• ベストアンサー

公立中学校教諭(理科)の転職先

CanIaskyouの回答

回答No.4

こんにちはdokifさん、はじめまして。 >35歳男の私は、塾講師以外何になれるでしょうか。 年齢的にまだお若いので転職は十分可能だと思います。手続きとしては退職して雇用保険で食いつなぎつつハローワークで職探しというのが一般的かと思います。営業職でも販売職でも頑張って会社回りをして面接を受ければきっと就職先は見つかると思います。ただ給料はそれなりに下がることを覚悟された方はよいでしょうね。 >今現在の仕事は体力的に少し不安です。一日12時間はフルに仕事してその後持ち帰り残業です。 私は民間企業から転職して教員になり、今は別の行政系の仕事に就いていますが、教員の仕事は今思えば体力的には結構楽でしたよ。民間にいた時も今の行政系の仕事も月の残業は軽く100時間超えますし、帰宅はいつも終電間際です。学校にいた時は終電で帰ったことなんてなかったですから、今思えば健康的な生活でした。 あと以前大学の講師もやってましたが、論文はともかく別に発表会(学会発表のこと?)なんてやらないですよ(笑)

dokif
質問者

補足

あと以前大学の講師もやってましたが、論文はともかく別に発表会(学会発表のこと?)なんてやらないですよ(笑)・・・そうですか?? 学会発表しないなんて不思議ですね。

関連するQ&A

  • 23歳女、学校講師への転職について…

    23歳女、学校講師への転職について… 現在、パート(フルタイム)の販売員をしています。 大学卒業後、私立幼稚園で担任をしていました。しかし、精神を患い、 2ヶ月の休職の上、7月に退職しました。 9月には転職し、現在に至ります。 今の仕事は楽しいのですが、 幼い頃からの夢だった仕事(教職)を続ける事が出来なかった事 が心残りなのと、大学を出たのにパートをしている自分を許すことが出来ません。 まだ、鬱な考えが残っているのでしょうか… もう一度、挑戦したいと思うのですが、 ダメだったらと言う不安もあり、毎日悩んでいます。 ・まだ1年しか今の仕事に就いていませんが、すぐにまた転職することは  講師登録の際、不利になるのでしょうか? ・特別支援の講師登録をしようと思うのですが、講師で一人暮らし(仙台)は  出来るのでしょうか? ・教職に不安があるので(←気分が落ち込んだ時)一般職への転職も考えましたが、  こんな経歴で正社員になれるでしょうか?  

  • 教員からの転職について

    現在26歳、社会人4年目です。 2年以上の非常勤講師(英語科)を経て、現在は常勤講師として私立の中高一貫校に勤務しています。 最近一般企業への転職を考えていますが、教員からの転職ということで、不安を感じています。 転職を考え始めた理由は、 やはり今後の生活に不安があるというのが正直大きいと思います。 現在は常勤とはいえ、1年契約の講師。 仕事の内容は専任教諭(いわゆる正社員)と全く同じですが、給与面でハンデがついている状態です。 来年また採用してもらえる確約もなく、 その後チャンスがあったとしても正式に教諭として採用されるのがいつになるのか分かりません。 長い人だと5年も常勤講師をしている人がいます。 26歳になり、貯金が本当に少ない状態であることに不安を覚えます。 それが原因なのか、拘束時間の割にやりがいがないと思うことが時々出てきてしまいました。 また、「世間知らず」といわれることの多い教師。 私から見ても「こんな風になりたくない」と思う仲間が多いのです。 要するに職場の人を見ていて尊敬できる人が一人もおらず、気がめいることが増えました。 一般企業に入って、ちゃんと自分を磨きたいと思うようになりました。 ただ職場を変えても教育から手を引く気はありません。 現在入りたいと思う会社があり、教育業界の中でもかなりの大手の会社です。 教育関係の出版を主に行っている会社です。 今までの経験を無駄にせず、その会社でプロフェッショナルな仕事をしてみたいと思える会社です。 非常に前向きな気持ちで転職活動に望みたいのですが、 やはり教師という職歴が心配です。 教師は一般の企業で使えない、などという認識があるのでしょうか? どんな小さなことでもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 転職先の選択について相談です。

    23歳、男です。2011年に私立文系大学を卒業し、新卒として入社した小売業の会社を今年7月末で退職します。 仕事の都合上、現在転職活動をするのは困難なため、退職してから活動を始めます。 将来、家庭を持ちたいという夢もあり、給料は多くなくていいのでせめて人並みに暮らしたいと思っています。 現在の仕事ではそれが不可能であると感じたため、退職を決断しました。 現在は退職までに仕事の方向性を決めるため、資格や業種の本で職種を調べなおし、絞りこんでいます。 今までの仕事の経験を活かし、「接客や人と関わる仕事」をしたいと思っており、介護の実務経験を積みながら将来的に社会福祉士の資格の取得をめざし、福祉の仕事に就こうと考えているのですが、金銭面でかなり不安を感じています。 ネットや職業安定所の方の話を鵜呑みにするわけではないですが、「福祉の仕事では生活していけない」「薄給」という言葉がとても気になります。 やりがいは感じているため、最終的に他の職種を選択できなければ福祉の道に進もうと思います。 決して福祉の仕事を悲観的に考えているわけではなく、自分がやりがいを求めすぎた故に、退職に至ってしまったということを繰り返したくないからです。 コミュニケーション能力を活かすことができ、将来的に家族で生活してゆけるような職種が他にあれば教えていただきたいです。能力に付随する資格を取るために、数年勉強してもいいと思っています。 有利な資格などもあれば合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 25歳女性 転職

    うちの彼女のことなんですが、転職について相談お願いします。 現在25歳、福祉施設へ4年勤め、給与の安さから転職を考えている。 住んでいるのは人口70万の地方都市。  保有している資格 簿記3級 介護福祉士 Microsoft Word/Excel specialist 車の免許 の資格を持っています。 給与面だけでいい仕事となると どのような職業がよろしいと思われますか? たくさん候補待ってます。 またこんな資格あったらこういう仕事できる情報などありましたら よろしくお願いします。。

  • 転職で今の所に残るか変えるか迷っています

    こんにちは。今とても悩んでいます。何かしら助言を いただければ幸いです。本日転職先に内定をもらい近日中に返事をしなければならないのですが、迷っているのです。今の会社の不満は給与がとても低く生活に不安を感じていることと、やりがいを感じて仕事が出来ていないことでむしろ暇なことです。転職先でそれらは改善されるのですが、失うものがあるのです。私は妻、子供5歳と3歳の子供がいます。持ち家(マンション)なのですが転勤が3年に一度くらいはあるそうです。持ち家と家族がある上での転勤にとても不安を覚えています。転職を考える上でこれくらいはしょうがないことなのでしょうか?どなたか考える上での アドバイスがあったら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします

  • 子持ちで小学校教諭からの転職

    都内の公立小学校に勤務している26歳の女性です。 2002年に採用されて、2年と約半年で産休に入り、約1年の育休をもらって、この4月から復帰しました。 小学校教諭という仕事をしながら育児と家事を続けていくことが困難だと感じるようになって、転職を考えるようになりました。 教材研究や授業の準備をしたくても時間がとれないし、まだまだ授業が下手なので研修に参加したいけれども行けません。 こんな状況で教師を続けていくのがクラスの子ども達に申し訳なく思います。 でも、今以上に頑張ろうとすると自分の体がもたなくなってしまうだろうとも思います。 子どもの将来や第2子のことを考えると、安定していて育休などもしっかりしている教師を辞めるのは避けるべきかなーと思います。 ただ、産休補助を1年経験すると、44歳までは教員採用試験の1次が論文だけで受けられるそうなので、育児期間中は他の仕事をして、将来復帰することもできるかなと考えています。 今考えているのは、 ○ (今の市は労働環境が厳しいらしいので)来年度異動希望を出す。 ○ 退職して、育児期間中は時間講師を探す。 ○ 職種は問わず何でもいいから、近くで16時くらいまでに終わる仕事を探して、教員は今年度で退職する。(子育てが終わったらまた教職に復帰する・・・?) ○ 第2子をつくって、産休・育休で育児に専念する。(でも、また復帰したときには同じ問題が・・・) ○ 他にも何かいい方法がないかな? <もっている資格は小学校1種(+司書教諭)、幼稚園2種です。> 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教員から転職(学校を変わること)で悩んでいます。

    私は現在私学で教員をして3年目の女性です。 生徒時代にわかりやすい授業をしていた先生に憧れて教員になりました。 しかし、今の学校は生活指導や部活動に重点を置いており、思うように教材研究の時間がとれません。 学校から帰れば夕飯を食べてすぐ寝なければ睡眠不足になるような状態で、好きに教材研究したり好きなことをするには睡眠時間を削らなければいけない毎日です。 週一日の休日も部活動にとられ、いざ休めると一日中ぼーっとしてしまいます。 自分は、クラス経営や部活指導をしているよりも、授業をしているときや教材研究をしているときにやりがいを感じます。 生徒を叱るのもあまり好きではなく、自分には教育者として失格ではないかと悩みます。 周囲の先生方はとても尊敬していますが、生徒を叱るのが好きではないとか、教材研究をしたいという自分の本音は話せません。 いっそ学校を変わろうか、それとも塾の講師に転職しようかと考えてしまいます。 しかし、自分が好きなことだけできる仕事はどこにもないとも思います。 現在の自分が、単に仕事から逃げているだけなのか、教員に向いていないのか分かりません。 学校を変わったり転職をしても、また同じことを繰り返すのではないかという不安があります。 また女性なので、年齢を重ねると転職しにくくなるのではないか、いっそ早いほうがいいのではないかと焦りもします。 私学から別の学校に変わられた方や公立で別の学校に赴任された方、塾の講師をされている方などの体験談や現状がお聞きできればと思います。 長い文章をお読みいただきありがとうございました。

  • 転職する理由について

    こんにちは。社会人4年目の23歳(女性)です。 短大を卒業し、現在の会社に就職してから丸3年が経過したのですが、 業務内容に全く魅力を感じられません。 私は事務で採用されたのですが、配属された部署は、かなり特殊な分野の業務を取り扱っていて、 化学記号や法律を一から覚えるところからスタートしました。 入社当時は業務を覚えることに必死でしたが、徐々に「なぜ毎日こんなことをしているんだろう」と 疑問を覚えるようになりました。 しかし、「石の上にも三年」ということわざがあるように、まずは三年頑張ってそれから続けるか 転職するかを決めようと思い、今まで仕事を続けてきました。 そして入社4年目を迎え、改めて今の業務内容について考え直しましたが、未だにやりがいも 魅力も感じることが出来ません。 また、上司(30歳女性)に毎日理不尽な目にあい、精神的にも参っています。 「仕事にやりがいがない」「人間関係がつらい」という理由で転職する考えは社会人として甘いでしょうか? 転職した場合に、同じ状況にならないという保証は無いと思いますが、転職を繰り返すということに ならないように、努力しようと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 良い転職先とはどんなところか。

    転職しようかと考えています。 年齢は21歳、現在の職場で正社員で2年4ヶ月目になります。 転職を考えている理由は、 “今の給与が仕事の重労働と比較すると割りに合わない” “12時間以上働いても残業代が出ない” “交通費が出ない” “ボーナスがでない” が、理由です。 旅行関係の仕事をしていますが、毎日身体も疲れきっており、卵巣を悪くしてしまいました。 プライベートの時間もなく、毎日ただただ疲れで倦怠感を感じて辛いです。 3年は続けた方がいいのか、また職場の人間関係がすごく良いので悩んでいる部分もありますが、職安に仕事を探しに行くと年齢が若いぶん、仕事がたくさんあり、やはり転職したいという気持ちが強くあることに気づかされます。 次に転職するなら、仕事・給与が安定しており、退職まで続けられる仕事がしたいと思っています。 結婚も考えているので、出産したあとも続けられる仕事がいいです。 サービス業しかしたことがないので、次もサービス業がいいのか、また人間関係も中途で入っても大丈夫か心配です。 次に転職するならどのような職種が良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 転職先が決められない

    事務職で働いていましたが、家庭の事情により退職し、現在の職場に転職しました。 しかし入ってみたら、現場(製造ライン)で仕事をさせられるはめに・・・。 サービス残業・休日出勤当たり前で、慣れない肉体労働で体は壊すし将来的にも不安。 そこで、転職活動をおこなっていたところ、2社の内定を頂きました。 国民健康保険団体連合会 エネルギア ライフ&アクセス どちらかに決めなければならないのですが、 給与面に大差はなく、どちらもあまり情報が手に入らなかったため、 相談させていただいたしだいです。 どちらの会社でもかまいませんので、 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。