• ベストアンサー

瞬いている星について。

hisa-giの回答

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.3

ANo.2です。私は1回しか人工衛星を見たことがないので(それは動いてました)、 ちょっと調べてみたのですが、おそらく人工衛星ではないかと思います。 >動かない 静止衛星は基本的には見えにくいらしいですが、 衛星の角度などにより肉眼でも見える場合があるそうです。 >6時14分に見えなくなった 6時なのか18時なのか分かりませんが、夕方の場合は人工衛星が地球の影に入り、 明け方の場合は空が明るくなるために、人工衛星は見えなくなります。

nonestyle
質問者

お礼

またの御回答ありがとうございました。 午後の6時です。見えたのはその日だけでその日以降は見えませんでした。

関連するQ&A

  • 星の進む距離

    愛知県西部で19時45分ごろの南の方に見えた星が19時55分にはかなり高くなっていました。 本当に星かとうかはわかりませんが、星はいったいどれくらいの時間でどれくらい距離がすすむ(何度あがるとか何度すすむとか)のでしょうか。

  • 星の成分

    夜空の星は ●小さな隕石が太陽の光を反射して光っている。 というのと ●実際に燃えている。 という記述を見たのですが、 ぱっと見上げた時に見える星は、どちらの方が多いのでしょうか? また、流れ星は前者でしょうか?

  • 昼に星がみえないのは?

    昼に星が見えないのって、太陽からくる光が大気で散乱されて、あらゆる方向から、私たちの目に入るから、星からの光と見分けることができないって本当ですか?それってもしかして、もし地球に大気がなかったら太陽が空に見えても星は見えるってことになるんでしょうか?教えてください。

  • 星が光るのは太陽のおかげ?

    星が光るのは全て太陽の光おかげなのですか? それとも太陽以外にも光を発する星はあるのですか? よろしくお願いします。

  • 星が綺麗なスポット☆彡

    東海地方、できれば愛知県内か愛知県周辺で星が綺麗に見えるスポットを教えてください(^O^)名古屋市内では星はあんまり見えないですよね?名古屋市内でも場所によっては綺麗に見える場所はあるのでしょうか…?

  • 星の光源

    夜空に光って見える星の光源は何でしうか。 太陽と同じように自分で光りをだしているのでしょうか。 それとも月のように太陽の光りを反射しているのでしょうか。 ド素人です。

  • 太陽の輝きは他の星からみたら、、?

    東京の夜でも星々は見えます。 輝く夜空の星々のように太陽も、どこかの星からは輝いて見えるのだと思います。 太陽の輝きは、たとえば私たちが肉眼で夜でも見える星(の周辺でも)からは、やはりその星の夜空として輝いて見えるのですか? それとも、私たちが肉眼で見ている夜空の星々は、太陽よりもずっと大きいから遠くてもポツンと光に見えるのであって、太陽は小さすぎてそれらの星々からはほとんど見えないのすか? たとえばオリオン座のそれぞれの星から太陽は、どのように見えるのでしょうか。 太陽が私たちが見るそれらのように、他の星からきらめく恒星として太陽は見えるのでしょうか。 私たちが夜空に見ているこの星から見ると、太陽はこのくらいに見えるよ、というような例を教えて頂けませんでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 私の星について

    栃木県にいます 夜8時ごろ南に見える星はなんという星なんでしょうか いつもこの星を見て毎夜励みにしています この星だけが見える時もあります 色々調べてみたのですが、わかりませんでした 私のベランダ(栃木)から真南にみえる、いつもある星です 難しいことはわかりません 名前があるんだろうな・・とおもって 悲しいとき、うれしいとき 見上げればいつもあります

  • 天の川がみえるほど星がたくさん見える駅など

    天の川がみえるほど星がたくさん見える駅など 東京都西部から近い距離で、駅のすぐ近くで天の川がみえるほど星がたくさんみえる、もしくは駅からバスでいけるところで星がたくさん見えるところを探しています。 山梨県でもかまいません。 どなたか教えてください。

  • 星はなぜまばたく?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?