• ベストアンサー

マンションの自治会役員の順番

ksr-nの回答

  • ベストアンサー
  • ksr-n
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.6

確かに文句なしで抽選してもいざ会長や副会長に決まると「絶対出来ない」と泣き出されたという話も聞きますね。 昔は長年会長をして下さる方が結構いたと思うのですが、近頃はあまり聞きませんね。 これも時代なのでしょうか・・・。 行事の準備や後片付け等体力のいる仕事が多いので高齢の方はきついかも知れませんが、担当によってはほとんど動かなくて良い仕事も有ります。免除される役と免除されない役を別々で回さず、全体で輪番にすると平等にまわるのでは。 但し、年によっては高齢者や母子家庭の世帯がかたまる年も有るかも知れませんが、前以て分かるので前の年の役員が調整するというのはどうでしょう。(一部の方を翌年の役員と入替えてもらうとか。) うちはどうしても免除して欲しい方は診断書をつけて申請されてました。あとは自治会を脱会されるか・・・。 母子家庭は免除の理由にならないかも。 輪番なら前以て何年後は順番が回ってくるか大体分かるので、心づもり出来るし、勤務先にも早くから○○年は自治会の役に当たっているから休みの融通をきかせて欲しいと頼んでおいたり出来ますね。 いろんな人がいるのでこれなら誰も文句のない完璧なルールなんて出来ないと思いますが頑張って下さい。 ちょっと話がバラバラしてますがすみません。

meen36
質問者

お礼

ありがとうございました。 はじめから、高齢者や、母子家庭を免除という形にはしない方がよさそうですね。 話し合う、助け合うという気持ちが、役をするなかで生まれていくような、自治会づくりをしていきたいと思います。 みなさまからのご意見、アドバイスを元にして、 形作ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください。

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください

  • 自治会費の使い方

    現在44戸の分譲マンションで、管理組合と自治会をマンションだけでやっています。自治会は古い町で、地元からも人数的にも独自で行ったほうがよいとのアドバイスがあり、独自で行っております。 自治会費が、年間一世帯1200円で、プラス市からの自治会役員さんに報奨費、活動費として、年間6万円ほどあります。6年目にはいり特別な活動もしていないので、残高が40万ほどになりました。そこで、今回過去の役員を務めた24名で、分配するという案がでています。一人当たり、16000円位。アンケートを現在行っておりますが、私はその案には反対です。 私は、阪神大震災で被災している経験があるので、安易に分配すると言う住民の方がたの危機管理意識の低さにおどろいています(災害の少ない県ですので・・)。それを災害時のために食糧、水等の配布や、事故、災害時の見舞金、問題解決のための裁判費、弁護士費用、交通費などに積み立てていってはどうかと思っています。財政難から市からの補助も減額やカットもありえますし、将来的に不公平感をまねく恐れのある分配はおかしいのではと思います。役員は公平に順番で回ってきますので、特別報奨金は考えなくて良いと思います。 私の考えはおかしいでしょうか。また市からのお金ですがこのような使い方は、自治でまかされているのでしょうか、また、他に良い運用があればお教えください。アドバイスをお願いいたします。

  • 自治会って何ですか? 自治会、入っていらっしゃいますか?

    今年のはじめに建てられた6戸入居のアパートに住んでいます。 我が家の目の前は公園(というか、ブランコとすべり台があるだけの広場)で、道路に面した公園の角に2箇所ゴミの持ち出し所があります。 今朝の事です。子どもを連れて外に出たところ、50代くらいの女性の方に「このアパートの方もここにゴミを出されるんですか?」と声をかけられました。 怪訝そうに。迷惑そうに。 うちのアパートの駐輪場の隅にはダストボックスがあり、私はそこにゴミを出しているのですが、他のお家の事は分からない事を正直にお話ししました。 (不動産屋さんからダストボックスについて事前の説明はなく、私が入居後に問い合わせてそこにゴミを入れても回収してもらえる事を知ったくらいなので、他のお家の方が知っているとは考えにくいし、何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない) 「ここはルールを守らないゴミが多くて苦情が多いんですよねぇ。。」と、さもうちのアパートの住民がルールを守ってないように言われたのですが…。 よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。 確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。 その事もお伝えしました。 前置きが長くなりました。 皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか? 地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。 と言うのも、その方の次の言葉「このゴミのネットも自治会費で買っているし、この辺の掃除も自治会でやってますからね… こちらの方(アパート)はどなたも(自治会に)入ってないみたいですけど…」というのがひっかかっています。 自治会に入っていなければゴミを出してはいけない。ということでしょうか? 更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。 自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…? 謎は深まるばかりで、またその方の気づかいなのか性分なのか、結局どうして欲しいという尻切れの言葉に何だかスッキリしない思いです。 土地柄、借家(アパート)・転勤族・単身世帯の多い地域だと思います。 私たち世代では自治会に入っている世帯の方が少ないだろうと思います。 入居時、自治会からは何のコンタクトもありませんでしたが、入る為にはこちらから「入れてください」と言っていくものなのでしょうか? 話の流れからその方は恐らく自治会の役員か何かをされている方のようで、「では入ろうと思ったら連絡してください」と連絡先も言わずに立ち去りました。 ゴミはダストボックスを使うにして、公園の事が常識だとするなら自治会に入らなければならないのかもしれません。 が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。 正直あまり入りたくはありません。 長い文で失礼しました。 皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?

  • 自治会で納涼祭をするんですが・・・

    役員をやってます。納涼祭をすることになったのですが、何か簡単で、喜ばれるアイデアってないでしょうか?住民は100世帯ありますが、役員4人(夫婦で出ると8人)しかいなくて、手間のかかることは出来そうにありません。今のとこ、屋台(ラーメン、焼き鳥)を呼ぶ。花火、ビンゴをする、といったアイデアが出ているのですが、他に何かいい案がありましたら教えてください。

  • 自治会の役員について

    今年度、順番で自治会の班長になったのですが、 仕事が沢山あって、面倒臭そうです。 自治会は災害時に助け合ったり、町の掃除したり、 街灯の管理とかで必要だと思いますが、 お祭り(2日間)やスポーツ大会、盆踊り(朝練が3日)の実行(他にも色々あります)まで強制されるのは???です。 役員決めの時、「お祭りなどは朝から晩まで 準備や進行で大変なので、私にはできない。 全住民に実行委員を募集して やりたい方がやったらどうか」と提案したのですが、 できる範囲でやればいい、できないときは誰かに 頼んで助け合えば、何とかなるから・・・と 説得されました。 でも私が言いたいのは やりたくないからやんない(自分のフリーな時間を 自治会の過剰な職務に捧げる気がない)だけで できないという表現をしたから誤解されてしまった ようです・・・。 私は書記という役職になったので 「文書の作成、回覧、集金など最低限はやりますが その他の仕事は上の理由で全部パスです」 って言ったら非常識なんでしょうか。 自治会規約に、個人を尊重って書いてあるし・・・ どうかご意見下さい。 余談ですが、 他にも防犯の役の人(4人)は市の防犯講習に参加、 防火の役の人(4人)は市の防火講習に参加と市の防災訓練の手伝い、交通安全の役の人は市の交通安全講習に参加しなくちゃいけないみたいです。 そんなもの参加しなくても誰も困らない気がするんですが・・。行かなきゃならないものなんでしょうか。 役員きめの時、その仕事なくす事はできないんですか? って聞いたら、だめみたいです。 私は書記だから関係ないですが・・・

  • 自治会について教えて下さい

    弟が、数年前にマンションを購入し、去年、遠方に、三年間の転勤になり、マンションを空家にしておくと、老朽化も進むので、高齢の両親に、留守中、住んでもらうことになり、去年から、住んでいます。 今年の四月から、自治会の役員が、順番制度になり、両親に役員をやってくれと、半ば強制的に決められてしまいましたが、父は、初期の認知症、母は心臓病と脳梗塞の後遺症で、言語障害があり、とても役員はできない、と話をしましたが、住んでいる以上は、やってもらわないとの一点張りで、仕方なく、私が代わりにやることになってしましました。 私は、既婚で家庭もあり、しかし、これまで、出来る限り、この、両親のマンションの行事にも参加してきましたが、私自身の地元で、組長が回ってきてしまい、かけ持ちをすることができなくなり、自治会長の相談しましたが、じゃあ、認知症の父でいいから、役員をやれ、と。 自治会というのは、抜けることは、できないのでしょうか? 役員を断固、拒否したら、マンションを撤退しなければならないのでしょうか? 変な言い方ですが、マンション内で、村八分状態になってもいいいから、自治会を抜けたい、と、両親も、悩んでいます。 マンション独自の自治会で、戸数は約70世帯です。 長い説明で、解読しにくかったらすいません。 アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

  • マンションの自治会総会に参加すべきでしょうか?

    仕事の事務所として、とあるマンションの1室を借りています。 そのマンションは世帯数の多い大型のマンションで管理人も常駐していて、自治会もあります。 通常は分譲で住居なのですが、私たちはここに今年、賃貸で入ってきました。(部屋の持ち主が高齢になり、賃貸に出していたのです。) 来週、日曜日に自治会の年に1度の総会があるらしいのですが、出欠の是非と問う用紙がポストに入っていました。 欠席の場合はその中から抽選で役員を決めると書いてありました。 これは出席するものなのでしょうか? わたしたちは、部屋は賃貸契約をしているのですが、ほかの住民の人と同じような扱いなのでしょうか? 欠席をしたため、万が一役員になってしまった場合、いろいろとこまります。いつ他の場所に引っ越しするかわからないし、日曜日は事務所にはいません。 一般的にこのようなケースで、どのように行動するのがいいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの「共益費」は、自治会が管理するものでしょうか?

    30世帯ほどの入っている、市営の賃貸住宅に入っています。この4月から抽選で自治会の会長をすることになったのですが、新規役員が全て抽選で選ばれており、まだ何名かは「引き受けられない」と言っておられるようで、就任早々、立ち往生しています。 私の住むマンションでは賃貸借契約の時に、自治会への全世帯加入が定められています。自治会費(共益費)は月に一世帯当たり3000円、家賃とは別に、自治会の役員が毎月その集金の業務をしています。決算をみると共益費収入の半分程度の年間50万円弱は清掃業者への支払い、年間43万円ほどが「電気代」となっており、これは恐らく共用部分の電灯やエレベーターの電気代かと思われます。そもそも自治会は、金銭管理も含めて共用部分の管理をする必要があるものでしょうか? もちろん共同住宅ですので、共用部分の掃除などは住民の協力が必要だと思うのですが、せめて共益部分に必要な集金は、家主(市の委託業者)がしてくれないものかと思っています。実際に未収金も10万円以上になっているようですし、金銭トラブルが増えれば、今後ますます役員の成り手がなくなりそうに思います。 マンション自治会の本来の役割についてや運営のアイデア、法的な解釈などももしあれば、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 賃貸住宅での自治会入会

    12戸の賃貸マンションに住んでいます。 おおよその住民はファミリー層で、ウチは夫婦二人暮らしです。 以前住んでいたマンションでは管理人さんがおり、マンション周辺の掃除や、共用廊下の掃除などもしなくていい状態でした。  今の所ではとりあえず入会はしました。毎年順番に役員がまわっているようですが、一人暮らしの人や母子家庭の人のところには回りそうもなく、私のところも共働きですので、自治会活動はできそうにないし、実際に年に数回ある、マンション周りの掃除は一度も出たことはありません。近所付き合いは挨拶程度でほとんどありません。 自治会役員をお願いされても出来ない状況ですが、断るか、脱退かで悩んでいます。 断るのも悪いし、出来れば脱退した方が迷惑でないかと…。 回覧板は全戸まわってるようなので、一応全戸入会しているとは思います。 みなさんのご回答お願いします。

専門家に質問してみよう