチ)のプレート部分を外して中の配線を見たところ、どこにも接続されずに端末が絶縁処理してある電線が一本(3心Fケーブル内の1本)ありました。ダクト用換気扇で洗面所と連動している為換気扇のスイッチには3路スイッチが使われています。スイッチボックス内には3心のFケーブルが2本引き込まれており、確か、接地側のFケーブル内の1本がどこにも接続されず、絶縁テープで端末処理されていたと思います。そこで質問なのですが、この部分にはもともと2心のFケーブルを使用すれば良かったものをと感じるのですが、わざわざ3心のFケーブルを使用して、このような使い方を実際の電気工事ではするものなのでしょうか?また、スイッチ交換などの際には、その種類によっては既存の配線のうち不要?となる電線が生じてくる場合があると思われますが、こうした場合、壁の中のジョイントボックスからケーブルを交換(3心→2心)せずに、(経費や手間がかかるため)不要となった電線の端末をテープ処理して終わらしたりするものなのですか?さらに、テープ処理する場合、接地側はできるが非接地側はできない?などありますか?注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

照明スイッチの3芯ケーブルの遊びが換気扇のスイッチ帰りで有り結線後に3路に変更されたのかも知れない。

  • masuden
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

まさにペーパー電気工事士の質問ですね。 本来は、必要な電線条数でいいのですが配線途上で 変更なりこうすれば便利かな~とゆう時など少ないより多いほうが あとあと良い事ばかりです。 余分な線は、テープ絶縁処理されていれば最高の仕事です。

daitin
質問者

お礼

有難うございます。納得です。ところで、スイッチ交換などで、それまで使用されていた電源側電線に「余り」が生じてしまった場合は、どうするのでしょう?接地側と異なり、ブレーカーがオン状態の時は触れれば感電すると思うのですが、テープ処理されていればやはり問題ないのでしょうか?「絶縁」テープとは言うものの何となく恐いのですが・・・。

関連するQ&A

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • 【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴

    【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴その1】 試験勉強に買った本が尽く後半に前半に言った話を自分から無視し始めるのは何でなんですか。 単極スイッチのタンブラスイッチはスイッチのバネが付いている方を接地側電線を繋ぐって言って散々言ってきて、さあ、ラストの最終テストだ!と意気込んでやった回答の配線図が、、、 スイッチのバネ側に非接地側電線を繋いでいて壮大にズッコケた!!! 私が今まで学んできたのはどっちが正しいんだよ! どっちが正しんでしょう・・ 回答おかしくないですか? これは目の錯覚ですか? 疲れていて幻想でも幻覚でも見てるんでしょうか・・

  • 【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり

    【電気工事】上下の2つのスイッチで非接地側をわたり配線をして、接地側を別々に接続する理由を聞いたところ接地側をわたり配線すると短絡するだろバカかと回答を得たのですがなぜスイッチは非接地側をわたり配線するのか未だに理解出来ていません。 なぜ接地側をわたり配線したらいけないのでしょう。 接地側をわたり配線して、非接地側を別々に繋いでも良い気がします。 スイッチではそういうルールなんでしょうか? スイッチがオフのときにスイッチ本体に通電しないようにするのが目的。 ということは接地側をわたり配線していた方が本体にオフのとき電気が来ないのでは? 非接地側を別々に繋いでいたら・・ それでもスイッチ本体には通電しない気がする。 スイッチ本体に通電し続けるという意味が分かっていないのかも知れない。 スイッチとは羽根がある方。 羽根がある方を接地側にする。 すると本体には通電しない。 意味が分からない。 どういうことだろう。 あと2つのスイッチで非接地側をわたり配線して、接地側もわたり配線すると短絡するという。 この理屈も分からない。 教えてください。 どういうところで誤解しているんでしょう。

  • 屋外低圧電気配線工事

    はじめまして 今、屋外の低圧電気配線工事配線の計画をしております。 内線規定(3102-1表)を見て配線工事の計画をしていたところ屋外は金属ダクトによる配線方式が施設できないとなっていますがダクトに通すものがケーブルであれば三種・4種のキャプタイヤケーブルであれば金属ダクトを使用してもよろしいのでしょうか?ダクトは一部(5m程度)のみ施設しようと考えています。また、この屋外は2種場所で防爆工事を考えています。機器は耐圧防爆構造でケーブル工事(耐圧パッキン使用)で考えています。 また電線管、金属ダクトは接地(D種)しなければなならいとなっていますがDC24Vなどの信号線をいれた電線管も接地は必要でしょうか?またこの接地線を盤(外枠)に接続し、接地しようと考えてよろしいでしょうか?

  • 電気工事できるの?出来ないの?

    よくコンセントの付け替えをしたいという質問に対して、素人はできませんと回答がありますが ------------- (2)電気工事士でなくても作業ナきる軽微な工事(施行令第1条) 1 電圧600V以下で使用する差込み接続器,ねじ込み接続器,ソケット,ローゼット   その他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ,カットアウトスイッチ、   スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 2 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600以下で使用する   蓄電池の端子に電線(コード,キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をねじ止めする工事 3 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け,又は取り外す工事 4 電鈴,インターホーン,火災感知器,豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器   (二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事 5 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,又は変更する工事 6 地中電線用の暗渠又は管を設置し,又は変更する工事 ----------------- これを見る限りは、できそーなのですが、どちらが正しいのでしょうか? 法律?それともここの回答?

  • 【電気工事】パイロットランプは1つの極に2つの接続

    【電気工事】パイロットランプは1つの極に2つの接続場所が設けられているのはわたり配線が出来るためだと分かりますが、 他に1つの極に複数の接続箇所が設けられているものってありますか? なぜ単極スイッチに1つの極に2つの接続場所の合計4つの接続場所があるのでしょう? どういうときに単極スイッチに1つの極に2つ刺す時があるのでしょう? もし単極スイッチをオンにして2つ以上の3箇所の電気を同時に付けたかったらリモコンリレーを使うということでしょうか? 1つの単極スイッチで同時に電気をオンに出来るのは2電化製品までで、3つ以上を同時に1つのスイッチでオンにするにはどうするのでしょう。 というか、単極スイッチで2つの電気を同時に付けるということは滅多にない気もしますが、、、、 配線を結線すれば1つの単極スイッチで幾らでも電気をオンに出来る気もします。 何のために単極スイッチに4つも接続場所が付いているのか教えてください。 1つの極につき上下に2つありますが、左上に非接地側電線を繋いで右下に接地側電線を斜めに付いないでも良いってことなのでしょうか。 何のために4つ穴があるんでしょう。

  • 【6月7日実施】第2種電気工事士実技試験での質問

    はじめまして。 本日、6月7日の筆記試験免除者の『第2種電気工事士実技試験』に関しての質問です。 問題は公表されていたNo.1が出題されました。 施工条件の中で (1)電源から接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には白色の電線を結線する。 ・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子 ・引掛シーリングの接地側端子 (2)電源から点滅器までの非接地側電線はすべて黒色を使用する。 という条件がありました。 私は、条件(2)に対して、電源から点滅器(ランプレセクタクル)までの非接地側を・・・ 黒色:電源⇒アウトレットボックス⇒スイッチまで(固定接点側) 白色:スイッチ(可動接点側)⇒アウトレットボックス 赤色:アウトレットボックス⇒ジョイントボックス 黒色:ジョイントボックス⇒ランプレセクタクル といったように、全て黒ではありません、、、 これは、条件を満たしていないので、重大な欠陥(一発不合格)の対象となるのでしょうか? また、スイッチの可動接点側からアウトレットボックスまでは、白色となってしまうと思うのですが、これは全て黒の条件にならないような気がするのですが・・・可動接点側は非接地側には該当しないという事なのでしょうか? すみません、今年初めて実技試験を受けたもので、知識が乏しくて、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】

    【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】 電源と3路スイッチを通る主電線路の本数は?という問い。 なぜ蛍光灯の端子が1本になってるの? 今までずっと端子は2個で電気側と接地側で2本1組でやってきたのに、なんで急に蛍光灯から出てる電線が1本になった??? で、答えは3本だけど、蛍光灯の電線はなぜ無視をする?

  • 【電気工事士に評価の質問です】

    【電気工事士に評価の質問です】 一流ハウスメーカーとバタバタ建てて売る建売りの同じ形の家をバンバン建てるパワービルダーで単価も違うと思うのですが、実際に工事する側の立場だと電気工事だけ見たら違うものですか? 家の作りはそりゃ一流ハウスメーカーの方がガッシリズッシリ作っているのは外から見ても分かります。 でも、電気工事は使う材料って大体決まってますよね? わざわざ一流ハウスメーカーの電気工事は配線が太いのを使ってるとかないですよね? 電線って太ければ良いっていう話ではないので柱を太くしました!とか言えないですし、まず電線配線は見えない。 一流ハウスメーカーとパワービルダーの電気工事の違いってありますか? アウトレットボックスがプラスチック製ではなく金属ボックスとかそんな差ですか? 何が違うのか教えてください。

  • 【電気工事の金属管工事の不思議】

    【電気工事の金属管工事の不思議】 電気配線の漏電って電線の長さは関係がないと思いますが、電線管が短いとD種接地処置すら不要なのが不思議でなりません。 漏電で感電するのと金属管の長さは関係がないのでは? もし接地処置がされていない100mの漏電している金属管で感電するのと 接地処置がされていない1mの漏電している金属管で感電するのと 電気ショックは同じですよね? だったら短い金属管だから接地処置は不要って不思議な緩和だと思いませんか? 短いと漏電時の電気ショックが弱くなってるんでしょうか?

専門家に質問してみよう