• ベストアンサー

水晶発振回路のコンデンサについて

この間、授業で先生が水晶発振回路について説明してくれましたが 。その中で水晶発振回路中のコンデンサを変更すると、今までオシロスコープで観測できていた観測が見られなくなる、もしくは波形がおかしくなるなど、観測ができなくなってしました。 どうして、このようにコンデンサを変更するだけで波形が観測できなくなったのでしょうか?? どなたか分かり易く教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47050
noname#47050
回答No.3

一部#1と重複しますが・・・ きちんと発振するためには2つの条件を満たす必要があります。位相条件と振幅条件です。位相条件とは、発振周波数において出力から入力へ帰還される信号と入力信号の位相が合っている(正帰還といいます)ことです。この条件によって発振周波数が決まるので、周波数条件とも呼ばれます。振幅条件とは、発振回路中の受動回路部分による損失分が増幅回路による増幅分より小さいことです。端的に言うと、発振させたい周波数でちゃんと正帰還かかって、損失分を補うだけの増幅を得られることが必要なのです。 で、ご質問のコンデンサの変更は2つの条件のうち位相条件を変えたことになります。すなわちきちんと正帰還になる周波数が変わったのです。しかしその周波数では振幅条件を満たさないので発振が停止したのです。もしコンデンサの変更がほんの少しだったら、発振周波数が少し変わる程度で発振は維持されたと思います。 補足しますが、授業でやっているので先生もきちんと発振回路のポイントとなる部分のコンデンサを変更している、という前提で話してます。なんか訳分からん所のコンデンサを変更して、ありゃ発振が止まったぞ!とか言ってないことを祈ります。

その他の回答 (2)

回答No.2

意味を取り違えていたらすみません。 水晶発振回路は、一般に、水晶振動子+共振回路となっています。 水晶振動子は、特別にカットされていますが水晶そのもので、ある固有周波数を持っています。これに外部回路(コイルやコンデンサ)として共振回路(ここの回路のコンデンサのことだと思いますが。)を接続して、発振回路となっています。この共振回路のコンデンサを変えてしまえば、水晶振動子の周波数が得られなくなり、波形が観測できないことは当然といえば、当然です。 たとえるなら、TVなど放送局(水晶振動子)の電波を受信するアンテナ(共振回路)の形や長さ(コンデンサ)を変えてしまえば、TVは映像が乱れたり、映らなくなってしまいます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

式なしで教えるのは困難です. イメージだけ,発振回路は周波数を選択している回路と,信号を増幅している回路から構成されます.周波数選択回路での損失を増幅回路で補っているというイメージです.コレを表すのに負性抵抗という概念があります.周波数選択回路の損失は抵抗で表されるので,増幅回路も同じ基準で測れば,発振条件を抵抗を加えて負になればいいと単純化出来るからです. で質問ですが,コンデンサを変更すると負性抵抗が変化しますので,発振条件を満たさなくなった可能性があります.回路図もわかりませんので,この程度しか回答できません.

関連するQ&A

  • 水晶発振子の発振波形の観測方法について

    水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。 CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測 する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか? 周波数の安定度を確認したいです。

  • 水晶発振子について

    水晶発振子に電流を流し、オシロスコープで見ると、どのような波形が見えるのでしょうか?(アナログorデジタル!?)

  • コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。

    コンデンサの微積分回路についての問題で分からないところがあります。 画像のように回路を組んで、SWを上に倒してコンデンサに充電した後に、SWを下に倒して放電するまでのa-b間の電圧波形をオシロスコープで観測しました。 この実験の考察で、観測した積分波形の生成される原理について説明しなさいというものがあり、どのように書けばいいかよく分かりません。 よろしければ、教えていただけないでしょうか。

  • 水晶式発振回路について

    水晶式発振回路というものがありますがこれは何故発振するのでしょうか?本などでみてもよくわかりません。なんとなくイメージできるように説明してください。幼稚な質問ですみません、お願いします。

  • 水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決…

    水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決めるのでしょうか? 水晶振動子でCMOSインバータを使ったコルピッツ発振回路をつくり、クロックを作っています。 この回路の定数と発振波形の関係を知りたいのですがいろいろな本をみても わかりませんでした。ほとんどの本に帰還抵抗は1MΩと書いてあり、なぜ1MΩなのかわかりません。 誰か詳しい方、教えてください。 また、詳しい参考文献等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.

  • 発振回路の設計

    セラミック発振回路を作製したのですが、位相がずれるのかオシロスコープで見たときに波形がぶれてしまうことがあります。初心者なものでどうしていいかわからず困っています。原因や対策を知っておられる方おられましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

    八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。