• ベストアンサー

看護学校入学前にしておいたほうがよいこと

nt-6unkの回答

  • nt-6unk
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

看護学生です。 私は4年制の学校へ通っているのですが、私の学校では生物のほかにも化学や物理があり、 特に物理は高校生の時にやっていなくて大変な思いをしました。 もし、これらの教科があるのなら少しやっておくだけでも違うと思います。 でも、他の回答者さんも言っている通り、遊んだり好きなことをしてていいと思います。けっこう授業詰め込まれてますし。。 勉強については入ってからだと思います。 一度社会に出てから看護師を目指す人は、私の周りにもいますが、やはり考えもしっかりしていて尊敬します。 来年から学校頑張ってください!共に看護師を目指しましょう♪

defstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私の行く学校にも化学と物理があるようです。私も高校で物理を履修していなかったので、基礎の部分だけでもやってみたいと思います。 心に余裕を持って入ってから勉強がんばれるような体制にしておきたいと思います。nt-6unkさんも学校がばってください。 経験者さんからのご意見参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 看護学校入学後の勉強

    看護学校に入学するまで勉強しておくことは 「生物」「科学」「英語」の3教科で よいでしょうか? 社会人で入試をうけたので「英語」は受験時に 勉強したので、よいのですが、「生物」「科学」 は勉強していません。 やはり看護学校では、高校で勉強したことを 前提として授業しますよね。 過去にも似たような質問がありましたが、いまいち わからなかったので再度質問させていただきます。 現在看護学生の方か、卒業されたかたなど 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 准看護師学校、やめるべきか

    29歳の女性です。特別養護老人ホームで2年働いた後、半年ほど無職で受験勉強して国立の看護学校1校、医師会准看護学校1校、社会人入試で公立大学の看護学部を2校受験しました。 公立大学1校と准看護学校は受かったのですが、国立の看護学校2次試験で落ちてしまいました。(看護学校を複数受験しなかったのが失敗でした) 公立大学は遠すぎたので辞退し、現在准看護学校に通い始めたところなのですが、来年レギュラーの看護学校に入りなおしたほうがいいのではないかと迷っています。 正直、20代のうちに学校に入りたかったという甘い考えがありました。 入学金等はすでに払ってしまったのですが(33万)、授業料は5月に払うのでやめるなら4月中しかありません。 最終学歴は私立大学の文系です。英語はある程度点数はとれますが、一番のネックが数学です。家庭教師を付けて中学レベルから勉強しましたが合格ラインにまでは届きませんでした。 1、このまま准看護学校で勉強する 2、准看護学校に通いつつ受験勉強する 3、准をやめてアルバイトしながらレギュラーの受験勉強 で悩んでいます。 学校では年下の学生のテンションについていけませんが、同年代の友達も数人できました。ただ、同じ大変ならストレート3年で終えたほうがいいんじゃないだろうか、と入学してからつくづく思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 看護学校へ入学するまで、何の勉強をしておくべきか?

    初めまして。4月から看護専門学校(3年制)へ通うことになった30代・男です。 4月までは短期でアルバイトをしていくのですが、知人の看護師に 「学校に入るまでも勉強しておいたほうがいいよ」と忠告されました。 この場合どのような勉強をしておくと良いのでしょうか? ちなみに一年間医療系予備校に通っていたので、 国語数学英語生物の教科書と問題集だけはあります。 専門学校に入っても使う英語と生物を復習しておくべきでしょうか? 同じような経験者の方や詳しい方、返答よろしくお願いいたします。

  • 看護学校ってどんなかんじですか?アルバイトなどは・・

    看護学校ってどんなかんじですか?アルバイトなどは・・ 別のカテゴリで同じ質問をしたのですが、まったく返答がなく、こちらのほうがカテゴリ的に妥当だろうとかんじ、こちらで再度質問させていただきます。 私は来年看護学校を受験、入学しようと考えているものです。 いくつか質問があります。。。。 看護学校というのは実際どんなところなのでしょうか? 皆さんの理想していたものと、ギャップって結構ありましたか? また、高校生でなく、社会人や、大人になってから看護学校の生徒になった というかたはたくさん見受けられたでしょうか? あと、自分は男なので、在学、または卒業された学校の男女比率を知りたいです。 さらに、質問多くて申し訳ないのですが、アルバイトは在学中できるものでしょうか? レポートや予習復習などで、小遣いは一切稼げないし、贅沢できないと聞きましたが。

  • 看護専門学校入学後の学習方法について

    お世話になります。 カテゴリ違いでしたらすみません。 娘が国立系の看護学校に入学しました。 授業はスピードが速く、先生はホワイトボード等に何も書いてはくれないので どこが重要かわからず、とりあえずはしりがきしてるようです。 入学後の勉強法について現役、もしくは卒業された方、学校関係者様、 ご回答お願いします。 授業をしっかり聞いて復習。 それで大丈夫でしょうか? それとも参考書とか販売されていて購入されたりしてるのでしょうか? 娘はコツコツ勉強型で塾などには通わなかったですが 今までは本屋さんで参考書や問題集をたまに買ったりしてました。 専門となるとそういった本はないのでしょうか? 専門学校は忙しいと聞きますので日々課題で大変かもしれませんが 何か良い勉強法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 准看護学校の入学までの準備

    准看護学校を合格しました。 将来的には正看護師になりたいので、今からこつこつ勉強をしておきたいですし、入学してからあまり苦労のないようにするためにも勉強をしておきたいです。 私の考えは高校の時使っていた英語の参考書で英語を、あとは生物も大切かなと思ったので生物の勉強もしておこうと思っています。 このやり方でも大丈夫でしょうか。 生物はやっておいて無駄ではないですか? 教えてくださると嬉しいです。

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • 准看護学校について

    質問させてください! 准看護師の資格を取りたいと思っていて学校を調べているのですが 文化祭らしきものや修学旅行など高校みたいで驚きました。 どこの准看護学校でも当たり前にあることなんでしょうか? さまざまな年齢層のひとがいるので普通に授業に通うだけかと思っていました。 やはり学校ということは友達付き合いなども必須でしょうか? 分かる方教えて頂きたいです!

  • 高校生になる前の春休みの過ごし方教えてください

    今年の春から高校生になります 今春休みなんですが 春休みを利用して中学の歴史の復習をしようと思っています この時期に復習と高校の内容の予習どちらがやるのがよいのですか?    科目によって復習をしたほうがいい 予習のほうがいい などあれば教えてください!  これをやっておけば高校の授業で困らないなどもしあればぜひ教えてください!

  • 看護学校に行ってる方へ質問です

    福島市に住んでいる者ですm(_ _)m 質問がいくつかあり申し訳ないのですが、 看護学校では 1・・・主にどのような授業をするのでしょうか? 2・・・学費は平均的にどのくらいですか? 3・・・看護学校に行くために、高校時代にしておく勉強などはありますか? 4・・・いくら最低レベルの馬鹿な高校に通っていても、勉強頑張れば、普通の看護学校にはいれますか? 自分でも調べたのですが、情報が多すぎてわからないので 教えていただけたら、嬉しいですm(_ _)m