• ベストアンサー

漢文で・・・

漢文にある一点や二点の、一点というのはどういう意味があるんですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.1

一点がある漢字から二点がある漢字に返って読め、という意味ですが…… 質問文の意味がいまいちはっきりしません。具体的にどういうことを知りたいのか、もう少し詳しく説明してください。

imadas2
質問者

お礼

あんまりはっきりしない質問をしてしまったようですが、とてもわかりやすい回答をしていただきありがとうとうございした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文のアレンジ

    「久不相見 長母相忘」(久しく相見ざるも 長く相忘るること母(な)らん 1、こちらの漢文で、「母」を「無」という字にかえても意味は同じでしょうか   「しばらく会えなくても忘れないよ」という意味ですが、 2、「しばらく会えなくても忘れないでね」とお願いする場合、どのようにアレンジすればいいでしょうか 3、その他、似たような意味の例を漢文で挙げてくださいますと助かります 以上、3点よろしくお願い致します

  • 長い漢文を探しています

    漢文の勉強をしているんですが なんとなく長い漢文に挑戦してみたくなりました。 長い漢文があるサイトを知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・ 出来れば白文、返り点のついている文、書き下し文、意味、作者・作品名があればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 漢文について

    漢文についてなんですけれども、 レ点や一・二点、上・中・下点の読み方(順番)が全然分かりません(泣 できるだけわかりやすく教えてください

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 漢文?

    学びて足らざるを知る という言葉を知りました。意味は、学んではじめて自分が未熟だということを知る。 ということだと思います。 これを漢文で(中国語で)書くとどうなるのでしょうか?  ぜひ、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 古文・漢文の受験勉強

    現在高校三年生です。 この前、模試を受けて自己採点をしたのですが 古文と漢文の点数が悲惨でした。 50点中18点ぐらいだったと思います。(古文と漢文で50点ずつです) 古文や漢文は本文を読んでも意味が全然分からない状況です 主語もあやふやで、内容把握ができていません。 そこで古文・漢文の点数を上げるには具体的に何から始めたらいいでしょうか。 やっぱり古文だと単語を覚えることが第一ですかね? それと、おすすめの参考書などありましたら教えて頂けるとうれしいです。

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文の返り点のつけ方

    「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。

  • 漢文について確認させてください。

    漢文について確認させてください。 われわれが漢文を読解するときに使った 訓読点(レ点, 一~二など)は、 後で日本人が中国の読み方とは違うので 漢文を日本的に読解するために 後で付けられたものと考えていいですか?

  • 漢文をうまく意訳するコツ。

    高校生です。 漢文をうまく訳すにはどのような点に気をつければよいのでしょうか?? いつも辞書や文法書を使って直訳して、意味が通らないと詰まってしまいます。 直訳だけでは意味のわからないところが多いのでうまく意訳できるコツを教えてください。 答えにくいような質問で申し訳ないのですが、 ちょっとしたことでもかまわないのでよろしくお願いしますm(_ _)m