水晶発振子の発振波形の観測方法について

このQ&Aのポイント
  • 水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。
  • CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか?
  • 周波数の安定度を確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

水晶発振子の発振波形の観測方法について

水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。 CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測 する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか? 周波数の安定度を確認したいです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

10:1プローブで観測できなかったことはありません 周波数の安定度測定は、あまりオシロは得意じゃないような気もしますが… (高機能オシロでそういう機能があれば別ですが) 周波数カウンターも今時のは感度が良いから10:1プローブで拾って測定できますね

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、試してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

たいていのCPUでは出力側をみると観測できます。 水晶を接続している端子のどちらかがCPUの出力側に接続されているはずです。プローブに切り替えのSWがある場合は1:1ではなく10:1でなければ インピーダンスが低くていけません。 私は10:1で測定できなかったことはありません。 扱ったCPUはたくさんのメーカー100種類以上、オシロもほとんどのメーカーで大丈夫でしたが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 プローブは10:1が良いという事でしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水晶発振回路のコンデンサについて

    この間、授業で先生が水晶発振回路について説明してくれましたが 。その中で水晶発振回路中のコンデンサを変更すると、今までオシロスコープで観測できていた観測が見られなくなる、もしくは波形がおかしくなるなど、観測ができなくなってしました。 どうして、このようにコンデンサを変更するだけで波形が観測できなくなったのでしょうか?? どなたか分かり易く教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • 水晶発振子について

    水晶発振子に電流を流し、オシロスコープで見ると、どのような波形が見えるのでしょうか?(アナログorデジタル!?)

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 水晶振動子の発振周波数の確認方法の確認方法について

    今、手持ちに発振周波数が不明な水晶振動子(以下、水晶という)があります。 水晶の上部には「R2450N34」と表記してあります。 この水晶の発振周波数を確認する方法を教えてください。 参考のため、その水晶の上部(Top View)の画像を添付します。

  • 水晶発振子について教えて下さい。

    水晶発振子はDCバイアスをかけると、そのバイアスの大きさに比例した大きさの発振子固有の周波数のAC電圧が取り出せるというものですよね? ということは入れたDCバイアスに重畳されて、取り出されるということなのでしょうか? このへんがいまいち分かっていません。 どなたか教えて下さい。

  • 水晶発振器はどこにある?

    搬送波を作り出す大元の水晶発振器って大まかなユニットで考えると、局部発振器にあると考えて良いのでしょうか。 無線機の発振周波数偏差を測定した場合に大きな偏位が見られたので、どこのユニットが原因なのか知りたくて質問しました。

  • プローブで信号を観測(観測波形がなまっている・・・)

    今、プローブをオシロにつないで矩形波を観測しています。 しかし、オシロに現れる波形は厳密な矩形波ではありませんでした。 矩形波の立下りがなまっているのです。(尾を引く、時定数5~10μsくらい) 正しくスッと矩形波が直角に立ち下がっている波形(理想的には立下り時定数はゼロ)を観測したいのです。 プローブが容量を持っているからこのような現象を観測してしまうのでしょうか? さらに、上記の問題の解決方法のヒントをどうかお願いいたします。

  • 水晶発振器を用いた、発振回路

    水晶発振器(水晶の特性は、発振周波数は11.605MHz、電源電圧は2.8V、消費電流は2.0mA@2.8V)を用いた発振回路を作るのですが当方全く経験がありません。いろいろ調べてみましたが、どうも概念的なものばかりでいまいち回路のイメージがはっきりとしません。なにかいい例、サイトなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 水晶発振子の誤差の調べ方

    水晶発振子の個体別の誤差を調べたいのですが、どの様な方法がありますか?周波数は10MHz~20MHz位です。カウンターの様なモノで調べようとしたのですが、水晶より精度の良いカウンターでなければならない?はっきり言ってわかりません。よろしくお願い致します。