• 締切済み

利き手と逆の手で作業をしたときのストレスについて

 利き手と逆の手で作業をしたときにかかるストレスが、血糖値に与える影響について実験をし、論文を作成しています。  これと同じようなことをし、論文を発表している人はいないものかと、文献を検索しているのですが、なかなか見つかりません。  どなたか、このような論文をご存知ではないでしょうか?また、論文自体をご存知でなくても、こういった論文(日本語か英語)を効率的に探し出せるサイトなどご存知でしたら、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

PubMedですかね。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
tzby_music
質問者

お礼

pub med はよく利用しているのですが、該当する文献はありませんでした。  実験の内容がレアすぎました…  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 利き手の反対の手

    利き手の反対の手って鍛えれば、利き手ほどに器用になるもんなんですかね? 両利きって存在するのですか? 私は、右利きなんですが両利きに憧れて左手で趣味の勉強をしています。(ノート等左手で書いています)あと、日常で普段の行動も大半(歯磨き、紐結び、左で箸を持ってご飯を食べる等)を左でやっています。 もうかれこれ一ヶ月くらいそうやって生活してて、字などは中々うまくなってきました。 お箸もなかなか上手くなり、普通に食べれるレベルまでなりました。 しかし、機敏にはうごかずのろい感じで作業効率が良いとは思えません。 そして、劣化も早いです。 ほぼ、2日くらい左手を使わずに生活すると元に戻ってしまうような気がします。 右利き、左利きについて調べてみたのですが、あらゆる動物は利き腕などなく、オラウータンや猿も両手を同じように使うことにたいし、人類は祖先(原始人)の頃から生まれつきに利き手があったと見ました。 普通は論理、思考を司る左脳と連絡する右手が大半で、利き手の定義とは能動的で思ったことを俊敏に器用に行動にあらわす器用さがあり、受ける感覚等には鈍感であること、反対の手は受動的で不器用で、外界から受ける感覚に敏感であると知りました。 ただ利き手と反対の手も、音楽(ギターの弦を押さえたりする)などに使うには利き手より器用に動くとかで、これが逆になっている(右脳に論理、思考分野がある)人が左利きであると知りました。 なので、利き手とは天性のものであって、いくら鍛えても反対の手が利き手程器用になるように思えないんですが、本当に鍛え方次第で両利きになれるもんなんですか? 本当の両利きって存在するのでしょうか? 教えてください。

  • 利き手の判断がつかず困っています

    こんにちは。 自分がどちら利きなのか分からず困っています。 物を掴む、ボールを投げるなどの運動系統は右手で、握力があるのもこちらですが、 箸、ペン、マウス、はんこ押しなどは左でやります。 同じ刃物類でも、包丁とハサミは右ですが、カッターと彫刻刀は左でないと使えません。 自分なりに分析してみたところ、比較的大雑把で力を使う仕事が右手、細かい作業が左手の担当のようですが、 右手の仕事は左手では出来ず、逆も然りなので「両利き」という表現も当てはまらないかと思います。 過日、私と同じような手の使い方をする知り合いが骨粗鬆症の検査に出向いたところ、 「利き手ではない方の手を出して下さい」と言われ、非常に困ったという話を聞きました。 私も利き手が分からないので、このように聞かれると返答に窮してしまいます。 利き手の判断というのは、どのようにして出来るものなのでしょうか? 判断してくれる機関とか、参考になりそうな書物などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

    大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

  • 論文の見つけ方(サーチエンジン)

    大学院での研究を始めるにあたって、たくさんの文献を集めたいと思っています。英語と日本語の論文を著者名やタイトルキーワードなどから見つけることの出来る、インターネットのサーチエンジンをさがしています。論文に限らず、投稿記事や学会発表などの投稿集もサーチできるものがいいです。そのようなサーチエンジンを、どなたかご存知でしたら教えてください。 また今後の参考として、みなさんはどのようにして文献集めをしているのか興味深いです。やはりインターネットから始めるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ストレスがたまると感染症にかかる

    題名のとおりで、ストレスがたまると感染症にかかります。 一年半ほど前にうつ病と診断されて、うつはもうほとんど治ったんですが、何か精神疲労を伴う作業をすると病気になるようになってしまいました。 もともと虚弱体質ではありましたが、大学くらいからかなり丈夫になっていたのに、逆もどりです。 今も、卒業論文のために、文献を読んだり、教授と相談をしたり、質問紙をとるために駆けずり回っていたら、この忙しい時期に風邪を引いてしまいました… 風邪だけならまだいいんですが、もともと喘息もちなこともあり気管支炎も併発して、一週間くらい治らなそうです。 これから、とれたデータを分析しないといけないのに… 卒論提出まであと一ヶ月なのに… 気持ちばかり焦ります。 他にも、 ・旅行に行ったら感染性胃腸炎 ・旅行に行ったら激しい頭痛 ・ゼミ発表の準備で気管支炎 などなど…です。 みなさんは忙しかったりしたとき、どうやってストレスを発散させたり、体調を保っていますか?

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 逆輸入英語なんて存在するのでしょうか

    スポーツカー、セルフサービスなどは、日本人が考案した和製英語が、本場英語圏で取り入れられた「逆輸入語」なのだそうです。そんなことがあるのかと、非常にびっくりしました。ほかにも逆輸入語というのは存在するのでしょうか。ご存じのものがあればお教え下さい。

  • 大腸菌の遺伝子とその機能について

    大腸菌は遺伝子とその機能の同定がかなり進んでいると思うのですが、できるだけ多く、それらの機能についてまとめて知りたいと思っています。 そんなデータをまとめた論文ないし教科書などご存知の方がいたら教えていただきたいです。 文献は日本語でも英語でも構いません。よろしくお願いします。

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。