• ベストアンサー

トラブル時によく言われること(かな?)です。

tattoogkの回答

  • tattoogk
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.15

一通り内容を確認させていただきました。 で、今回のケースの場合、お母様の言われた『相手の立場になってみたら?』で 該当する『相手』というのが、質問者様の中では 「迷惑をかけた人達」ということになっているのではないでしょうか? 『第三者』としての僕の視点からは(お母様のご意見と、僕の考えが 一致しているかどうかは分かりませんが)、「押しのけられた老人」と 「ちゃんとした先導を怠ったガイド」の両者が該当し、非難されるべきは、 「ガイド」であって、「老人」には、情状酌量の余地はあったのではないかと 感じてしまいます。 老人の方々が、日本の観光のメッカである『京都』という街を訪れ、 たくさんの思い出とお土産を抱えて岐路に着こうとしている時に、 ジャマだから押しのけられたと。。。 極論であることを承知の上で、更に質問者様の嫌いな『if』を使うと、 もし質問者様が、初めて行った外国の地で、何も分からないものの、 楽しそうなツアーに参加して、ガイドの指導が不十分で、質問者様が 地元の人に突き飛ばされたとしたら・・・ 質問者様は、どのような感情をお持ちになられますか? いろんな方がご回答されておられますし、お母様の言われる『相手の立場に なってみたら?』も含め、一般的な『相手の立場になってみたら?』は、 僕個人の解釈として、 『想像力を最大限に発揮して、状況を見てみよう』 ということだと思っています。 今回の場合、問題があるのは『ガイド』ですよね。 でも、その場合は、「相手の名前と会社を確認して、後日、戦いを挑む」 が良かったのでは?!と思います。 もう一度、『if』を使います。 もし僕が質問者様と同じ立場だったら・・・ ご老人達には、最後尾の方たちから順に、「すいません。通れないんで、 良いですか?」と言いつつ、全てをかわして行きます。 そこでご老人達が文句を言おうものなら、ご老人達に戦いを挑みますが、 とりあえず今回のケースでは、置いておいて・・・ そこまで丁寧に対応していたにもかかわらず、万が一、その行為に対して ガイドが文句を言ってこようものならば、相手の名前をしっかりと確認し、 翌日に電話をして、クレームの対応を待ちます。 そのほうが、旅行を楽しんだご老人達が、気持ち良く岐路につけますからね♪ かなり長くなってしまいましたが、今回のケースの場合、ご質問者様の行為が、 旅行を楽しまれたご老人達の、『最後の一瞬』を曇らしてしまったかも 知れないという可能性があるということです。 人生経験の豊富なご老人達ですから、何にも感じていないかも知れませんが・・・(^_^;) 面倒なことだと思いますが、最大限に想像力を働かせれば、凄く他人に 優しい社会が出来ると思うんですけどねぇ。。。

noname#22095
質問者

補足

うう・・・。こっちも同じく例を出した以降に回答のタイプですか・・・。感情が入っているから回答しにくいんですよね。 該当する相手は迷惑をかけた相手、これは間違いないです。ですが対向してくる歩行者のいる歩道で一方的に歩道を独占する行為はどうかと思われます。当方が仕方なくおしのけたのも原因はガイドの引率ミスもありますが道を独占している老人も原因なのです。大人としてどうかと思いますよね・・・。いくら観光客でも当方が迎えているわけでもないですし正直な話を言えば迷惑をかける観光客には来てほしくない。これが本音です。 そして外国のたとえですが何もしてなくて自分が相手に押しのけられたら不快感を持ちますけど今回は道を独占していますからね・・・。当方ならそれはしませんけど。これしか言えないですね。 後ifが嫌いなわけではありません。今回のように適切な場合に使われていない場合嫌うだけです。別にifは適切に使われれば一向に構いませんよ。 結局老人の気持ちは知りませんか自業自得としか言いようがないです。当方は全く原因の無い人物を押しのけたわけでもなく、そしてガイドが折れた理由である第3者が押しのけた当方の味方をした。 ですから自業自得でしょうね。 長くなりましたがそれでは。

関連するQ&A

  • トラブルを起こしてしまいました・・

    今日、トラブルを起こしてしまいました。 私がATMで用を済まし立ち去ろうとした所、後ろで並んでいた 男性(私が作業に手間取っていた為イライラしていた)の肩が ぶつかってきたので、思わずムッとしてしまい、すれ違った後に 相手の手提げ鞄を膝の裏あたり目掛けて1回蹴ってしまいました。 相手は、その場で警察を呼び、私は調書をとられ、上申書を書き、 拇印を押しました。 私は過去にこういうトラブルを起こした事が無く、警察の方も 双方の話し合いで解決しましょう、という流れになりました。 その後相手の男性に対し、今はとても反省している事と、 できる限りの償いをすると謝罪しました。 相手は背中に少し痛みがあると言っており、1日様子を見て 病院に行くとのことで、名前と携帯番号を交換し、その場は 帰りました。 相手男性は私に誠意を見せて欲しいとのことなので、私も十分 反省しており、できる限り誠意を尽くしたいと思うのですが、 こういった場合、見舞い金、示談金はいくらぐらいが相場に なるのでしょうか? また治療の請求書を提示してもらうべきなのでしょうか? 実際受け渡す時に、和解書、示談書と言った書類は用意したほうが 良いのでしょうか? また個人でそのような書類を作成しても良いのでしょうか?  どうかお教えください。よろしくお願いします。

  • 同棲相手にお金を盗まれ、トラブルになっています。

    同棲相手にお金を盗まれ、トラブルになっています。 数万円を何回かです。 そして、この頃なくなった時に疑うと「出て行け」などと怒ります。 子連れ同棲なので、相手を見る目がなかったことは反省しているのですが、 納得のいかない流れに落ち込んでいます。 自業自得は重々承知なので、あまり酷い言葉は勘弁してください。 友達にも身内にも相談できず、がっくりするばかりで困っています。 よろしくお願い致します。

  • ビジネス上の言った言わないのトラブルの対応など

    仕事上のトラブルモヤモヤからの質問です。 言った言わない等のトラブルはよくある事だと思います。 私は自分にそこまで非はないと思う時でも、相手がいれば100%自分が正しいとならないと思い、まず「私の認識違いもあるかもしれませんが、、、」というような程で理由は説明しますが、まずは謝るようにしています。 (もちろん責任問題や重要なことになるような事はハッキリ言う様にしています) 理由は相手を言い負かしたところでというのと、逆の立場だと困るな。と思うからです。 けど、実際相手は、私が控えめに出てるのもあり、かなり強い言葉で責めたててくる事も多々あります。 (私は自分が100パーセントではないのに、何故そこまで強く相手に出ることができるのか?が疑問です。) そんなとき、言い返せば水掛け論で泥沼化。 ビジネス上それは避けたいなと思ってしまいます。 正直、わたしは言い返す事も出来る性格です。 ですが、色々考え自分の中で収めてます。 が、コレで良いのか悩む事も多々あります。 そこでお聞きたいです。 ・自分が間違ってないのならば言い分はトラブルになろうとも、言うべきだ。 ・今の自分の様に、モヤモヤをかかえながらも無用な波風たてない。 ・その他(何か考えかたがあれば教えてください。) どれが良いと思いますか? 正解はないかもですが、宜しくお願いします。 他、ご意見あれは教えてください。

  • 金銭トラブル

    知り合いと金銭トラブルがありましたがなんとか解決しました。 しかし、トラブに中にかかった電話代と交通費を請求してきました。 相手が勝手に電話して来ていまいたし払う約束もしていません。 相手側には全然知らない他人があと二人関わっていました。 相手側の言い分は「周りに迷惑をかけて悪いと思ってるならお金を払って欲しい」というものです。 私としては相手が知人に頼んだのだから相手が払うべきだと思いますがどう思いますか? こちらも請求したらいいですかね? 相手になんといえばいいと思いますか? 良いアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 会社のトラブル

    従業員間のトラブルで、腕を強く握ってしまい、被害者(27歳)が、母親に写メを送り 母親が会社にどういう事だと連絡がありました。病院に行き、診断書を持って、親子で 会社に来て、当人に直接謝罪をして貰いたいとの申し出から、当事者を呼び謝罪をさせましたが、母親が土下座の強要をし、しなければ帰りませんとの発言もあり、当事者は土下座をしました。相手側は処分の内容によっては警察に被害届を出す話も出しています。本人に非があることは事実ですが、本人は本当に反省しており、何とか収めたいのです。 何か法的なアドバイスがあればお願いいたします。

  • 弟の度重なる金銭トラブルに困ってます…

    22歳の弟がいるのですが、18歳頃から消費者金融に手を出したり、他人(主に女性)と何度も金銭トラブルになったりと困っています。 トラブルの度にその金額が数百万になったりもして、今までは親がなんとかお金を支払ってきたのですが、親もお金がなくなってしまいました。 本人と家族で何度も話し合って、弟も「もう二度としない」と言っていたのですが、最近になってまた女性との金銭トラブルが発覚し、その女性から5百万も借りてると言うのです。 これ以上、親も家族も弟の代わりに支払うお金もなく、警察沙汰になる事は覚悟しているのですが、 弟がいつになったら金銭感覚がまともになってくれるのかこれからも心配で困ってます。 これから家族でどうやって解決していけばいいのでようか?本人次第なのは分かっていますが、本人もすでになげやりな感じでどうしていいのか分かりません。 それに、金銭トラブルになる相手の女性がいつも水商売関係の人です。昔、弟は一度水商売関係の仕事をしていたらしいのですが、その時の縁がまだ切れないみたいです。それもどうやって切らせるべきか困ってます。 もし、なにかアドバイスがあれば何でもいいので助けて下さい。よろしくお願いします。

  • ちょっとややこしい?トラブルです

    先日、私の友人(男)が男女間&お金のトラブルに巻き込まれてしまいました。友人が私に相談してきたのですが、トラブルの内容が複雑?で返答にちょっと今も困っています。(長文です) そのトラブルの内容と言うのが、友人が会社の同僚に一目惚れしてしまい、オマケにその女性には彼氏が居ており女性にストーカー行為的な事をしていたそうなのです。もちろん本人には悪気は無いのですが、どうやら相手を想う気持ちが先走りすぎて友人の片思いの一方通行状態。相手の女性は友人の言動に気持ち悪い、とはっきり言ったそうです。 それでも友人は「一度会ってちゃんと話しをしよう」と何度もメールを送っては・・・要は悪循環ですね。 断られた時点で身を引いておけば良かったのですが、話を長引かしたせいで相手の彼氏にそのやり取りがバレてしまったのです。女性は彼氏に相談していなかった様で、相手の彼氏は、彼女と友人に大激怒。 友人は相手の女性とは食事にも行った事も無いと弁明するも、相手の彼氏からしてみれば言い訳無用状態です。暴力は無しです。 そんな中、次はお金の問題が出てきました。 相手の彼氏と彼女の間で金銭の貸し借りがあり、本格的な借用書を持っています。総額150万円。 彼女が彼氏に借りた分で、別れるのは良いが即刻150万返せと彼女に詰め寄り、返せるまでは別れない、家からも(同居)出て行かない、と。 そして今は、友人に今回の問題の責任を取るように要求してきています。 友人は責任を感じ、彼女の借金を立て替えようか非常に迷っています。相手の彼氏が言うには、彼女の借金を返してもらえれば後は二人の(相手の女性と友人)問題だから、何なら書面にして渡しても良い、と言っているそうです。 友人の気持ちは分かるも私としては「お前が悪い」と結論が出ています。しかし、何とか円満に解決出来ないものかと思い皆様の知恵を借りたく質問させて頂きました。 こじれる元となりそうなので間に入る事はしませんが、良いアドバイスをしてあげたいので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。 (説明が足り無ければ補足します)

  • 不徳の致すところ

    例えば 政治家がなにかやらかした時に 私の不徳の致すところですって言葉を使います この私の不徳の致すところって言葉は謝罪の時の定番ですが この言葉が出てきた時点で ほんとは反省してないんだなって思います 今 有名芸能人が不倫発覚して 不徳の致すところって言葉を使いました 私は彼は本心では反省してないだろうと思ってます 質問 人間本当に反省してたら 最初はどんな言葉がでるとおもいますか? 具体的に教えてくれませんか? 私なら定型文みたいのは一切やめて素直に すいませんでした ごめんなさいって言います テクニックなんか使わないで素直に謝ります 素直さが一番相手に伝わるからです 皆さんはどうですか? 不徳の致すところとか 前向きに善処しますとか こんな お決まり野台詞がでてきた時は反省してない もしくは 謝罪の気持ちは相手に伝わらないと思います

  • 迷ってしまう時、どうしていますか

    どうしても迷ってしまい、誰かに悩みを相談する。 それでもなかなか自分の答えが見付からず、迷ってしまうことがあります。 「こうしたら良いんじゃない?」 「いや、それは試したけど駄目だった。」 「じゃあこうしたら?」 「それはAさんに角が立つから、あまりしたくない。」 「なら、これしかないんじゃない?」 「それだと、Aさんは良いけどBさんが傷付くよね…。」 こんな感じで迷ってしまい、 「でもとか、だってとか言い訳ばかりして、解決する気ないでしょ。 ただ愚痴りたいんでしょ。 決められないなんて弱いね。」 そんな風に言われてしまうことがあります。 自分で相談しておきながら、どうしてもスパッと決められず迷ってしまう時、どう対応するのがベストでしょうか。 「アドバイスありがとう、ちょっと考えてみるね。」 と、無理に答えを出そうとしないで話を終わらせるのが、相談された側は気分が良いでしょうか? あと、話しているうちに気持ちが変わることってありますよね。 最初は感情的になってしまい、絶対に相手が悪い!と思っていたけど、話しているうちに「やっぱり自分も悪かったかな。」と反省したり。 同じことでも、何通りもの見方があるので。 (例えば、最初は神経質で疲れる人だと思っていたけど、よく考えたらあんなに細かい所まで頑張るなんて凄いなーとか。) そうやって、相談しているうちに気持ちが変わってしまい、最初と言ってることが変わりそうな時とか… どう説明するのが、相談相手に不快感を与えませんか? 私も相談を受けた側だと「最初と言ってること違うじゃん」と感じる場合もありますが、自分が悩みを抱えていると、やっぱり情が出てスパッと決められなかったりしてしまいます。

  • 旦那が落ち込んでいる時

    仕事が最近うまくいかないみたいで、社長にもさんざん言われたみたいで落ち込んでいます。 普段悩むタイプではない為初めて落ち込んでいる所を見ました。 でも私は生活に不安を感じつい『もしかして給料とか下がってしまうの?』って言ってしまいました。 そのあとその言葉を反省したんですけどなんて言葉をかけていいかわからず、寝るときに抱き着いたりしましたが、『今日はもう疲れているからゆっくりさせて』と言われました。 旦那は会社での立場が役員の為責任の重い仕事をしています。 できれば男性に質問ですが仕事がうまくいかなくて落ち込んでいる時、妻にどういう行動や言葉をかけられたら気持ちが楽になれますか?