• 締切済み

うつ状態が治らない ひどい疲れがとれなくて。。

tofraの回答

  • tofra
  • ベストアンサー率26% (36/135)
回答No.6

うつ病、または抑うつ状態だと思います。 こうなる人は、病気の前の性格(病前性格)が、真面目で几帳面、陽気だが、頑張り屋さんの完璧主義者ということが多いです。 そこに大きいストレスがかかると、うつ状態になります。 うつ状態なのに、休もうとせず、無理やり出社したりするので、一層悪化します。 病気の特徴は、とにかく朝起きられないこと。夜に向かってだんだんよくなります。これは特有の症状です。 また、悪いことばかり考え、情緒不安定になり、そんな自分に自己嫌悪になり、死んだ方がいいのでは・・・とまで考えます。 治療ですが、できれば精神科に行くこと。心療内科でもいいです。 そこで、あなたに合う抗うつ薬をきっちりもらうこと(何度か薬が変わるかもしれません)。 特に抗うつ薬は、効果が出るまで2~4週間かかります。その間に副作用が先に出たりします。 耐えられない吐き気や、めまいなどが出たら、すぐに言えば、医者は薬を変えますから、大丈夫。 医者の指示なしに薬をやめると、いわゆる「禁断症状」が出ますので、絶対にやめて下さい。 熟睡感がないということも、医者に言って下さい。 とにかく医者にはわがままを言いましょう。黙っていてはあなたの症状は伝わりません。 今のあなたの辛い症状は、適切な治療、休息、ストレスなどから来ています。 ですから、これらがうまくいけば、必ず治ります。 「光がさす日が来るのでしょうか」 そんなことを考えていた自分がおかしくなる時期が、必ず来ますから、頑張らずに、自分の身体を大事にしてあげて下さい。

miumyu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >病気の前の性格(病前性格)が、真面目で几帳面、陽気だが、頑張り屋さんの完璧>主義者ということが多いです。 >そこに大きいストレスがかかると、うつ状態になります。 私は頑張り屋で努力家の両親とエリートコースをひた走っている兄の 生真面目さを受け継ぎ 努力すること、頑張ること スポーツなどを 積極的にやって 自分自身にいつも負けずに頑張る人生をずっと歩んできました。 それを苦痛だとおもったことはあまりなく 当たり前のように 思ってきたんです。 でも今は何にも興味がもてなくなり、人を信じたり誰かをすきとかさえも 思えなくなったり、常に考え事をしていて注意力散漫で 目の前にある柱にぶつかったり、なんだか 自分が自分でなくなって しまいました。 仕事も本当は休めたら(辞められたら)いいのですが 家庭環境(仕事から離れることによる父母の目)やある重要な事情があって 仕事をどうしてもやめるわけにはいかず、 こんなフラフラの状態でも とりあえず最大のストレスになっている 職場から転職しようと 会社に行きながら 転職活動している状況で このご時世なのでなかなか 他社も決まらず 「自分がうつ状態だから 顔色が悪いからだ、、表情がなくなって しまっているからだ、、」と自分を責めたりしてしまって自分で 自分の首をしめてしまっているような感じです。。 >病気の特徴は、とにかく朝起きられないこと。夜に向かってだんだんよくなりま >す。これは特有の症状です。 これを知って驚きました そうなんですね。 私は一番の悩みは憂鬱感もそうですが 朝まるで起きられず ひどいときは目覚ましを6個もかけているのに 意識がないようなときがあって、 また夢をひどく沢山みて夢の中でも悩んだり考えたりしているので 朝起きたときに 絶望的な辛い気持のことがほとんどです。とくに 睡眠をとれて満足 と思える日がここ1年をみても たった1日さえもないので 睡眠障害という病気かと思い検査をうけようかと思ったのですが 会社も休めないので今に至っています。。 お薬はできるだけ避けたいので いろいろな本を読んだりして 少しずつでも改善されればと思うのですが  実際のところ毎日忙しすぎたり考えさせられることも多いので 疲れているということもあると思います。 ただ、今までは辛くても絶対に薬はいやだと めまいや立ちくらみ、頭が割れるほどの頭痛などの自律神経失調症特有 の症状でフラフラになっても 薬から離れようとしていたのですが 辛いときには医学の力を借りたほうがやはりいいのかなと 思っています。 いつもいつもは薬に頼りたくないという気持は変わらないので 治りにくいのかもしれませんが 薬、休息、気力 が全部総合的に働いて 少しずつでも元の自分に戻れたら。。 そう思います いつかはきっと良くなる、人を信じられる日もくる 少しだけそう信じようと思いました

関連するQ&A

  • 異常な体の疲れについて

    友人や恋愛のことで裏切りがつづいたり、仕事でも散々 利用された後ひどい言葉を浴びせられたりして退職したり、プライベートでは通り魔その他精神異常者に怪我をさせられるということが 頻繁に起こりました。友人からは「なぜ人が一生に1回あるかないかということがあなたにはこんなにおきるのかな。この試練は将来なにかに役立つのかね」というようなことをいわれています。そのころからうつ状態や、自律神経失調症を繰り返し、良くなってきたと思えばまた次の事故に遭うというような形で精神的にまいり、今では人間を信じられなくなっています。また最近では眠っても眠っても 疲れがとれず、大人としては十分な7時間を毎日眠っていますがまったく疲れがとれずに 体がいつも重たく、つらいです。2か月ほど前 身近な人がたて続けに病気を患いひどいショックを受けた頃からこのひどい状況が続いています。これはうつ状態によるものでしょうか?直るのでしょうか?なにか方法があるのでしょうか

  • 鬱状態

    24歳女です。 一人暮らしを6年くらいして、その間に心を病んでしまい、過食症で心身がボロボロになり鬱状態になりました。 肌が汚くなって、心を病んで、色んな病院に行ったら、まだ若いからこれから良くなる、大丈夫と言われましたが、良くなるように思えず、死にたいと思ってしまいます。 今は毎日不安で眠れず、睡眠薬を飲んでいます。 こんな状態が良くならなければ、仕事や結婚ができない、将来的なことが不安で毎日泣いてしまいます。 過ぎたことを後悔してもしょうがないですが、後悔してばかりです。 今鬱状態ですが、仕事や結婚ができるでしょうか。 これから生き抜いていけるでしょうか。 アドバイスなどお願いしたいです。

  • 分からないです。 彼は鬱?疲れ?

    彼のことでどうしたらいいのか悩んでいます。 やっぱり彼は鬱や何か心の病気なんでしょうか。それともただの疲れなのでしょうか・・。どう接すればいいのか、何をすればいいのか、彼を支えてあげたいのに何も出来ていません。お力を貸してください・・。 彼の状態 37歳 仕事は行っている。 イライラする回数が増えた。〔もともと気が短いところはすこしあった〕 自分のことは誰にも理解されないと言う。 自分らしく居られないと言う。 疲れ方が普通じゃない。〔休みの日無表情で体の感覚がないように寝転んでテレビを眺めているという感じ〕 とにかくダルそう。 ここ2、3週間具合が悪い。 肩こり このまま体を壊してどうせ自分は死ぬと言う 寝た気がしない 仕事や自分の人生に焦りを感じると口にする。 言い過ぎたと感じたりすると、謝ります。 彼自身は仕事で疲れているだけだと言いますが、あまりに様子が普通の疲れに見えないことと、私に対してもイライラする回数が増えたのでどう接したらいいのか分からなくなってきました。 具合を心配するような言葉をかけるとそれ自体めんどくさそうですし、逆に普段どうり接しようとすると、疲れてるんだっ。と急に怒り出します。そんな状態の彼なので無理をさせないように、そっとしておこうと、具合どう?休憩してお茶でもしようか。と二人でお茶でもと、向かい合うと、何で黙ってるんだ。楽に居させてくれと言います。 無表情で体が重そうに、辛そうな表情の彼に私はどう会話をすればいいのかすらわかれなくなって余計追い詰めてしまったんだと思います。 でも私も分かりたくても分からない。 彼を思ってしたことが余計に苛立たせたり いっこうに具合が悪そうな状態のかれとどう付き合いを進めればいいのか分かりません。 彼自身も苦しそうです。 お互い結婚も考えて付き合っていたので、これからのことを考えたり、彼や自分の事を考えると不安です。 あまり色んな男性の方と付き合いをしてこなかった私なので 単に彼と私は合わないのだろうか?別れる時なのだろうかとふと考えてしまったり。 もし彼が心の病気ならば私は何をすればいいのか・・ 二人が笑い合える状態になりたいだけなんですが。 苛立つ彼を前に、何も出来ない自分に悲しくなります。

  • 怒りを感じやすい精神状態  怒りを感じにくい精神状態

    よろしくお願いします。 自分の心を内省すると、怒りを感じやすい精神状態のときと、怒りを感じにくい精神状態のとき、 あるいは、怒りが心を揺さぶりやすい精神状態のときと、怒りが心を揺さぶりにくい精神状態のときがあるように思います。 これは、怒りが表に出やすい精神状態と、怒りが表に出にくい精神状態の違いではなく、心の内面の問題です。 またこれは、単純に、機嫌が良い、機嫌が悪い、の違いでもないように思います。 機嫌が良いと感じるときでも、怒りを感じやすいときもあれば、 機嫌が悪いと感じるときでも、怒りを感じにくいときもあるような気がします。 この違いは、何の違いからくるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • じっとしていられないうつ状態の人はいますか?

    現在、メンタルクリニックに通院して約5ヶ月たちます。 直接の原因は夫の浮気ですが、大学時代、社会人の頃と何度かうつ状態のときがありました。 でも、当時はうつだとは、気づきませんでした。 通院の最初の頃は、ひどく傷ついた・眠れない・食欲がない・何もやる気が起きず疲れがひどい、 といった状態でした。 薬のおかげで、心の傷は多少薄れましたが、また新たに傷つけられ、今は一日中気分が沈んでいます。 必要最小限の外出しかできません。 家にいる時間が長いのですが、疲れているのにじっとしていられません。 家の中をうろうろしたり、突然模様替えをしたり、一日中PCに向かっています。 ゆっくりと休養がとれないのです。 将来に対する不安が強く、もう自分の人生は終わりだと感じます。 また、お酒を飲まないと睡眠導入剤だけでは眠れません。 うまく寝つけても最近は、夜中1時~3時におきてしまい、それからずっと眠りたいけど眠れません。 通院は2週間に1度ですが、その間どうしようもないくらい、ひどく落ち込む状態が何度もあります。 今は基本的には一人で生活していますが、実家の母親が来てくれたので、多少安心しています。 でも、一日のほとんどの時間、自室にこもっています。 しかも、横になったりはできないです。 TVも活字も読む気が起きず、でもゆっくりできません。 じっとしていられないうつ状態の症状って何なのでしょうか?

  • うつの今の状態。

    昨年2月頃になった約1年になります。 薬はドグマチール、ソラナックスが一日三回で 睡眠薬レンドルミン、マイスリーでした。 何度も減量に失敗したんですが、今年に入ってからやっと 毎日ドグマチールを寝る少し前に1回のみになりました。 ただ不安定(仕事へのプレッシャー)な時期が10日に1回ぐらいあり ソラナックスを0.5錠とマイスリーを飲んでいます。 後、もう少しだと思うのですが、なかなか最後の薬だけ 止めることが出来ていません。 この状態はどういう状態なんでしょうか? 病院は薬がなくなったら来て下さいと予約もなくなりました。 もううつ病は治ってるんでしょうか? もう少し我慢して飲み続けた方がいいのでしょうか?

  • うつか単なる疲れか

    二十歳の学生です。 昨年、家庭の事情などで色々環境の変化がありました。 そして9月頃から自分のコンディションもおかしいな、と思い始めています。 生理不順や便秘、不眠、突然意識を失って街中で倒れたこともありました。 食欲もコントロールしにくくなったりしてます。 特に気分の落ち込みが激しく、何もやる気が出なかったり、前向きに考えれずいなくなってしまいたいなどと考えるようになりました。急に泣き出してしまうようなこともあります。 状況が状況なのであまり両親には言えず(また、いったところでという感じ)もう本格的に苦しいです。 でもこれって、単なるその出来事に対した疲れなのでしょうか。起き上がれず一日ベットにいたりぼーっとしてる自分が情けなくて仕方ないです。 たまに記憶が曖昧になったりする(フッと飛ぶような)のも関係あるでしょうか。 正直今自分でどんな風に線引きをすればいいか分からないので、アドバイス下さると嬉しいです。

  • 疲れがとれない…

    18歳、女です。 一週間前から自動車学校に通っています。 慣れない運転(かなり下手で、怒られてばかりです)、環境(友達もいません)で、毎日自動車学校にいる間は常に緊張状態です… そのため家に帰るとドッと疲れが押し寄せて、頭痛もします。 +バイトもあり、疲れが溜まる一方です>_< このままじゃ悪循環だと思うので、疲れをとる方法、軽減させる方法を教えてください。 体力もなく、精神面も弱い自分が情けないです(T_T)

  • 毎日、疲れがたまる一方で困っています。

    毎日、疲れがたまる一方で困っています。 私は大学3年の男性です。今は就職活動の一環としてインターンシップをしています。 あと二日で終わりなのですが、最近うまく疲れやストレスが解消されていなくて悩んでいるので相談させていただきます。 高校時代にいじめにあったりとかで、心に負荷がかかりやすくなって様に思います。先程書いたように、私はインターンをしているのですが、とても身体的に辛いです。休みは週2ですが連続していません。なので、1日休んで疲れが出てきたときにまた仕事に行かなくてはいけない状態です。 最近、両親とも価値観の違いで上手くいっていなくて、精神的には孤立した状態で誰もささえてくれません。なので、自分でストレスや悩みは解消しなくてはいけません。 休みがあったのに、トラブルがあって、まったく休めませんでした。 すごく先がみえなくて辛いです。最近は、吐き気がして、睡眠もなかなかとれません。 趣味は読書なのですが、嫌なことがいつも頭の隅にあって全く休まることがありません。 この苦しみがずっと続いていくのかと思うと、全く意欲が湧いてきません。 どうすれば、毎日が穏やかに過ごせるのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • うつ状態について

    2年ほど前からうつ状態で診療内科に通院している娘の事でアドバイスお願いします。 病院にお任せすれば良いことでしょうが 私ども心の持ち方及び 考えかた 元気な者には理解できないこともたくさんあります。 本人は寝付きが悪いと訴えているようで。睡眠剤を3種類飲んでいるようです。 私どもからみていると今は夏休みのため子供を送りだすこともなく 11時ごろまで寝て11時半ごろより選択物を干し、出来たものを食べ 又1時位から5時ごろまで寝る状態です。 それでも寝付きが悪いと訴えているようです。 本人が訴えるため病院側は処方するのでしょう。 診療内科は薬で改善を考えて治療に当たるのでしょうか? 心配な部分はある程度私どもで処理し現在に至っています 本人にとっても今はそんなに心配な事はないように思います。 今は何もしない現状に甘えているのではないかな?と思ったりします。 2回ほど病院には一緒にいきましたが、本人が訴える事に少しだけアドバイスが聞けたくらいでした。 心の奥の抱えていることを引き出してカウンセリングではないのですね。 病院を変えるみる事も考えて 他の病院に問い合わせてみましたが 前の病院の紹介状がいるとの事です。 この病気は時間がかかることも理解はしていますが、 このままでは私も落込む毎日です。 どなたか経験された方アドバイスお願いします。