• ベストアンサー

セカンドハウスの税金

セカンドハウスの税金は居住している(住民票をおいている)家の税金と比べて高いそうですが、セカンドハウスを巡る税金のあれこれについて書いてあるサイトをご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか。 また、詳しい方がいらしたら、取得時の税金、毎年の維持に必要な税金、売却時の税金などなど、なんでも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22812
noname#22812
回答No.3

税制というのも時を経て変化していくものなので、最新の情報を踏まえる前提ではなかなか紹介出来る良いサイトが見つかりませんでした。 以下わかる範囲で簡単に触れます。主には専用住宅で受けられる軽減措置等が受けられなくなるというケースかと思います。 尚、セカンドハウスと別荘とは少々異なりますので一応セカンドハウスという前提で。 1.登録免許税・・住宅用家屋の所有権移転の軽減が受けられません。又、住宅取得資金の貸付に係る抵当権設定の軽減が受けられません。住宅用家屋証明書(専住証明)が取れませんので。 2.不動産取得税・・新築であればセカンドハウスでも軽減は受けられます。中古の場合でもセカンドハウスでは軽減が受けられるとは思うのですが自信なしです。各都道府県税事務所にお問い合わせください。 3.固定資産税・都市計画税・・専住かどうかで異なる軽減制度ではありませんので影響はないと思います。 4.住宅ローン減税・・これは専住でないと適用ありません。 5.(譲渡)所得税・・居住用財産を売却した際の特別控除やら軽減が恐らく受けられないと思います。(それか複数所有する内の1軒のみか) 思いつくところで書きましたが特例や軽減の内容は自身で調べてください。余計なお世話ですが「セカンドハウスを持とうという人」がヒーヒー言う程に負担が増えるとは思えません。

saitaohana
質問者

お礼

セカンドハウスと別荘では税制が違うのですね。 詳しく教えていただきありがとうございます。 多分5が教えていただきたい内容だと思います。 友人の両親がお金持ちで何軒かある家の一件を売ったら税金がすごく高くて、つまり居住している家ではないので高かった、という話しを聞いたので興味が出て質問しました。 自分がセカンドハウスを持てるならいいのですけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>居住している(住民票をおいている)家の税金と比べて高いそうですが、 住民票と税金は無関係です。 ただし、住宅取得控除(国税)は関係あり=借金してる人のみです。 >取得時の税金、毎年の維持に必要な税金、売却時の税金などなど、なんでも教えてください。 取得時には、 ・印紙税(国税) 売買契約書に添付 ・登録免許税(国税) 所有権移転売買の登記の印紙代 ・不動産取得税(県税) 不動産を取得すると、1回こっきり ・固定資産税、場所によっては、都市計画税(市町村民税) 手放すまで毎年課税 ・譲渡所得税 不動産を手放すとき1回こっきり など、です。

saitaohana
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

>居住している(住民票をおいている)家の税金と比べて高いそうです 初耳です 「住宅借入金等特別控除」は受けられないでしょうが税金そのものが高くなるとは思えません http://www.taxanser.nta.go.jp/1210.htm 固定資産税はそのものの価値によって違うだけでしょうし...。

saitaohana
質問者

お礼

国税庁のタックスアンサーを教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セカンドハウスについて

    現在、大阪で賃貸マンションに居住。 職場が兵庫で自宅から片道1時間30分程かかり、仕事終わりが深夜になることもあるので、職場の近くの賃貸マンションへの引っ越しを考えています。 ただ、母親が持病をもっており、身の回りの手伝いが必要なため休日は大阪のマンションに戻れたらと考えており、大阪のマンションも賃貸は継続するつもりです。 セカンドハウスという形で2つのマンションを賃貸することになるのですが、 (大阪と兵庫の両方の賃貸会社にセカンドハウス利用OKの確認済みです) この場合、セカンドハウスになるのは大阪の方ですか、兵庫の方になるのでしょうか。 大阪に戻ってくるのは週に1~2日程度で、月の半分以上は兵庫になりそうなので、 大阪の方の電気などの光熱関連は解約して兵庫の方で契約を考えています。 また、税金関連についてですが、 住民税と所得税は大阪と兵庫で二ヶ所分かかってくるのでしょうか? 住民票は大阪のままにしておくつもりです。 購入物件であれば、税制上の軽減措置も受けることができるようですが、賃貸でも可能なのでしょうか? セカンドハウスを持つことで他にも税金はかかってくるのでしょうか? セカンドハウスをはじめるにあたっての注意点や知っておくべきことがあれば、教えていただけると助かります。

  • 財形住宅でセカンドハウス

    今、財形貯蓄の勉強をしていますが、ちょっと気になった項目があるので教えていただきたいのです。   財形住宅の残高を担保に公庫から住宅購入の為の資金を借り入れできますが、そのためには住民票がそこにあることが原則と聞いております。 この理屈から言うとセカンドハウスは対象外となりますが、サイトをあちこち覗いていたら、セカンドハウスでも借り入れが出来るような事が記載してありました。 セカンドハウスは財形住宅を担保に公庫から借り入れできるのでしょうか?それとも、財形を扱う金融機関によって異なるのでしょうか? ご存知の方、是非ご教授願います。

  • 家を売却した時の税金

    去年の夏、中古物件を購入し、今年の春に売却しました。 その際かかる税金のことについてお聞きします。 1.購入した価格より売却した価格のほうが高く、300万ほど利益が出ています。年内に新たに家を購入しなければ税金がかかるようなことを聞いたのですが本当でしょうか? 2.もし本当であれば、年内に購入することが無理な場合、もう一年延長する手続きがあれば教えてください。また、その手続きに必要な書類も教えてくださると嬉しいです。 3.売却した家は、約9ヶ月間セカンドハウスとして使っていましたので住民票は移していません。本宅は別にあります。現在は本宅に住んでいます。 しばらくは新たに家を購入しない場合、特別控除の対象になるのでしょうか? 住民票などの住んでいた証になるような書類はないのですが、電気ガス水道などの領収書は全て保管してあります。 以上、税金にお詳しい方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • セカンドハウスに住民票を移動

    アドバイスの程、皆様よろしくお願いいたします。 (1)数年前から県外にセカンドハウスを賃貸契約。 (2)本居に帰ることのほうが多く、住民票申請→未 会社にも未報告 (3)やはり、セカンドハウスを本拠にしたい為、 住民票を移動予定。会社にも住民票提出後、申請予定。 (1)~(2)~(3)において、 ◆会社がセカンドハウスの存在を調べたり、いつから住居していたか、調査する可能性はあるか? ◆役所に提出の際、転出届は届けを提出した日を記載予定。役所に不受理? 社会人のかけらもないと思われるかと思いますが、 すんなり申請が通るか通らないかの部分についてご意見をいただければと思います。

  • 格安のセカンドハウスを探すには?

    実家で写真の現像をやっているのですが、セカンドハウスを借りてやりたいと思ってます。 それで例えば一万円以下でセカンドハウスを探すような時、直接不動産屋を周るのが一番早いのでしょうか。 八王子に住んでいるのですが、だいたい半径50km以内で山梨あたりの静かなところを考えています。 どんなに狭くても山奥でもいいのですが、そういう時って市役所とかに聞いた方がいいのでしょうか? それとも安い家はやはり知り合いなどがいないと探すのは難しいのでしょうか?

  • 今、住んでいる家をセカンドハウスにできますか

    田舎暮らしに憧れ、長野に移り住みたいと考えています。 転職が難しいため、いまの仕事を続けます。今住んでいる家をセカンドハウスとして、そこから通勤しようと考えます。 長野には家を新築し、家族はそこで暮らします。私も住民票を移し、数年間は週末田舎暮らしになります。 このような場合、新築した家は通常の住宅ローン控除対象になるのでしょうか? 今の家では、固定資産税などはかかりますが、住民税は無くなり、引越し先の市町村への住民税を納税すると考えていいのでしょうか?

  • 住民票のないところにある家屋の売却とそれにかかる税金

    父親の自宅看病のため、父母には、自分たちの家から姉のいる県外のマンションに2年前に引っ越してもらいました。住民票も移してもらいました。その後、父が亡くなり、遺言通り元の家を母親が相続しました。その後、母はいろいろ考えた末に、仲介業者を通じて家を売却しようと考えています。しかし、住民票を移し2年間住んでいなかった家を売却すると相当に税金を取られるのではないかと心配しています。  売却対象の元の家とは、土地付き1戸建てです。売却する場合には、土地の取得費用+減価償却を考慮した建物価格+取得時の諸費用のほうが、売却予定金額よりも多いと思われます。  そこで、質問です。上記の状況下で、住んでいない家を売却した場合には、税金がかかるのでしょうか?かかるとしたら、その税金はどのように算出されるのでしょうか? 売却に至るまで、そこに住んでいた家ならば税金がかからないと思われますが、住んでいなかった場合にはたくさん税金を取られるのではないかと母が心配しています。

  • 住民票はうつせるのでしょうか?

    いまセカンドハウスローンで家を建築中(7月完成予定)です。なぜ、セカンドハウスローンかというと、分譲マンションを10年前に購入しそちらで住宅ローンを借りているため、仕方なくフラット35のセカンドハウスローンにしました。(ローンはおりました) 当初はマンションは、賃貸にしようと考えていたのでセカンドハウスローンにしたのですが、マンションの住宅ローンを借りたままでは住民票が移せない→賃貸も難しいことが分かり、賃貸できないのであれば、やはりマンションは売却しようと考えが変わってきました。 ただ、セカンドハウスローンを借りたとき、住民票は移さないようにといわれたのですが、マンションを売却したあと、セカンドハウスではなくなり、新築のほうに住民票を移さないと住所不定になってしまいます。 このような場合、セカンドハウスローンのままで、住民票を新築のほうに移すということでも大丈夫でしょうか? それとも、セカンドハウスローンでなくちゃんとした住宅ローンとして何か手続きをしないといけないのでしょうか? 教えてください。

  • セカンドハウス購入の際の手続き

    お世話になってます。知人が田舎に家を現金で買う予定なのですが契約に関して買う家の住民票がいるので契約までに転出届け転入届を出してちょっとしてから今の家にまた戻すように言われたそうで。9日に契約がありその時にいるそうです。田舎の家は週末行くぐらいなので本拠地は今の住所です。税金、年金、その他手続きなのですが不動産に言われたまま転出届けを出して転入届をして少ししてまた戻せばいいというのが当たり前なのか、転出届けはもう出してしまっているのですが。その時証明に印鑑登録をもっていって、住民票をうつすので取り上げられてしまったといってます。 すみません、どなたか詳しい方よろしくお願いします!!

  • 海外で得た不動産を売却し、日本へ帰国した際の税金について。

    海外で得た不動産を売却し、日本へ帰国した際の税金について。 税金に詳しい方、アドバイスお願いいたします。 当方、海外(フランス)に長年暮らし当地で家を購入し住んでおりますが 近い将来、こちらを引き払い日本へ完全帰国したいと思っています。 こちらで家を売却し(約5000万ほど)日本での老後の生活費に充てたいと思います。 売却によって得たお金を日本へ送金しなくてはいけませんが、そこで掛かる税金について教えてください ・『非居住者』の払わなくてはいけない税金率。 ・帰国後すぐに、住民票を起こし『居住者』となりますが、税金の申告をする前に居住者となっても  非居住者としての申告が出来ますか? ・換算レートの都合で、例えば帰国半年後とかに日本へ送金手続きしても非居住者で大丈夫でしょうか ・日本へ送金したお金で、国内で家などを購入した場合、税金は控除されますか。 将来の年金なども有りませんので、なるべくなら少しでも多く手元に残したいと思っています。 どんな小さな事でも構いませんので、ご存知の範囲でご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 用紙の縦中央部分にしか印刷されないトラブルについて相談します。お使いのプリンター【DCP J987N】で用紙の中央部分のみに印刷される問題が発生しています。ご使用の環境や接続方法、関連ソフトについて教えてください。
  • 【DCP J987N】で用紙の中央部分にしか印刷されない問題が発生しています。ご使用のパソコンは【Windows10】で、接続は【無線LAN】です。また、Wi-Fiルーターの機種名は【rt400n】で、電話回線は【ひかり回線】です。この問題について詳細を教えてください。
  • 【DCP J987N】で用紙の縦中央部分にしか印刷されない問題が発生しています。ご使用のパソコンは【Windows10】で、接続は【無線LAN】です。Wi-Fiルーターの機種名は【rt400n】で、電話回線は【ひかり回線】です。この問題の詳細を教えてください。
回答を見る