• 締切済み

HPLC保持時間

分析の仕事をしています。 その中で液クロによる分析もあるのですが。 たとえば 6分に保持時間を合わせなくてはいけないとき そのときの分析(試しうち等)の保持時間が5.5分であったときに6分に合わせたいときの計算式みたいなのってありますか? もしあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

医薬品のように試験法が国の承認により規定されている場合は、 ○○の保持時間を約○分となるように流量を調節するとなっていますので、 保持時間を調節する必要が有ります。 でも、同一条件で分析した場合は同じ保持時間になるはずですね。 移動相を変更した場合などは、定量法を一からバリデートする必要が出てきますので、 良く相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

会社の規格でそう決まっているというのなら,6分にあわせることに意味があるかどうか確認すべきでしょう. カラムや溶離液が適切であることを担保するために6分と決まっているのであれば,6分にならないのはカラムなり溶離液なりに問題がある可能性を含んでいるわけで,流速を調整して,みかけのチャートだけあわせても何の意味もありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

流速を変えればいいのでは? 5.5/6 倍に下げれば,だいたい6分になるでしょう. でも,そんな操作になんの意味があるんですか?

yuka-yuka5
質問者

お礼

ありがとうございました。 会社の規格にそう指示されてるのです。 きちんとした移動相で大体は合うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPLCの保持時間のバラツキに関して

    HPLCの初心者ですが、最近防腐剤(パラベン)の分析を行っています。複数のパラベンを一緒に混ぜて各パラベンの保持時間を確認しようとしていますが、どうしても保持時間にバラツキが生じます。同じ溶液でしたら、保持時間も同じだと聞いたことがありますが、このバラツキが生じる原因はなんでしょうか?保持時間のズレはどれぐらいまで許容範囲ですか? 教えてください。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCの保持時間が遅くなります。

    HPLCの保持時間が遅くなります。 校正をしようと校正専用のODSカラムにて測定しているんですが、 繰り返し測定するにつれ、徐々に保持時間が遅くなり、面積も大きくなります。保持時間が早くなるならカラムの劣化も考えられるのですが…また、移動相(アセトニトリル:水=4:1)もポンプが1台しかないので事前に混合してます。メーカーサポートに電話でアドバイスしてもらったのですが、保持時間が早くなる現象は聞いたことあるんですが…とのこと。一応、送液ポンプのバルブ洗浄をIPAで行ってみたのですが、症状は改善されず。移動相も十分に流しても改善されず。ポンプ圧も一定している状況です。 HPLCは使用頻度が少ないので、久々に動かしたら…こんな症状です。 どなたか、アドバイスいただけると色々試せるんんですが。ご存知の方お願いします。

  • 分析カラムの保持時間について

    塩基性化合物、酸性化合物、極性化合物など様々な物質の 定性や定量にHPLCやLC/MSなどの分析カラムを使用しています。 C18、C8、フェニルやヒリックなどカラムも様々あります。 移動相などにより保持も変わると思います。 そこでモノがスルーすることなく保持している最低の時間ってのは 大雑把に計算できるものでしょうか? 私はカラムの体積を算出して、そこへ移動相の流速で割り、 カラムに一番最初の液が入ってから出るまでの時間を算出し、 最低その1/3以上ないと保持していないのかなと考えています。 みなさんはどう考えますか?

  • HPLCでの保持時間の予測

    HPLCでペプチドの分離を行っています. ペプチドの組成から,保持時間を予測する方法はないでしょうか? 逆相HPLCで,pH2の溶媒を用いています. アミノ酸個々の保持係数は分かるのですが,ペプチドの長さ(主鎖)も影響するので,予測ができません.よろしくお願いします.

  • HPLCについて

    尿素とアラントインの研究をしています。 尿素とアラントインをHPLCでそれぞれ分析すると、ピーク保持時間が0.01程度しか変わらないため、 それぞれを混合したものを分析すると同じ保持時間で一緒になってピークが出てきてしまいます。 カラムを変えたり試してみたのですが、何か方法はないでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 尿素http://ja.m.wikipedia.org/wiki/尿素 アラントインhttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/アラントイン

  • HPLC(液クロ)とは・・・?

    全くの無知なのでお願いします。 ある液体の成分を詳しく知りたいとき、 その液体100ml中に何がどのぐらいの分量入っているのか? ということは液クロで分析すると正確に分かるのでしょうか?

  • ガスクロマトグラフ 保持時間

    大学の実験でガスクロマトグラフ法による第一アルコール混合物の定性分析をしたのですが、一つずつ(例えばメタノールのみ)のクロマトグラフの測定の時に比べて混合試料のガスクロマトグラフを測定した時の保持時間が長くなるのはなぜですか?

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • HPLC 色素分析

    初めまして!! 次の実験から液クロを使うことになったので、色々と調べ物をしているところで、ド素人なので簡単に教えて下さると助かります!! よろしくお願いします。 まず私の実験はクロレラの粉末から色素を抽出し、HPLCで分析する、といったものです。 学校にあるHPLCはグラジエント機能がなく、イソクラティック法で分析します。クロレラのHPLC分析でイソクラティック法でやっている文献【論文】を探してますが、、、見つからず困っています。 どうしたらよいのでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiで印刷するときだけ紙がつまるトラブルについて相談します。どのように対処すればよいでしょうか?
  • MFC-8520DNのWi-Fi印刷時に紙がつまる問題についてお困りですか?解決方法をまとめました。
  • Wi-Fi印刷時に紙がつまってしまう際の対処方法について説明します。MFC-8520DNの問題解決のヒントになるかもしれません。
回答を見る